- 発売日
- 2023年08月20日
- 出版社
- 経団連出版
- 編著等
- 金井勇人
本書では、ビジネスで遭遇しうるさまざまな場面を素材に、まずルールを意識せずに書かれた文章をBeforeとして取り上げ、その短所を改善する方法を探るとともに、日本語のルールを活かして推敲された文章をAfterとして紹介します。ひと工夫を加えることで、より読みやすく、わかりやすい文章を作るコツを、日本語教育のエキスパートが伝授しますので、ご自身の書かれる文章に、すぐに応用いただけます。相手を引きつける話し方、正しい敬語など、実務に即したスキルも、多様な事例を用いて解説します。
目次
表紙
はしがき
目次
1 文法
1 助詞「は」について 対比の「は」で文意を明確に
2 助詞「が」について 「が」が連続すると読みにくい
3 助詞「を」について その「を」は本当に必要?
4 助詞「に」について 「に」と丁寧さの関係
5 名詞をつなぐ「の」について 「の」の多用と多義
6 終助詞「よ/ね/よね」について 終助詞で対話らしく
7 指示詞について(その1) 「この/あの」で臨場感や思い入れを
8 指示詞について(その2) 「その」で多義性を避けて、簡潔に
9 直示表現について 「いま・ここ・わたし」って?
10 「という」の有無について 「という」が必要なとき、不要なとき
11 複数形について そんなに単純ではない複数形「たち」
12 制限的/非制限的修飾について その名詞句、どちらの意味?
2 文の構造
13 受身について 受身を使って表したいこと
14 使役について 使役表現は何のため?
15 使役形の縮約形について 「させて」と「さして」、どう違う?
16 「ら抜き/さ入れ」について 誤用? それとも合理的?
17 修飾―被修飾のズレについて 文法が厳密すぎると理屈っぽい
18 うなぎ文/こんにゃく文について 主語と述語が合っていない?
19 自動詞(的な表現)について カバンに本が入られない?
20 語順について 現実を語順に反映させる
21 長すぎる名詞句について 文や節を分割すると、よいことがある
22 分かりにくい複文について 順接/逆接の繰り返しは典型的な悪文
23 累加の接続詞について 出来事の関係を整理して表現する
24 「のだ」について 理由を述べるのは後回し
3 敬語と丁寧さ
25 尊敬語について ちょうどよいレベルの尊敬語とは?
26 謙譲語について 何を高めて、何を低めるのか
27 丁重語について 自分だけで完結する丁重語
28 丁寧語について 丁寧語を使わないことのメリット
29 美化語について 敬語なのに敬意を表していない?
30 積極的な丁寧さについて 2種類の丁寧さとは?
31 授受表現について やりもらい表現と丁寧さ
32 感じのよい依頼文について ください/いただけ+ますか/ませんか
33 推量の伝え方について 「と思う」と「でしょう」の違い
34 Eメールをどう締めくくるかについて こなれた感じは冷たい感じ
35 曖昧な表現について なぜ複数のように見せかけるのか
36 縮約形について 形の丁寧さと、表現の丁寧さ
4 レトリックと表現効果
37 特殊拍について 促音・撥音・長音で多彩な感情を
38 文字の種類と配合について ひらがな・漢字・カタカナと、その印象
39 語の切れ目について 文字の種類を使い分ける
40 フィラーについて 会話の隙間を埋めて、ニュアンスを豊かに
41 体言止め・倒置について 文章にアクセントをつける
42 動きのある描写について 動詞を使ってアクティブに
43 文末の単調さ(の解消)について 発想を変えて、文末を多彩に
44 多様な文のタイプについて 平叙文・疑問文・感嘆文・命令文は四つの表情
45 冗長な表現について おトクに冗語を言い換える
46 比喩表現について 隠喩や換喩で重層的に
47 形容詞・副詞の精度について 原色ではなく、複雑な色合いを
48 語用論的意味について 一部分しか言わないで推測させる
奥付