- 発売日
- 2021年08月30日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 中野貞一郎、下村正明
令和元年民事執行法・ハーグ条約実施法改正に対応した最新改訂版!! 名著・中野『民事執行法』の真髄を現代に継承する信頼の体系書!! 執行制度の理論と実務を令和新時代もリードし続ける!!
目次
表紙
はしがき
凡例
著者紹介
目次
序章 民事執行の世界
Ⅰ 執行と法
Ⅱ 執行と人間
Ⅲ 執行と経済社会
Ⅳ 執行の国際化
第1編 民事執行通論
第1章 民事執行の基本構造
第1節 民事執行の実体面と手続面──執行債権・民事執行権・民事執行請求権
Ⅰ 実体面と手続面
Ⅱ 民事執行の手続
Ⅲ 対立当事者の関与
Ⅳ 実体法理と手続法理
第2節 執行名義と反対名義──提出責任の分配
Ⅰ 執行名義と反対名義
Ⅱ 提出責任の分配
Ⅲ 制度的手法
第3節 手続としての民事執行──差押え・換価・満足
Ⅰ 総説
Ⅱ 差押え
Ⅲ 換価
Ⅳ 満足
第2章 民事執行の機関
第1節 執行機関の構成
Ⅰ 執行機関
Ⅱ 執行機関の制度
Ⅲ 執行裁判所および執行官
Ⅳ 裁判所職員
第2節 執行裁判所
Ⅰ 管轄
Ⅱ 裁判および審尋
第3節 執行官
Ⅰ 制度の概要
Ⅱ 管轄
Ⅲ 執行実施上の地位
第4節 執行共助機関
Ⅰ 裁判所書記官
Ⅱ 他の官庁・公署
Ⅲ 執行裁判所の命令により民事執行に関する職務を行う,執行官以外の者
Ⅳ 共助機関としての債権者
第3章 民事執行の規律と法的性質
第1節 民事執行法規
Ⅰ 法源──法律と規則
Ⅱ 民事訴訟法規定の準用
Ⅲ 民事執行法規の特質──執行行為の瑕疵
Ⅳ 民事執行法規の解釈
第2節 民事執行における訴訟的要素と非訟的要素
Ⅰ 処分権主義
Ⅱ 判決手続との対比
Ⅲ 民事執行事件の法的性質
第4章 執行抗告と執行異議──その他の手続通則
第1節 執行機関の処分に対する不服申立て
Ⅰ 執行抗告と執行異議──救済体系上の地位
Ⅱ 争訟裁判としての性格
第2節 執行抗告
Ⅰ 適用範囲
Ⅱ 執行抗告の提起
Ⅲ 抗告審の審判
第3節 執行異議
Ⅰ 適用範囲
Ⅱ 執行異議の申立て
Ⅲ 執行異議の審判
第4節 その他の手続通則
Ⅰ 専属管轄
Ⅱ 執行上の代理
Ⅲ 申立ての通則
Ⅳ 送達
Ⅴ 催告・通知・公告
Ⅵ 担保の提供
Ⅶ 執行調書・執行記録
Ⅷ 執行費用
第2編 強制執行総論
第5章 執行債権
Ⅰ 私法上の請求権
Ⅱ 公法上の請求権
第6章 執行当事者
第1節 執行債権者・執行債務者
Ⅰ 当事者の意義
Ⅱ 当事者の確定
第2節 執行当事者の能力
Ⅰ 当事者能力
Ⅱ 訴訟能力
Ⅲ 当事者能力・訴訟能力の調査
第3節 執行当事者の適格
Ⅰ 適格の規準・調査
Ⅱ 執行力の主観的範囲
Ⅲ 必要的共同執行における適格
Ⅳ 第三者の執行担当
第4節 執行適格の変動と当事者の地位
Ⅰ 債務名義成立から執行開始前の適格変動
Ⅱ 執行開始から執行完結前の適格変動
第7章 強制執行の要件(その1)──債務名義その他
第1節 執行要件の構成
Ⅰ 実体的要件・手続的要件
Ⅱ 執行正本
Ⅲ 強制執行の申立て
Ⅳ 執行開始要件・執行障害
第2節 債務名義──総説
Ⅰ 意義・性質・機能
Ⅱ 債務名義の執行力──既判力との関係
Ⅲ 債務名義の無効
Ⅳ 債務名義の解釈
第3節 各種の債務名義⑴ ──判決・決定・命令・調書等
Ⅰ 判決
Ⅱ 抗告に服する決定・命令
Ⅲ 仮執行宣言付支払督促・仮執行宣言付損害賠償命令・仮執行宣言付届出債権支払命令
Ⅳ 費用額確定処分
Ⅴ 確定判決と同一の効力を有する文書
Ⅵ 執行力のある債務名義と同一の効力を有する文書
第4節 各種の債務名義⑵ ──執行判決付外国判決・執行決定付仲裁判断
Ⅰ 概要
Ⅱ 執行判決付外国判決
Ⅲ 執行決定付仲裁判断
Ⅳ 外国仲裁判断
第5節 各種の債務名義⑶ ──執行証書
Ⅰ 執行証書の特質
Ⅱ 執行証書の要件
Ⅲ 執行証書の効力
第8章 請求異議の訴え
第1節 総説
Ⅰ 制度趣旨
Ⅱ 適用範囲
Ⅲ 訴えの性質・訴訟物
第2節 請求異議の事由
Ⅰ 意義・種類
Ⅱ 異議事由の時的制限
Ⅲ 異議事由の同時主張強制
第3節 訴訟手続
Ⅰ 管轄・当事者・代理人
Ⅱ 訴えの提起
Ⅲ 審理および裁判
第9章 強制執行の要件(その2)──執行文
第1節 総説
Ⅰ 執行文の意義および機能
Ⅱ 執行文の必要と例外
第2節 執行文付与の要件
Ⅰ 一般要件
Ⅱ 特別要件
第3節 執行文付与の手続
Ⅰ 付与の申立て
Ⅱ 審査
Ⅲ 処分
Ⅳ 付随措置
第4節 執行文付与に関する救済
Ⅰ 執行文付与に関する異議
Ⅱ 執行文付与の訴え
Ⅲ 執行文付与に対する異議の訴え
第10章 強制執行の対象──第三者異議の訴え
第1節 責任財産
Ⅰ 総説
Ⅱ 差押禁止財産
Ⅲ 執行対象の特定
Ⅳ 執行対象適格の調査
第2節 第三者異議の訴え
Ⅰ 総説
Ⅱ 異議の事由
Ⅲ 訴訟手続の特則
第11章 強制執行の開始・停止・終了
第1節 執行手続の職権進行
Ⅰ 強制執行の厳格性
Ⅱ 強制執行の経済性
第2節 強制執行の開始
第3節 強制執行の停止
Ⅰ 停止の意義・種類
Ⅱ 執行取消文書・執行停止文書
Ⅲ 執行停止の方法
Ⅳ 執行処分の取消し
第4節 強制執行の終了
第3編 担保執行総論
第12章 担保執行の基礎
第1節 担保執行の方法
Ⅰ 法定手続
Ⅱ 任意売却
第2節 担保権と換価権
Ⅰ 実体的換価権
Ⅱ 換価権と競売申立権
Ⅲ 名義なき執行
第13章 担保執行の要件
第1節 総説
Ⅰ 実体的要件と手続的要件
Ⅱ 担保執行の申立て
Ⅲ 執行障害
第2節 担保権存在の法定証拠
Ⅰ 不動産担保執行
Ⅱ 準不動産競売
Ⅲ 動産競売
Ⅳ 権利担保執行
第14章 担保執行の構造
第1節 執行当事者
Ⅰ 二当事者対立構造
Ⅱ 準用規定上の読み替え
Ⅲ 当事者の確定・承継
第2節 担保執行の手続
Ⅰ 強制執行手続規定の準用
Ⅱ 担保執行の開始・停止・終了
第3節 抵当権消滅請求と抵当権実行
Ⅰ 制度趣旨
Ⅱ 抵当権消滅の成否
第4節 担保執行に関する救済
Ⅰ 総説
Ⅱ 執行異議・執行抗告
Ⅲ 担保権の存在を争う訴訟・担保権実行禁止仮処分
Ⅳ 第三者異議の訴え
第5節 競売等の公信的効果
Ⅰ 公信的効果の法定
Ⅱ 処分授権の擬制
第4編 強制執行各論・担保執行各論
第15章 不動産の強制競売・担保競売
第1節 総説
Ⅰ 不動産競売の機能と特質
Ⅱ 競売対象としての不動産
Ⅲ 管轄
第2節 不動産競売の開始 ── 差押え
Ⅰ 競売申立て
Ⅱ 担保競売開始決定前の保全処分
Ⅲ 競売開始決定
Ⅳ 差押えの効力
Ⅴ 差押え・仮差押えの効力の相対性
Ⅵ 競売申立ての取下げ
Ⅶ 職権による競売手続の取消し
第3節 売却条件
Ⅰ 総説
Ⅱ 不動産上の担保権の処遇
Ⅲ 不動産上の用益権の処遇
Ⅳ 不動産上の処分制限の帰趨
Ⅴ 特別売却条件
Ⅵ 法定地上権
Ⅶ 一括売却
第4節 売却の準備
Ⅰ 総説
Ⅱ 不動産の現況調査
Ⅲ 不動産の評価
Ⅳ 売却基準価額の決定
Ⅴ 無剰余措置
Ⅵ 物件明細書の作成
Ⅶ 競売不動産の内覧
Ⅷ 売却のための保全処分
Ⅸ 地代等の代払の許可
Ⅹ 抵当権に基づく明渡請求
第5節 売却
Ⅰ 売却方法
Ⅱ 買受申出
Ⅲ 売却決定
Ⅳ 執行取消文書・執行停止文書の提出と売却手続
Ⅴ 代金納付
第6節 執行競合・配当要求
Ⅰ 総説
Ⅱ 二重開始決定
Ⅲ 配当要求
Ⅳ 滞納処分の差押え・交付要求
第7節 配当
Ⅰ 総説
Ⅱ 準備のための手続
Ⅲ 弁済金交付の手続
Ⅳ 配当手続
Ⅴ 配当異議訴訟
Ⅵ 配当異議と不当利得返還請求
第8節 引渡命令
Ⅰ 総説
Ⅱ 管轄・当事者適格
Ⅲ 発令要件
Ⅳ 発令手続
Ⅴ 引渡命令の執行
第16章 不動産の強制管理・担保収益執行
第1節 総説
Ⅰ 意義・特質
Ⅱ 適用範囲
Ⅲ 対象
Ⅳ 執行機関
第2節 管理・収益執行の手続
Ⅰ 管理・収益執行の申立て
Ⅱ 管理・収益執行の開始
Ⅲ 換価としての管理
第3節 執行競合・配当要求
Ⅰ 総説
Ⅱ 管理・収益執行手続と他の執行手続との競合(1)
Ⅲ 配当要求
第4節 配当──管理・収益執行の終了
Ⅰ 配当等に与る債権者
Ⅱ 配当等の手続
Ⅲ 管理・収益執行の終了
第17章 準不動産執行
第1節 船舶執行
Ⅰ 総説
Ⅱ 船舶競売の申立て
Ⅲ 差押え
Ⅳ 被差押船舶の保管と解放
Ⅴ 換価・満足
第2節 航空機執行・自動車執行・建設機械執行・小型船舶執行
Ⅰ 総説
Ⅱ 航空機執行
Ⅲ 自動車執行
Ⅳ 建設機械執行
Ⅴ 小型船舶執行
第18章 動産執行
第1節 総説
Ⅰ 動産執行の機能
Ⅱ 動産執行の範囲
Ⅲ 動産執行の手続
第2節 差押えと換価
Ⅰ 差押えの方法
Ⅱ 差押えの制限
Ⅲ 差押えの効力
Ⅳ 換価
Ⅴ 有価証券執行の特則
第3節 執行競合・配当要求
Ⅰ 二重差押えの禁止──事件併合
Ⅱ 配当要求・交付要求
第4節 配当
Ⅰ 総説
Ⅱ 執行官による配当等の手続
Ⅲ 執行裁判所による配当等の手続
第19章 権利執行
第1節 総説
Ⅰ 債権その他の財産権に対する執行──機能と特質
Ⅱ 執行対象の範囲
Ⅲ 管轄
Ⅳ 国際的債権執行
Ⅴ 債権質権の実行
第2節 権利の被差押適格──差押禁止債権
Ⅰ 執行対象の適格
Ⅱ 差押禁止債権
第3節 金銭債権の差押え
Ⅰ 差押命令の申立て
Ⅱ 扶養料等の定期金債権による予備差押え
Ⅲ 差押命令
Ⅳ 差押えの効力
Ⅴ 担保権付債権の差押え
Ⅵ 担保執行上の差押え──物上代位権の行使
第4節 金銭債権の換価
Ⅰ 総説
Ⅱ 被差押債権の取立て
Ⅲ 第三債務者の供託
Ⅳ 転付命令
Ⅴ 特別換価──譲渡命令・売却命令等
第5節 執行競合・配当要求
Ⅰ 共同差押え
Ⅱ 二重差押え
Ⅲ 配当要求
Ⅳ 交付要求
第6節 配当
Ⅰ 総説
Ⅱ 配当等に与る債権者──配当加入終期
Ⅲ 配当等の手続
第7節 少額訴訟債権執行
Ⅰ 総説
Ⅱ 執行機関
Ⅲ 適用範囲
Ⅳ 執行手続の特則
第8節 電子記録債権に対する強制執行
Ⅰ 総説
Ⅱ 差押え
Ⅲ 換価
Ⅳ 担保権実行
第9節 物引渡請求権に対する執行
Ⅰ 規定対象
Ⅱ 船舶引渡請求権に対する強制執行
Ⅲ 動産引渡請求権に対する強制執行
第10節 各種財産権執行
Ⅰ 総説
Ⅱ 社債・株式等振替執行
Ⅲ 社員持分執行
Ⅳ クラブ会員権執行
Ⅴ 知的財産権執行
第20章 扶養料等債権についての間接強制執行
Ⅰ 総説
Ⅱ 間接強制執行の要件
Ⅲ 間接強制執行の手続
第21章 形式競売および非典型担保権の実行
第1節 形式競売
Ⅰ 総説
Ⅱ 形式競売の申立て
Ⅲ 差押え
Ⅳ 換価
Ⅴ 換価金の処理
第2節 非典型担保権の実行
Ⅰ 総説
Ⅱ 仮登記担保権の実行
第22章 非金銭執行
第1節 物引渡義務の強制執行
Ⅰ 総説
Ⅱ 不動産の引渡し等の強制執行
Ⅲ 建物収去土地明渡しの執行
Ⅳ 動産引渡しの強制執行
Ⅴ 第三者占有物の引渡執行
Ⅵ 子の引渡しの国内執行・返還の国際執行
第2節 作為・不作為義務の強制執行
Ⅰ 総説
Ⅱ 代替的作為執行
Ⅲ 不代替的作為執行
Ⅳ 不作為執行
Ⅴ 抽象的差止判決に基づく強制執行
Ⅵ 具体的差止判決に基づく転換執行
第3節 意思表示義務の強制執行
Ⅰ 執行方法
Ⅱ 意思表示の擬制
第5編 準備執行論
第23章 財産開示執行
第1節 総説
Ⅰ 制度の趣旨
Ⅱ 財産開示の法的性質
Ⅲ 執行機関
Ⅳ 執行当事者
第2節 財産開示執行の要件
Ⅰ 一般要件
Ⅱ 開示手続実施の要件
第3節 財産開示執行の手続
Ⅰ 財産開示手続の申立て
Ⅱ 財産開示手続実施決定
Ⅲ 財産目録の提出
Ⅳ 財産開示期日
Ⅴ 陳述等拒絶罪
Ⅵ 開示事件情報の保護
第4節 財産開示執行の終了
Ⅰ 目的到達
Ⅱ 目的到達不能
Ⅲ 債務者死亡
第24章 第三者からの情報取得執行
第1節 総説
Ⅰ 制度の趣旨
Ⅱ 第三者情報取得手続の法的性質
Ⅲ 執行機関
Ⅳ 執行当事者・情報提供義務者
第2節 第三者情報取得執行の要件
Ⅰ 一般要件
Ⅱ 情報取得手続申立ての要件
Ⅲ 情報取得手続実施の要件
第3節 第三者情報取得執行の手続
Ⅰ 第三者情報取得手続の申立て
Ⅱ 申立認容決定・情報提供命令
Ⅲ 書面による情報提供
Ⅳ 債務者の不服申立て
Ⅴ 債権者の不服申立て
Ⅵ 提供情報の保護
Ⅶ 申立ての取下げ
判例索引
事項索引
奥付