- 発売日
- 2014年05月26日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 林 道晴、太田 秀哉、上石 奈緒、大坪 和敏、佐藤 りか、品田 幸男、杉浦 正樹、永島 賢也、真鍋 美穂子
具体的な事案における、争点整理のための期日に提出される資料(証拠書類、訴状、準備書面等)を冒頭に掲載し、各期日での裁判官と原告・被告双方当事者のやりとりを会話形式で展開することにより、どのように争点整理が行われているかを明らかにする書。
目次
表紙
はしがき
目次
ライブ争点整理の利用の手引き─法的討論の醍醐味を実感するために
編者・著者紹介
File01 借用証のない親族間の貸金事件
scene0-1 原告代理人の訴訟前の活動から訴訟提起まで
Ⅰ 発端(事案の概要)
Ⅱ 原告代理人の訴訟前の活動
Ⅲ 訴訟提起に当たって原告代理人が考えたこと
Ⅳ 訴状審査と裁判官が考えたこと
scene0-2 被告側の準備
Ⅰ 被告と同代理人のやり取り等
Ⅱ 答弁書の作成・提出
scene1 第1回口頭弁論期日(平成26年6月24日)
Ⅰ 期日前に原告代理人が考えたこと
Ⅱ 第1回口頭弁論期日
Ⅲ 期日後に裁判官が考えたこと
Ⅳ 期日後に原告代理人が考えたこと
Ⅴ 期日後に被告代理人が考えたこと
scene2 第1回弁論準備手続期日(平成26年7月28日)
第1回弁論準備手続期日
scene3 第2回弁論準備手続期日(平成26年9月17日)
第2回弁論準備手続期日
scene4 第3回弁論準備手続期日(平成26年10月20日)
第3回弁論準備手続期日
File02 浄水装置の代理店契約事件
scene0-1 原告代理人の訴訟前の活動から訴訟提起まで
Ⅰ 発端(事案の概要)
Ⅱ 訴訟提起に当たって原告代理人が考えたこと
Ⅲ 訴状審査と裁判官が考えたこと
scene0-2 被告側の準備
被告代理人が考えたこと
scene1 第1回口頭弁論期日(平成25年4月18日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 期日前に被告代理人が考えたこと
Ⅲ 第1回口頭弁論期日
Ⅳ 期日後に裁判官が考えたこと
Ⅴ 期日後に原告代理人が考えたこと
Ⅵ 期日後に被告代理人が考えたこと
scene2 第1回弁論準備手続期日(平成25年5月23日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第1回弁論準備手続期日
Ⅲ 期日後に原告代理人が考えたこと
Ⅳ 期日後に被告代理人が考えたこと
scene3 第2回弁論準備手続期日(平成25年6月25日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第2回弁論準備手続期日
Ⅲ 期日後に被告代理人が考えたこと
Ⅳ 期日後に原告代理人が考えたこと
scene4 第3回弁論準備手続期日(平成25年8月8日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第3回弁論準備手続期日
Ⅲ 期日後に裁判官が考えたこと
Ⅳ 期日後に原告代理人が考えたこと
Ⅴ 期日後に被告代理人が考えたこと
scene5 第4回弁論準備手続期日(平成25年9月12日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第4回弁論準備手続期日
Ⅲ 期日後に原告代理人が考えたこと
Ⅳ 期日後に被告代理人が考えたこと
scene6 第5回弁論準備手続期日(平成25年10月17日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第5回弁論準備手続期日
Ⅲ 期日後に原告代理人が考えたこと
scene7 第6回弁論準備手続期日(平成25年12月5日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第6回弁論準備手続期日
File03 退職者の競業避止義務違反事件
scene0 原告代理人の訴訟前の活動から訴訟提起まで
Ⅰ 発端(事案の概要)
Ⅱ 訴訟提起に当たって原告代理人が考えたこと
Ⅲ 訴状審査と裁判官が考えたこと
scene1 第1回口頭弁論期日(平成25年7月31日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第1回口頭弁論期日
scene2 第1回弁論準備手続期日(平成25年9月4日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第1回弁論準備手続期日
scene3 第2回弁論準備手続期日(平成25年10月23日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第2回弁論準備手続期日
scene4 第3回弁論準備手続期日(平成25年11月27日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第3回弁論準備手続期日
scene5 第4回弁論準備手続期日(平成25年12月25日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第4回弁論準備手続期日
scene6 第5回弁論準備手続期日(平成26年1月22日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第5回弁論準備手続期日
File04 美容室設備の空リース事件
scene0 原告代理人の訴訟前の活動から訴訟提起まで
Ⅰ 発端(事案の概要)
Ⅱ 訴訟提起に当たって原告代理人が考えたこと
Ⅲ 被告代理人間での第1回期日前のやり取り
Ⅳ 訴状審査と裁判官が考えたこと
scene1 第1回口頭弁論期日(平成25年9月6日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第1回口頭弁論期日
Ⅲ 期日後に裁判官が考えたこと
scene2 第2回口頭弁論期日(平成25年10月4日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第2回口頭弁論期日
scene3 第1回弁論準備手続期日(平成25年10月26日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第1回弁論準備手続期日
scene4 第2回弁論準備手続期日(平成25年12月13日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第2回弁論準備手続期日
scene5 第3回弁論準備手続期日(平成26年1月24日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第3回弁論準備手続期日
scene6 第4回弁論準備手続期日(平成26年2月28日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第4回弁論準備手続期日
scene7 第5回弁論準備手続期日(平成26年3月26日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第5回弁論準備手続期日
scene8 第6回弁論準備手続期日(平成26年4月17日)
Ⅰ 期日前に裁判官が考えたこと
Ⅱ 第6回弁論準備手続期日
コラム一覧
提訴予告通知と提訴前照会
訴状の審査,補正
争点整理手続と書記官
求釈明と当事者照会
争いのない事実―客観的証拠の重要性
証明すべき事実の確認の方法(法170条5項・165条)
外国送達
専門家の知見の活用
当事者からの「求釈明」
弁論準備手続期日における当事者の同行
尋問の時間配分
弁論準備手続での自白
陳述書の提出時期
双方申請
同行・呼出証人
弁論準備手続にどのタイミングで付するか?
尋問の順番
証人の在廷
奥付