- 発売日
- 2008年07月28日
- 出版社
- 信山社
- 編著等
- 石田 穣
論証不能な法命題を論証可能であるかのごとく技巧を凝らすのではなく、あくまで論証可能な法命題によって解釈論を展開する、という理念の下に編まれた物権法体系書。所有権の二重譲渡・附合の意義・占有の要件など物権法の根幹にかかわる問題について従来の判例・学説の域を超えた思考体系を示す。比較法・立法資料にも踏み込む深みのある解釈論を展開した、物権法学習者必携の一冊。
目次
表紙
はしがき
目次
凡例
第一章 序論
第一節 物権の概念
一 通説的見解
二 通説的見解の問睦点
三 物権の概念
第二節 物権の客体
一 序
二 物の特定性
三 物の独立性
四 物の個数
五 一物一権主義
第三節 物権の効力
一 序
二 排他性
三 物権的請求権(物上請求権)
四 損害賠償請求権
第四節 物権法定主義と物権の種類
一 物権法定主義
二 慣習上の物権的権利
三 物権の種頬
第二章 物権的請求権(物上請求権)
第一節 序
一 物権的請求権の概念
二 物権的請求権の種頬
三 物権的請求権と費用負担
四 物権的請求権の自力救済と費用負担
五 権的請求権の根拠
六 物権的請求権の法的性質
七 物権的請求権と他の請求権
第二節 所有物返還請求権(rei vindicatio)
一 序
二 要件
三 内容
四 その他
第三節 金銭に関する所有物返還請求権について
一 序
二 当事者間の関係について
三 第三者に対する関係について
第四節 所有物妨害排除請求権(actio negatoria)
一 序
二 要件
三 内容
第五節 所有物妨害予防請求権
一 序
二 要件
三 内容
第六節 所有物引取請求権
一 序
二 要件
三 内容
四 その他
第七節 所有権以外の物権に基づく物権的請求権
一 序
二 地上権に基づく物権的請求権
三 永小作権に基づく物権的請求権
四 役権に基づく物権的請求権
五 会権に基づく物権的請求権
六 留薩権に基づく物権的請求権
七 取特権に基づく物権的請求権
八 権に基づく物権的請求権
九 当権に基づく物権的請求権
第八節 債権に基づく妨害排除請求権
一 序
二 債権に基づく妨害排除請求権
三 賃借権に基づく妨害排除請求権
第三章 物権変動
第一節 序
一 物権変動の意義
二 物権変動と公示の原則・公信の原則
第二節 物権行為
一 序
二 物権行為の独自性
三 物権行為の無因性
第三節 物権変動
一 序
二 フランス民法とドイツ民法における意思主義と形式主義
三 わが国における怠思主義と形式主義ー民法一七六条と同法一七七条・一七八条—
四 物権変動の時期
第四節 不動産の物権変動と登記
一 登記の意義
二 登記の効力要件
三 登記請求権
四 登記の効力
五 登記と第三者
六 登記を必要とする物権変動
第五節 動産の物権変動と引渡し
一 引渡しの意義
二 引渡しの効力
三 引渡しと第三者
四 引渡しを必要とする物権変動
第六節 明認方法
一 明認方法の意義
二 明認方法の効力
三 明認方法と第三者
四 明認方法を必要とする物権変動
第七節 善意取得(即時取得)
一 善意取得の意義
二 善意取得の要件
三 善怠取得の効果
四 盗品・遺失物について
五 金銭・有価証券について
第八節 物権の消滅
一 序
二 混同
三 放棄
四 目的物の滅失
五 消滅時効
六 公用徴収(公用収用)
第四章 所有権
第一節 序
一 所有権の意義
二 所有権の法的性質
三 所有権の内容
第二節 相隣関係
一 序
二 隣地使用請求権
三 囲饒地通行権
四 水に関する相憐関係
五 境界に関する相隣関係
六 竹木に関する相隣関係
七 境界線附近の建築や工事の制限に関する相憐関係
第三節 所有権の取得
一 序
二 無主物先占
三 遺失物拾得
四 埋蔵物発見
五 附合
六 混和
七 加工
第四節 共有
一 序
二 共有の内部関係
三 共有の外部関係
四 共有物の分割
五 準共有
第五節 区分所有権
一 序
二 区分所有建物の専有部分・共用部分・敷地
三 区分所有関係の登記
四 区分所有建物などの管理
五 義務違反者に対する措置
六 復旧、建替え、再建
七 団地
第五章 地上権
第一節 序
一 地上権の意義
二 地上権の法的性質
三 地上権と土地賃借権
第二節 地上権の成立
一 地上権の成立
二 法定地上権
三 地上権とその他の権利の区別
第三節 地上権の存続期間
一 設定行為で存続期間を定めた場合
二 設定行為で存続期間を定めなかった場合
第四節 地上権の効力
一 地上権者の土地使用権
二 地上権の譲渡性
三 地上権者の地上物収去権
四 地上権者の費用償還請求権
五 地代
第五節 地上権の消滅
一 地上権の消滅事由
二 地上権の消滅請求
三 地上権の放棄
四 地上権の約定による消滅事由
第六節 区分地上権
一 序
二 区分地上権の成立
三 区分地上権の対象
四 区分地上権の存続期間
五 区分地上権の効力
六 区分地上権の消滅
第六章 永小作権
第一節 序
一 永小作権の意義
二 永小作権の法的性質
第二節 永小作権の成立
一 永小作権の成立
二 永小作権と賃借小作権の区別
第三節 永小作権の存続期間
一 設定行為で存続期間を定めた場合
二 設定行為で存続期間を定めなかった場合
第四節 永小作権の効力
一 永小作人の上地使用権
二 永小作権の譲渡性
三 永小作人の地上物収去権
四 小作人の費用償還請求権
五 小作料
第五節 永小作権の消滅
一 永小作権の消滅事由
二 永小作権の消滅請求
三 永小作権の放棄
第七章 地役権
第一節 序
一 地役権の意義
二 地役権の法的性質
三 地役権の態様
第二節 地役権の成立
一 序
二 設定行為と登記
三 時効取得
四 法定地役権
第三節 地役権の存続期間
第四節 地役権の効力
一 序
二 地役権者と承役地の所有者の間の利害調節
三 承役地の所有者の作為義務
四 地役権者の物権的請求権
第五節 地役権の消滅
一 地役権の消滅事由
二 承役地の時効取得による地役権の消滅
三 消滅時効
第八章 入会権
第一節 序
一 入会権の意義
二 入会権の法的性質
三 入会権の種類
四 入会地の利用形態
第二節 入会権の成立
一 序
二 入会権の成立
第三節 入会権の効力
一 収益権能
二 入会権の侵害
第四節 入会権の変更・消滅
一 入会権の変更
二 入会権の消滅
第九章 占有権
第一節 序
一 占有権の概念
二 占有権の種類
三 占有権の法的性質
四 占有および占有権の効力
五 占有制度の沿革
第二節 占有
一 主観主義と客観主義
二 占有の内容
三 占有の種頬
四 占有に関する推定
第三節 占有権の取得
一 占有権の原始取得
二 占有権の移転
三 占有の承継取得
第四節 占有の効力、占有の回復者と占有者の関係
一 序
二 本権の推定
三 家畜以外の動物の所有権の取得
四 占有の回復者と占有者の関係
第五節 占有訴権
一 序
二 占有保持の訴え
三 占有保全の訴え
四 占有回収の訴え
五 占有訴権と本権の訴訟法上の関係
第六節 占有権の消滅
一 序
二 直接占有権の消滅
三 間接占有権の消滅
第七節 準占有権
一 序
二 準占有
三 効果
条文索引
判例索引
事項索引
奥付