BUSINESS LAWYERS LIBRARY

民法 第10版

発売日
2018年02月01日
出版社
勁草書房
編著等
我妻榮、良永和隆、遠藤浩

はじめて学ぶ人に読んでもらいたい民法の名所案内の最新版。独自の構成や執筆方針を維持しつつ民法改正に合わせ5年ぶりに全面改訂。

目次

表紙

目次

第一編 序論

第一章 民法とはどんな法律か

一 民法は何を定める法律か

二 民法はどこにどんな形で定められているか(民法の法源)

三 民法の規定の特色

第二章 民法上の権利義務

一 民法上の法律関係

二 民法上の権利の内容

三 権利の主体

第三章 民法の適用

一 民法を適用する仕事

二 民法の解釈

三 民法の規定の実現

第二編 財産法

第一章 財産法とは何か

一 財産法の意義

二 財産関係を規律する法律

第二章 所有権

一 所有権の内容

二 所有権の効力

三 所有権の取得原因

四 共同所有

五 所有権以外の物権

六 物権の消滅

第三章 債権

一 債権の内容

二 債権の効力

三 債権の取得と消滅

四 債権の共同所有

第四章 財産取引の通則

一 私的自治とその限界

二 取引能力(行為能力)

三 意思の不存在・錯誤・詐欺・強迫

四 消費者契約法による無効と取消し

五 代理

六 契約の成立と一般的効力

七 契約の種類

八 現代における契約の特徴

第五章 贈与と売買

一 贈与

二 売買の成立

三 売主の権利移転義務と第三者対抗要件

四 買主の義務

五 売主の義務と買主の義務との関係

六 売主又は買主の債務不履行

七 売主の契約不適合責任

八 買戻し

九 交換

第六章 金銭の貸借

一 消費貸借

二 借金の返済方法

三 利息

四 担保

第七章 物の貸借

一 物の貸借の法律関係

二 宅地の貸借

三 建物の賃貸借

四 農地の貸借

五 その他の物の貸借

第八章 他人の労務を利用する契約

一 他人の労務を利用する契約の態様

二 雇用

三 請負

四 委任

第九章 寄託と信託

一 寄託

二 特殊な寄託

三 信託

第一〇章 和解と調停

一 和解

二 調停

第一一章 その他の契約

一 終身定期金

二 懸賞広告

三 非典型契約・無名契約・混合契約

第一二章 団体

一 団体結合の諸形態

二 民法上の組合

三 一般法人と公益法人

四 法人の能力

五 権利能力のない社団

第一三章 不法行為と不当利得

一 民事責任と刑事責任

二 不法行為の要件

三 不法行為の効果

四 特殊の不法行為

五 特別法上の不法行為

六 不当利得

第三編 身分法(家族法)

第一章 身分法(家族法)とは何か

一 身分法(家族法)の意義

二 身分関係を規律する法律

第二章 親族

一 親族の範囲

二 親族関係の変動

三 親族関係の効果

第三章 夫婦

一 夫婦関係の成立

二 夫婦間の権利義務

三 離婚

四 内縁

第四章 親子

一 親子関係と親子法の変遷

二 実親子関係

三 養親子関係

四 特別養子関係

第五章 親権

一 親権者と親権に服する子

二 親権の内容

三 親権の喪失と親権の停止

第六章 後見

一 後見の開始

二 未成年者の後見(未成年後見)

三 成年者の後見(成年後見)

第七章 扶養

一 親族的扶養の性質

二 扶養の内容

第八章 遺産の運命

一 相続の意義

二 相続の法律関係

第九章 相続人と相続分

一 相続人と法定相続分

二 相続欠格と廃除

三 相続分の例外

第一〇章 遺産の分配

一 遺産に属する物

二 共同相続人の遺産に対する関係

三 遺産分割の方法

四 相続回復請求権

第一一章 相続の効果の制限

一 限定承認

二 相続の放棄

三 財産分離

第一二章 相続人の不存在

第一三章 遺言

一 遺言でできること(遺言の自由と遺言事項)

二 遺言の能力

三 遺言の方式

四 遺言の執行

五 遺贈

第一四章 遺留分

一 遺留分権利者と遺留分の額

二 遺留分の算定

三 遺留分の減殺

事項索引/判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる