BUSINESS LAWYERS LIBRARY

セカンドステージ債権法Ⅲ 事務管理・不当利得・不法行為[第4版]

発売日
2024年03月10日
出版社
日本評論社
編著等
野澤正充

判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第4版。(※本書は、旧版の掲載があります。)

目次

表紙

第4版 はしがき

目次

凡例

第1章 事務管理

第1節 意義・性質

1 意義

2 法的性質

第2節 要件

1 成立要件一般

2 他人の事務の管理を始めること

3 他人のためにする意思(管理意思)

4 義務がないこと

5 本人の意思に反しまたは本人に不利であることが明らかでないこと

第3節 効果

1 管理者と本人の関係 ― 対内的効果

2 管理行為の本人への効果帰属 ― 対外的効果

第4節 準事務管理

1 問題の所在

2 学説の対立

第2章 不当利得

第1節 不当利得の意義・類型

1 意義

2 制度の本質 ― 公平(衡平)説と類型論

第2節 要件・効果の概観

1 要件

2 効果

第3節 侵害不当利得(他人の財貨からの不当利得)

1 要件

2 効果

第4節 給付不当利得

1 要件

2 効果

3 権利の行使期間

第5節 給付不当利得の特殊な類型

1 特殊の不当利得一般

2 狭義の非債弁済

3 期限前の弁済(706条)

4 不法原因給付(708条)

第6節 支出不当利得

1 意義

2 費用不当利得

3 求償不当利得

第7節 多数当事者間の不当利得

1 多数当事者間の不当利得の諸類型

2 直線連鎖型

3 三角関係型

第3章 不法行為

第1節 不法行為法の基礎

1 意義・機能

2 損害賠償責任の根拠 ― 過失責任・無過失責任

3 不法行為法の構造

第2節 一般的不法行為の成立要件

1 709条の成立要件

2 加害者の行為

第3節 故意・過失

1 故意

2 過失

3 過失の構造

4 結果回避義務の内容

5 過失の認定

第4節 権利侵害・違法性

1 権利侵害から違法性へ

2 違法性の判断

第5節 損害の発生

1 損害の意義 ― 二つの考え方

2 差額説の帰結と問題点

3 判例の理解

第6節 行為と損害との間の因果関係

1 二つの因果関係

2 相当因果関係説とその問題点

3 事実的因果関係の意義

4 事実的因果関係の立証

第7節 不法行為の成立を阻却する事由

1 責任無能力

2 違法性阻却事由

第8節 不法行為の効果

1 損害賠償の方法

2 損害賠償の範囲

3 損害の金銭的評価

4 損害賠償額の調整

5 損害賠償請求権の主体

6 損害賠償者の代位

7 損害賠償請求権の性質

8 消滅時効

9 損害賠償請求権と示談

第9節 特殊の不法行為一般

第10節 責任無能力者の監督者の責任

1 意義・沿革

2 主体(賠償義務者)

3 要件

4 効果

第11節 使用者責任

1 意義・性質

2 主体(賠償義務者)

3 要件

4 効果

第12節 土地の工作物責任

1 意義・沿革

2 主体(賠償義務者)

3 要件

4 効果

第13節 動物の占有者の責任

1 意義

2 主体(賠償義務者)

3 要件

4 効果

第14節 共同不法行為

1 意義

2 要件 ― 関連共同性(共同行為)

3 効果

4 競合的不法行為

第15節 特別法上の不法行為

1 特別法上の不法行為一般

2 国家賠償法

3 自動車損害賠償保障法

4 製造物責任法

5 失火責任法

事項索引

判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる