BUSINESS LAWYERS LIBRARY

改訂版 実践事例からみる スクールロイヤーの実務

発売日
2023年06月25日
出版社
日本法令
編著等
石坂浩、鬼澤秀昌、宍戸博幸

子どもの最善の利益のために“弁護士"に何ができるか?教員とのトラブルやいじめ、学級崩壊、不登校、モンスターペアレント、教員の過重労働などの問題解決の1つとして、「スクールロイヤー」(学校と弁護士の連携)が注目されています。本書では、このスクールロイヤーというアプローチから、教育現場における弁護士の役割について取り上げ、スクールロイヤーとしてあるべき具体的なアプローチ手法や具解決方法(法的視点+ソーシャルワークの視点)について、実例をもとに解説。

目次

表紙

改訂版発行にあたって

はじめに

Contents

第1部 総論編

第1章 スクールロイヤーの定義

1 「学校」の定義と学校問題の独自性

2 各種機関におけるスクールロイヤーの概念

3 学校への関与方法(制度設計)

4 教育行政に係る法務相談体制の充実

5 スクールロイヤーになるために

6 学校における法律問題

コラム①:学校の数

第2章 法律的アプローチ

1 はじめに

2 弁護士が有する知識とスキル

3 スクールロイヤーが押さえるべき知識

4 スクールロイヤーの具体的機能

コラム②:教育機関とソーシャルワークの歴史

第3章 福祉的アプローチ

1 コミュニケーションスキル

2 介入技術論(アプローチモデル)

3 実践に際して

コラム③:社会福祉士とは

第2部 実践事例

第1章 学級問題【学級崩壊】

事例

1 学級崩壊

2 アプローチ方法

3 子ども側の問題

4 教員側の問題

5 事例検討

6 学級担任制度を超えて【制度論】

7 チーム学校【文部科学省の動き】

コラム④:校則

第2章 保護者問題【モンスターペアレント】

事例

1 モンスターペアレント概説(保護者はある意味モンスター)

2 初期対応

3 背景事情の見極め【事例の展開】

4 チームアプローチ

5 チームアプローチの限界

コラム⑤:PTAとは

第3章 いじめ問題

事例

1 いじめ対策に関する現状と政策

2 いじめの定義

3 いじめの背景知識(構造とプロセス)

4 本事例における具体的対応

5 重大事態としての対応

6 学校の法的責任・対応

7 いじめが起きる原因と解決策

8 法におけるいじめ予防

コラム⑥:子どもの貧困

第4章 第三者委員会

事例

1 第三者委員会概要

2 いじめ防止対策推進法と第三者委員会

3 いじめの重大事態における調査組織の運用と実態

4 第三者委員会の課題

5 事例検討

6 今後の展望

コラム⑦:主権者教育と政治的中立性

第5章 不登校問題

事例

1 我が国の不登校児童の状況

2 不登校の背景

3 具体的対応(アプローチ)

4 子どもの居場所

5 不登校児の進学

6 スクールロイヤーと不登校

コラム⑧:NPOとの連携

第6章 教員の労働環境【部活動問題等】

事例

1 教員の労働環境とスクールロイヤー

2 教職員の労働に関する法制度

3 部活動の位置付け

4 教職員の労務に関する裁判例

5 働き方改革

6 本事例におけるスクールロイヤーの対応

コラム⑨:教員の懲戒処分

第7章 非行問題【少年非行】

事例

1 子どもの非行(少年法)

2 非行の背景

3 学校における対応

4 少年事件における付添人活動とスクールロイヤーの活動

コラム⑩:地域連携

第8章 子どもの多様性【子どもの障害問題】

事例

1 子どもの障害

2 知的障害と発達障害,精神障害

3 発達障害児(LD・ADHD等)の支援教育

4 発達障害以外の障害児への支援教育

5 学校・スクールロイヤーとしての関与

コラム⑪:虐待とスクールロイヤー

第9章 学校事故

事例

1 基本的姿勢

2 学校事故に関する法律等

3 教員および学校の法的責任

4 学校における事故(災害以外)

5 学校における災害(地震)

6 事故防止のためにスクールロイヤーが果たす役割

コラム⑫:学校と著作権

参考文献

執筆・編集者

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる