BUSINESS LAWYERS LIBRARY

法思想史を読み解く〔第2版〕

発売日
2024年08月01日
出版社
法律文化社
編著等
戒能通弘、神原和宏、鈴木康文

自然法・自然権思想を軸に古代ギリシアから20世紀前半のアメリカに至る法思想を整理する好評書の第2版。近年の政治思想史分野で研究が進む共和主義の思想を本文・コラム等で補いつつ、より多角的な視点から現代日本法が依拠する法思想史全体を解説。

目次

表紙

第2版はじめに

初版はじめに

目次

序章 古典/現代法から法思想史を学ぶ意義

1 法思想史とは何か?

2 現代の日本法と法思想史

3 本書の概要

第Ⅰ部 古代・中世の法思想

第1章 自然法思想の誕生―アリストテレスの自然法思想

1 ソフィストの自然法思想

2 ソクラテスとプラトン

3 アリストテレスと自然法,正義

まとめ

第2章 自然法思想と実定法―自然法とローマ法

1 ヘレニズム時代のギリシア哲学

2 ローマの法思想1―共和政期を中心に

3 キケロの自然法思想

4 セネカの国家,法に関する思想

5 ローマの法思想2―共和政期以後

6 ローマ法のその後

まとめ

第3章 自然法思想とキリスト教―アウグスティヌスとトマス・アクィナス

1 アウグスティヌスの保守的自然法思想

2 アクィナスのキリスト教的自然法思想と抵抗権

まとめ

第Ⅱ部 近代法思想の誕生

第4章 近代自然権・自然法思想―ホッブズ,ロックと近代国家

1 ホッブズの自然権思想

2 ロックの自然法思想

まとめ

第5章 自然法思想から人民主権論へ―ルソーの社会契約論

1 自然法論とルソー

2 ルソーの法思想―『社会契約論』

まとめ

第6章 近代市民革命後の法思想―カント,ヘーゲルのドイツ観念論

1 カントの法思想

2 ヘーゲルの法思想

まとめ

第Ⅲ部 近・現代の法思想

第7章 ドイツにおける法実証主義―歴史法学,概念法学から自由法運動へ

1 法典論争と歴史法学派

2 歴史法学からパンデクテン法学・概念法学へ

3 ドイツ民法典の制定

4 自由法運動の法解釈論

まとめ

第8章 イギリス型法実証主義の確立―ベンサムとオースティンの自然法批判

1 ベンサムの自然法,自然権批判と法実証主義

2 オースティンの法実証主義と分析法理学

まとめ

第9章 アメリカの法思想―自然権思想,歴史法学からリアリズム法学へ

1 アメリカ独立期の法思想

2 法形式主義の時代

3 プラグマティズム法学とリアリズム法学

まとめ

第10章 現代の日本法と法思想史―まとめにかえて

1 憲法とのかかわり

2 刑事,民事の裁判とのかかわり

コラム

1 ソクラテスの裁判

2 裁判の正義と立法の正義

3 古代ローマ(キケロ)の共和政

4 トピカ的思考

5 近世の新ストア主義―リプシウス

6 ドナティスト論争とアウグスティヌス

7 アクィナスの返還理論とサラマンカ学派

8 ホッブズとクック

9 ロックとアメリカのインディアン

10 近代自然法学派:グロティウスとプーフェンドルフ

11 ルソーとジュネーヴ共和国

12 ルソーと共和主義

13 カントの永遠平和論

14 ヘーゲルとプロイセン国家

15 ヘーゲルの承認論

16 民族精神とヴィルヘルム・アルノルト

17 19世紀ドイツ法学に関する研究

18 ベンサムの功利主義とトロッコ問題

19 オースティンの法命令説と現代イギリスの法理学

20 独立宣言とリバタリアニズム

21 ルール・事実懐疑主義とリアリズム法学

22 法思想史と死刑制度

引用・主要参考文献一覧

人名索引

事項索引

執筆者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる