- 発売日
- 2022年04月27日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 梶村太市、石井久美子、貴島慶四郎、芝口典男
最新裁判書式体系シリーズ1:令和新時代の裁判関係書式を精選!! 『相続・遺言・遺産分割』の調停・審判等に欠かせない最新書式例。全149点を一挙掲載。令和3年法改正にも随所で言及!! 「何をどこにどう書けばよいか」がよくわかる「記載例」、各書式の 具体的手続をまとめた充実の「解説」!!
目次
表紙
はしがき
凡例
編集者・執筆者一覧
目次
第1編 相続
第1章 相続の開始
概説
第1 死亡・認定死亡・失踪宣告
第2章 相続の承認・放棄の選択
第1 熟慮期間の伸長
第2 熟慮期間中の相続財産の保存・管理処分
第3 限定承認
第4 相続放棄
第3章 相続財産に関する費用
第1 相続財産に関する費用
第4章 財産分離
概説
第1 第一種財産分離(相続債権者又は受遺者の請求による財産分離)
第2 第二種財産分離(相続人の債権者の請求による財産分離)
第5章 相続人の不存在
第1 相続人の不存在
第2 相続財産管理人関連事件のフローチャート
第3 相続財産管理人の選任
第4 相続財産管理人選任後の相続財産の管理業務
第5 相続財産の清算手続
第6 相続人捜索の公告
第7 相続財産管理人の権限外行為許可
第8 特別縁故者に対する相続財産の分与
第9 相続財産管理人に対する報酬付与
第10 相続財産の管理終了
第6章 相続の回復
第1 相続回復請求権
第7章 祭祀財産の承継
第1 祭祀財産の承継
第2 祭祀をめぐる紛争類型
第2編 遺言
第8章 遺言
概説
第1 遺言の確認
第2 遺言書の検認
第3 自筆証書遺言の保管制度
第4 遺贈の放棄
第5 遺言が遺留分を侵害する場合
第6 遺言に関する紛争
第7 遺言の執行
第3編 遺産分割
第9章 相続人・相続欠格・推定相続人の廃除
第1 相続人の範囲
第2 相続欠格
第3 推定相続人の廃除
第10章 遺産分割の行為能力・手続行為能力等
概説
第1 親権者のいない未成年者の法定代理人
第2 成年後見開始常況の者の法定代理人
第3 事理を弁識する能力が著しく不十分な相続人の場合⑴──保佐開始審判申立て
第4 事理を弁識する能力が著しく不十分な相続人の場合⑵──保佐開始及び代理権付与審判申立て
第5 事理を弁識する能力が著しく不十分な相続人の場合⑶──保佐人に対する代理権付与申立て
第6 事理を弁識する能力が著しく不十分な相続人の場合⑷──臨時保佐人選任審判申立て
第7 事理を弁識する能力が不十分な相続人の場合⑴──補助開始審判申立て及び同意権付与審判申立て
第8 事理を弁識する能力が不十分な相続人の場合⑵──補助開始審判申立て及び代理権付与審判申立て
第9 事理を弁識する能力が不十分な相続人の場合⑶──臨時補助人の選任審判申立て
第10 事理を弁識する能力が不十分な相続人が相続に関し任意後見人に代理権を付与する任意後見契約を締結していた場合
第11 特別代理人等
第12 相続人に不在者がいる場合の法定代理人
第11章 遺産分割の対象財産
第1 遺産分割の対象財産
第2 遺産の評価
第12章 配偶者の居住の権利
第1 配偶者居住権
第2 配偶者短期居住権
第13章 相続分
第1 法定相続分と指定相続分
第2 相続分の譲渡
第3 相続分の放棄
第4 特別受益の持戻し
第14章 寄与分
第1 寄与分を定める協議書
第2 寄与分を定める調停(審判)申立て
第15章 特別寄与料の定め
第1 特別寄与料を定める協議書
第2 特別寄与料を定める調停(審判)申立て
第16章 遺産分割の実行
第1 遺産分割の方法を指定する遺言
第2 協議による遺産分割
第3 調停による遺産分割
第4 審判による遺産分割
第17章 遺産分割の禁止
第1 遺産分割の禁止
第18章 遺産分割に関連する事件
第1 遺産分割調停・審判前の前提問題の紛争
第2 遺産分割後の紛争
第19章 遺産分割事件を本案とする保全処分
第1 遺産分割を本案とする保全処分(家手200条)
第2 従来型の保全処分の諸類型
書式索引
奥付