- 発売日
- 2014年12月17日
- 出版社
- 民事法研究会
- 編著等
- 升田純
携帯電話や身近な日用品の事故、自動車・自転車の欠陥による事故、国家賠償を求める医薬品事故など、頻発・深刻化する製品事故に関する最新の裁判例をPL法の第一人者である著者が詳細に分析・解説し、実務への指針を示す実践的手引書! 第3版では、32の裁判例を追加して、合計80の裁判例について分析・解説! 製造物責任法制定以前に言い渡された裁判例についても、分野別に列挙し、解説!裁判官・弁護士・司法書士などの実務法律家や企業法務担当者はもとより、行政・各種団体などで消費者問題に携わる関係者に必携の1冊!
目次
表紙
目次
第1章 製造物責任をめぐる裁判例の概要
Ⅰ 立法後の事故救済の動向
1 製造物責任の導入の影響
2 事故発生の状況
Ⅱ 裁判例の動向
1 裁判例の概観
2 食品事故
3 家庭電器製品事故
4 機械・設備事故
5 自動車製品事故
6 医薬品事故
7 化粧品事故
8 日用品事故
9 コンピュータ製品事故
10 航空機・船舶事故
11 その他の製品事故
12 法制定前の製品事故
Ⅲ 論点の現状
1 欠陥の判断
2 因果関係の認定
3 損害賠償の範囲
4 損害賠償額の算定
5 責任主体の範囲
6 免責事由
7 消滅時効等の期間の制限
8 求償
9 関連会社等の複数の会社の製造物責任
10 高齢者用製品の取扱い
11 失火責任法との関係
12 その他
第2章 製造物責任をめぐる裁判例の解説
【食品事故】
1 ポテトチップス袋負傷事故
2 異物混入ジュース負傷事故
3 業務用紅茶紙製容器負傷事故
4 アイスクリーム人血混入事故
5 輸入瓶詰オリーブ食中毒事故
6 イシガキダイ料理食中毒事故
7 馬刺・O157汚染事故
8 健康食品呼吸器障害事故
9 こんにゃくゼリー窒息死事故
10 塩蔵マッシュルーム回収事故
【家庭電器製品事故】
11 テレビ出火事故⑵
12 テレビ出火事故⑶
13 冷凍庫出火事故
14 電気ストーブ化学物質過敏症罹患事故⑴
15 携帯電話熱傷事故
16 電気ストーブ化学物質過敏症罹患事故⑵
17 携帯電話熱傷事故
18 携帯音楽プレーヤー焼損等事故
【機械・設備事故】
19 かまぼこ工場電気温風機火災事故
20 机横転幼児死亡事故
21 歩行型耕耘機死亡事故
22 フードパック裁断機死亡事故
23 飲料自動販売機出火事故
24 磁気活水器養殖ヒラメ死滅事故
25 ポンプ・バルブ・バリ残留事故
26 無煙ロースター火災事故
27 マシニングセンタ火災事故
28 焼却炉火災事故
29 乾燥装置火災事故
30 トイレブース指詰め事故
31 排ガス処理装置沈降槽断裂事故
32 エスカレーター転落事故
33 フレキシブルメタルホース破損事故
【自動車製品事故】
34 左前輪異常自動車事故
35 自動速度制御装置等異常自動車事故
36 エンジン過熱自動車出火事故
37 フロント・サイドマスク負傷事故
38 制御不能自動車負傷事故
39 燃料添加剤エンジン故障事故
40 アクセルレバー異常自動車事故
41 エアバッグ不作動自動車事故
42 リコール対象自動車出火事故
43 トラクター脱輪事故
44 バイオ燃料精製装置不全事故
45 トラックリコール事故
46 エアバッグ誤作動事故
47 自動車後退事故
48 自動車横転事故
49 フォークリフト発火事故
【医薬品事故】
50 血液製剤死亡事故
51 人工心肺装置後遺障害事故
52 漢方薬腎機能障害事故⑴
53 医療器具死亡事故
54 カテーテル破裂後遺障害事故
55 高脂血症薬障害事故
56 非小細胞肺癌治療薬副作用事故
57 非小細胞肺癌治療薬副作用事故
58 非小細胞肺癌治療薬副作用事故
59 前立腺治療装置故障事故
【化粧品事故】
60 化粧品顔面皮膚障害事故
61 サウナ器具皮膚炎事故
【日用品事故】
62 ピアノ防虫防錆剤液状化事故
63 足場台転落事故
64 カプセル玩具窒息事故
65 犬用引き紐事故
66 椅子転倒事故
67 犬用引き紐事故
68 椅子転倒事故
69 簡易ライター発火事故
70 自転車転倒事故
【コンピュータ製品事故】
71 コンピュータプログラム税金過払事故
72ワープロ出火事故
【航空機・船舶事故】
73 航空機墜落事故
74 釣り用ボート・クレーム事故
75 ヘリコプター落着事故
76 ヘリコプター落着事故
【その他の製品事故】
77 強化耐熱ガラス製食器負傷事故
78 竹材虫害事故
79 肥料植物枯れ死事故
80 化学物質貨物火災事故
判例索引
著者紹介
奥付