- 発売日
- 2024年12月20日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 林 智之
障害年金や遺族年金のしくみ・受給額はもちろん、複雑な制度や提出書類、手続きを具体的にわかりやすく解説。障害年金の請求に必要な「年金請求書」「病歴・就労状況等申立書」「障害年金の初診日に関する調査票」など、申請書式サンプルを多数掲載。申請不支給・支給調整・支給停止・再審査請求なども解説。現在検討されている遺族年金見直しの改正案のこともわかる。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 障害年金のしくみ
1 年金にはどんな種類があるのか
2 障害年金はどんなしくみになっているのか
資料 障害等級表(1級と2級)
資料 障害等級表(3級)
3 障害基礎年金のしくみと受給額について知っておこう
4 障害厚生年金のしくみと受給額について知っておこう
5 障害手当金のしくみと受給額について知っておこう
6 併合(加重)認定について知っておこう
資料 併合判定参考表
資料 併合(加重)認定表
資料 現在の活動能力減退率及び前発障害の活動能力減退率表
資料 差引結果認定表
7 労災や健康保険の給付も同時に受給できるのかを知っておこう
8 損害賠償と年金の支給調整について知っておこう
書式1 第三者行為事故状況届
書式2 確認書
書式3 同意書
第2章 障害年金の請求と準備
1 障害年金の請求パターンについて知っておこう
2 障害年金はいつから受給できるのかを知っておこう
3 受給するために何から始めればよいのか
4 提出書類を用意するときに気をつけること
5 その他の書類を準備し提出する
第3章 ケース別障害年金の請求と書式の書き方
1 精神疾患による請求と書類作成の注意点
2 慢性疾患による請求と書類作成の注意点
3 肢体障害による請求と書類作成の注意点
4 ガンによる請求と書類作成の注意点
5 視力や聴力などの悪化による請求と書類作成の注意点
6 知的障害・発達障害についての障害年金の請求と書類作成の注意点
7 子どもの時の傷病が原因の障害(二十歳前障害)による請求
8 診断書の調査票が必要なとき
9 複数の障害(傷病)を併発している場合
10 コロナの後遺症・既往症が重症化した場合
11 アルコール依存症の場合
12 違法薬物による後遺症(不支給)の場合
13 交通事故による高次脳機能障害の場合
14 申請したら不支給になった場合
15 障害認定日から大幅に時間が経過している場合
16 障害認定日時は軽かった障害が後から重くなった場合
17 同じ傷病で、時間をあけて受診している場合
18 第三者証明によって初診日証明をする場合
19 交通事故により保険で損害賠償を受けた場合
20 人工関節を入れた場合
21 不安障害の場合
22 精神疾患で、もともとADHDがある場合
23 労災の年金と障害年金を併給する場合
24 年金請求書など、申請書式の書き方
書式1 年金請求書(国民年金障害基礎年金 その1)
書式2 年金請求書(国民年金障害基礎年金 その2)
書式3 年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付 その1)
書式4 年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付 その2)
書式5 病歴・就労状況等申立書(その1)
書式6 病歴・就労状況等申立書(その2)
書式7 病歴・就労状況等申立書(その3)
書式8 病歴・就労状況等申立書(その4)
書式9 病歴・就労状況等申立書(その5)
書式10 病歴・就労状況等申立書(その6)
書式11 病歴・就労状況等申立書(その7)
書式12 病歴・就労状況等申立書(その8)
書式13 病歴・就労状況等申立書(その9)
書式14 病歴・就労状況等申立書(その10)
資料 受診状況等証明書
資料 診断書(精神の障害用)のサンプル
書式15 受診状況等証明書が添付できない申立書
書式16 障害給付 請求事由確認書
書式17 障害年金の初診日に関する調査票(先天性障害:眼用)
書式18 障害年金の初診日に関する調査票(先天性障害:耳用)
書式19 障害年金の初診日に関する調査票(先天性股関節疾患用)
書式20 障害年金の初診日に関する調査票(糖尿病用)
書式21 障害年金の初診日に関する調査票(腎臓・膀胱の病気用)
書式22 障害年金の初診日に関する調査票(肝臓の病気用)
書式23 障害年金の初診日に関する調査票(心臓の病気用)
書式24 障害年金の初診日に関する調査票(肺の病気用)
第4章 支給停止・再審査請求などその他の事項
1 障害年金が受給できない場合、支給停止、受給権の消滅について知っておこう
2 年金の支給が止められる場合がある
3 再審査請求について知っておこう
第5章 遺族年金のしくみと請求手続き
1 遺族年金はどんなしくみになっているのか
2 遺族基礎年金のしくみや受給額について知っておこう
3 遺族基礎年金はどんな場合にもらえなくなるのか
4 寡婦年金について知っておこう
5 死亡一時金について知っておこう
6 遺族厚生年金のしくみについて知っておこう
7 遺族厚生年金はどのくらいもらえるのか
8 遺族厚生年金に行われる加算について知っておこう
9 本人が行方不明のときの取扱いについて知っておこう
10 遺族厚生年金はどんな場合にもらえなくなるのか
11 遺族厚生年金の支給調整について知っておこう
12 国民年金基金や厚生年金基金の遺族一時金の支給について知っておこう
書式1 未支給年金・未払給付金請求書
13 遺族年金の請求手続きについて知っておこう
14 遺族年金の書式の書き方について知っておこう
書式2 年金請求書(国民年金遺族基礎年金)
書式3 年金請求書(国民年金遺族基礎年金)別紙
書式4 年金請求書(国民年金・厚生年金保険遺族給付)
書式5 年金請求書(国民年金・厚生年金保険遺族給付)別紙
15 遺族年金の改正について知っておこう
Q&A
初診日がはっきりしないのですが、正確な日付がわからないと障害年金を請求できないのでしょうか。
保険者(日本年金機構)の初診日の決定に問題のある場合もあるのでしょうか。
自分には収入がないのですが、世帯収入がある場合、受給できるのでしょうか。専業主婦の場合はどうでしょうか。
脳梗塞により右手に障害が残ったのですが、私は以前から高血圧の診断を受けていました。障害年金の判断の際にはこの高血圧の受診も考慮してもらえるのでしょうか。
社会的治癒が認められる場合には受給はできないのでしょうか。
今、保険料を納めておかないと障害年金を受給できなくなってしまうのでしょうか。
障害者手帳について教えてください。
後で障害の程度が緩和あるいは悪化するとどうなるのでしょうか。
事後重症を理由に年金を請求したのですが、障害認定日に要件を充たしていたことが後からわかりました。障害認定日請求をすることはもうできないのでしょうか。
うつ病を発症して6年になります。最近になって障害年金という制度を知ったのですが、今からでも請求できるのでしょうか。
障害と診断されてからしばらく病院に行っておらず、3か月以内の診断書がありません。もう請求は認められないのでしょうか。
初診日のカルテが廃棄されている場合はどうすればよいのでしょうか。
メンタルヘルス疾患で障害年金を受給できるのはどんな場合でしょうか。
治療法が確立されていない難病の場合でも障害年金を請求することができるのでしょうか。
子どもの時から障害があります。保険料を支払っていないのに年金をもらえると聞きましたが本当でしょうか。
障害年金の受給の可否や金額について、社労士に確認してもらいたいのですが、用意しておくべき書類などがあるのでしょうか。どんな説明を受けるのでしょうか。
生活に経済的な不安がなくても遺族年金の受給が認められるのでしょうか。また、父子家庭でも受給できるのでしょうか。
遺族基礎年金を受け取りながら自分の老齢基礎年金を受給することもできるのでしょうか。二重取りはできないのでしょうか。
遺族厚生年金の受給者である妻が死亡した場合、受給権はなくなってしまうのでしょうか。
奥付