- 発売日
- 2023年09月30日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 石田 剛、荻野奈緒、齋藤由起
民法の債権総論分野を基礎から丁寧に解説する教科書の第2版。難しい制度や概念も、無理なく理解できるよう分かりやすく叙述する。
目次
表紙
第2版はしがき
目次
略語一覧
はじめに
1 債権総論とは
2 本書の構成
第1部 債権の内容とその実現
第1章 債権の目的
Ⅰ 債権の概念
Ⅱ 債権の種類
第三者による債権侵害
契約締結交渉中の注意義務の内容
債務不履行構成の意義
種類債権が履行不能になる場合
送付債務における特定
種類債権の特定と調達義務
第2章 債務の履行
Ⅰ 弁済
Ⅱ 弁済の提供と受領遅滞
Ⅲ 弁済以外の債務消滅原因
決済方式の現代化と弁済者保護のしくみ
第3章 債務不履行
Ⅰ 債務不履行の場合に債権者がとりうる法的手段
Ⅱ 履行の強制
Ⅲ 債務不履行による損害賠償
事情変更の原則
代償請求権
子の引渡しの強制執行
付随義務・保護義務
付随義務としての説明義務と契約締結前の説明義務との異同
履行補助者の行為についての債務者の責任
履行請求権と填補賠償請求権の関係
追完に代わる損害賠償が認められる場合
拡大損害の賠償
弁護士費用の賠償
損害軽減義務の位置づけ
違約金のいろいろ
第2部 債権回収の可能性を高めるための制度
第4章 概説
Ⅰ 責任財産と債権者平等の原則
Ⅱ 債権の回収可能性の高め方
Ⅲ 債務と責任
第5章 責任財産の保全
Ⅰ 債権者代位権
Ⅱ 詐害行為取消権
債権者代位権の意義
詐害行為取消権と破産法上の否認権との関係
不動産の二重譲渡と詐害行為取消権
直接請求権の法的性質
事実上の優先弁済機能と債権者平等の原則
第6章 多数当事者の債権債務(保証を除く)
Ⅰ 多数当事者の債権債務とは何か
Ⅱ 債権者が複数いる場合
Ⅲ 債務者が複数いる場合
427条以下の規定の適用範囲
相対的効力の帰結
不真正連帯債務概念は存続するのか
可分債権と共同相続
第7章 保証
Ⅰ 保証債務とは何か
Ⅱ 保証債務の性質
Ⅲ 保証債務の成立
Ⅳ 債権者と保証人の対外的関係
Ⅴ 主債務と保証債務の影響関係
Ⅵ 保証人と主債務者の内部関係(求償権)
Ⅶ 共同保証
Ⅷ 根保証
Ⅸ 事業に係る債務についての個人保証人の保護
単純保証と連帯保証
個人保証をめぐる法・政策の変化と担保法改正
主債務者をめぐる錯誤
損害担保契約
事前求償権と事後求償権の関係
根保証の法的性質
第8章 弁済による代位
Ⅰ 弁済による代位とは何か
Ⅱ 要件
Ⅲ 効果
1個の抵当権が数個の債権を担保する場合
代位に関する特約
第9章 相殺
Ⅰ 相殺の意義
Ⅱ 相殺の意思表示
Ⅲ 相殺の意思表示をするための要件
Ⅳ 相殺禁止
Ⅴ 相殺の充当
合意に基づく相殺
契約債権における相殺に対する正当な期待
破産法と民法の関係
第3部 当事者の変更
第10章 序説
第11章 債権譲渡
Ⅰ 債権譲渡とは何か
Ⅱ 債権の譲渡性
Ⅲ 債権譲渡の対抗要件
Ⅳ 将来債権譲渡
Ⅴ 債務者の抗弁
特約違反の譲渡と譲渡人の債務不履行責任
第三者対抗要件の債務者対抗要件からの分離
単なる通知が競合した場合
譲渡債権に付された担保物権のゆくえ?
第12章 債務引受
Ⅰ 債務引受とは何か
Ⅱ 併存的債務引受
Ⅲ 免責的債務引受
第13章 契約上の地位の移転
Ⅰ 「契約上の地位の移転」とは何か
Ⅱ 要件としての相手方の承諾
事項索引
奥付