- 発売日
- 2023年03月25日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 榊原秀訓
行政裁量と司法審査を軸に行政的正義の最新の論点を実態的価値、その公平性、妥当性を英行政制度との比較検討も含め、考察。
目次
表紙
はしがき
目次
欧文雑誌略語表
第Ⅰ部 日本における行政裁量の司法審査
第1章 行政裁量の「社会観念審査」の審査密度と透明性の向上
はじめに
一 社会観念審査の位置
二 審査密度向上策としての判断過程審査
三 審査密度向上策としての比例原則審査
四 考慮事項と審査密度・透明性の向上
おわりに
第2章 行政裁量の審査密度──人権・考慮事項・行政規則
はじめに
一 判断過程審査の位置
二 裁量の審査密度の向上と人権
三 裁量の存在状況の相対化と行政規則
おわりに
第3章 行政処分・行政立法と裁量審査
はじめに
一 審査密度、審査の構造化と敬譲
二 行政規則の合理性と「拘束力」の根拠
三 法規命令における立法裁量
おわりに
第4章 自治体の政治的中立性と住民の公共施設利用権
はじめに
一 公の施設利用のリーディングケース
二 行政財産の目的外使用許可のリーディングケース
三 公園の使用──自由使用との関係
四 駅前広場・自由通路の使用──自由使用との関係
五 市庁舎前広場の目的外使用許可──金沢市庁舎前広場事件
おわりに──若干の理論的問題
第5章 文化芸術領域における補助金交付決定の法構造──あいちトリエンナーレへの不交付決定を事例にして
はじめに
一 不交付決定を争うルート
二 文化芸術領域における補助金審査の仕組み──有識者による審査と採択の重要性
三 補助金不交付決定の違法性
おわりに
補論 外国人の公務就任能力
1 制定法規定と「当然の法理」
2 「当然の法理」の内容
3 「当然の法理」を見直す実務と最高裁大法廷判決
4 人権と制約根拠
5 「公権力行使等地方公務員」
6 各地方公共団体に委ねられた制度設計
第6章 司法制度改革以降の裁判官任命制度──司法の独立性とアカウンタビリティの観点から
はじめに
一 下級裁判所裁判官指名諮問委員会
二 最高裁裁判官の任命
三 司法制度改革の基本的制度と基本的理念
おわりに
第Ⅱ部 イギリスにおける行政裁量の司法審査と行政的正義
第7章 立憲主義、法の支配と司法審査
はじめに
一 立憲主義をめぐる議論
二 法の支配をめぐる議論
三 司法審査の憲法的基礎
おわりに──日本への示唆
第8章 司法審査の方式と審査密度──二元論対一元論と敬譲をめぐる論争
はじめに
一 ウェンズべリ原則と比例原則
二 司法審査方式の二元論と一元論
三 司法審査と敬譲
おわりに
補 委任立法の司法審査
第9章 司法審査の財政的負担とクラウドファンディング
はじめに
一 司法審査の概要と利用における障害
二 司法審査へのアクセスに対する財政的障害
三 司法審査におけるクラウドファンディング
おわりに
第10章 原処分の改善、オンライン審判所と行政的審査
はじめに
一 審判所制度のモデル転換
二 原処分の改善
三 審判所のデジタル化
四 行政的審査
おわりに
補 アウトソーシングと行政的正義
第Ⅲ部 法治主義・法の支配と行政統制
第11章 行政の市場化・契約化と新自由主義
はじめに
一 行政改革と公共性論
二 行政法の基本原則・制度の変容・崩壊
三 市場型と市民社会型の行政改革
おわりに
第12章 議会外の行政統制
はじめに
一 政治部門以外での行政統制
二 政による官の統制
三 アカウンタビリティ、透明性と行政の自己統制
四 参加制度の改革と議会における活用
おわりに
第13章 改憲・国家改造と民主主義
はじめに
一 ポピュリズムと大統領(制)的首相の共鳴と対抗理論
二 政策形成のあり方
三 自治・独立性・多様性と民主主義
おわりに
第14章 法治主義の現代的課題とイギリスの「法の支配」
はじめに
一 法治主義、法の支配と立憲主義
二 法律と法規命令・行政規則
三 司法による適法性確保
四 行政裁量の司法審査
五 行政民間化・情報と法治主義
おわりに
索引
奥付