BUSINESS LAWYERS LIBRARY

法令解釈の常識

発売日
1975年07月15日
出版社
日本評論社
編著等
林修三

法令を正しく解釈するには、単に文字の意味を明らかにし文理を追うだけでは足らず、論理解釈、目的論的解釈等、さまざまなテクニックを使わねばならない。本書は、具体例をひきながら、それらのテクニックを平易に解説。

目次

表紙

はしがき

目次

はじめに

法令解釈の常識

第一 法令の解釈とはどういうことか

第二 法令解釈における基本的諸問題

一 法令解釈の若干の実例

二 法令解釈の基本的心構え㈠

三 法令解釈の基本的心構え㈡

四 法令解釈にあたってのいろいろな態度や学派

五 法令解釈のあるべき姿

六 法令の解釈は誰が、どんな場合にやるか

第三 事実の確定と法令の検認(発見)について

一 法令の適用ということの意味

二 事実の確定

三 法令の発見または検認

第四 法令解釈の方法のいろいろ(一)

一 はじめに

二 法令解釈の種類

三 法規的解釈(一)――その意味

四 法規的解釈(二)――その方法のいろいろ

五 法規的解釈(三)――目的規定、趣旨規定、解釈規定について

六 有権解釈、公定解釈、統一解釈

第五 法令解釈の方法のいろいろ(二)

一 学理的解釈――その意義

二 学理的解釈の分類

三 文理解釈

四 論理解釈――総論

五 論理解釈の分類

六 拡張解釈

七 縮小解釈

八 変更解釈

九 反対解釈

一〇 類推解釈

一一 反対解釈をすべき場合と類推解釈をすべき場合

一二 もちろん解釈

一三 むすび

第六 法令間の矛盾抵触を解決するための諸原理

一 はじめに

二 法令の所管事項の原理

三 法令の形式的効力の原理

四 後法優越の原理

五 特別法優先の原理

第七 法令の解釈と立法者の心構え

第八 むすび――法令解釈の態度・再論

法令解釈の若干の実例

第一 核兵器と憲法第九条および原子力基本法第二条

第二 「原子力発電」は「火力発電」に含まれるか

第三 社会教育法の改正と憲法第八九条

第四 下級裁判所の裁判官のいわゆる再任拒否問題についての解釈

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる