- 発売日
- 2021年03月31日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 島並 良、上野 達弘、横山 久芳
近時ますます重要性を増す著作権法の入門的概説書。具体的事案を多用しわかりやすく解説がなされており、入門者にもビジネスマンにも役立つ1冊となっている。立法の動向や新しい判例を織り込んだ最新版。
目次
表紙
第3版はしがき
初版はしがき
著者紹介
本書を読む前に
目次
第1章 著作権法への招待
第1節 はじめに
Ⅰ 著作権法とは何か
Ⅱ 対象と視点
第2節 著作権の正当化根拠と特徴
Ⅰ 著作権の正当化根拠
Ⅱ 著作権の特徴
第3節 全体の見取り図
Ⅰ 法分野としての著作権法
Ⅱ 法規としての著作権法
Ⅲ 著作権制度の概要
第2章 著作物
第1節 著作物
Ⅰ はじめに
Ⅱ 著作物性(保護要件)
第2節 著作物の種類
Ⅰ 例示著作物(10条1項)
Ⅱ 特殊な著作物
第3節 保護を受ける著作物
第4節 権利の目的とならない著作物(13条)
第5節 著作権の保護を受けない情報の保護
第3章 著作者
第1節 総論
1 創作者主義の原則
2 創作者主義の修正
第2節 創作者主義の原則
Ⅰ 著作者の認定(2条1項2号)
Ⅱ 共同著作(2条1項12号)
Ⅲ 映画の著作物の著作者(16条)
Ⅳ 著作者の推定(14条)
第3節 創作者主義の修正
Ⅰ 職務著作(15条)
Ⅱ 映画の著作物の著作権帰属(29条)
第4章 著作者人格権
第1節 総論
第2節 著作者人格権
Ⅰ 公表権(18条)
Ⅱ 氏名表示権(19条)
Ⅲ 同一性保持権(20条)
第3節 みなし著作者人格権侵害(113条11項)
1 はじめに
2 名誉または声望
第4節 著作者が存しなくなった後における人格的利益保護(60条)
1 はじめに
2 請求権者
第5章 著作権
第1節 著作権の発生と効力
1 権利の発生――無方式主義
2 排他的効力
3 相対的効力
第2節 法定利用行為
Ⅰ 総説
Ⅱ 著作物の有形的再製(21条)
Ⅲ 著作物の提示(22条~25条)
Ⅳ 著作物の提供(26条~26条の3)
Ⅴ 二次的著作物の作成と利用
第3節 権利制限
Ⅰ 総説
Ⅱ 法定制限事由
Ⅲ 権利制限の補完制度
第4節 保護期間(存続期間)
Ⅰ 原則
Ⅱ 例外
第6章 著作隣接権
第1節 総論
Ⅰ 隣接権制度の意義
Ⅱ 隣接権制度の概要
第2節 実演家の権利
Ⅰ 権利の客体と主体
Ⅱ 実演家人格権
Ⅲ 実演家の著作隣接権の内容
第3節 レコード製作者の権利
Ⅰ 権利の客体と主体
Ⅱ レコード製作者の権利の内容
第4節 放送事業者の権利
Ⅰ 権利の客体と主体
Ⅱ 放送事業者の権利の内容
第5節 有線放送事業者の権利
Ⅰ 権利の客体と主体
Ⅱ 有線放送事業者の権利の内容
第7章 権利の活用
第1節 利用許諾
Ⅰ 債権的利用許諾
Ⅱ 出版権
第2節 譲渡
Ⅰ 総説
Ⅱ 一部譲渡
Ⅲ 譲渡の範囲
Ⅳ 対抗要件としての登録
Ⅴ 相続人不存在の場合等における著作権の消滅
第3節 担保権の設定
Ⅰ 総説
Ⅱ 質権
第4節 著作権の管理
Ⅰ 集中管理
Ⅱ 信託
第5節 裁定による利用権の設定
Ⅰ 総説
Ⅱ 著作権者不明等の場合における著作物の利用(67条)
Ⅲ 裁定申請中の著作物の利用(67条の2)
Ⅳ 著作物の放送(68条)
Ⅴ 商業用レコードへの録音等(69条)
第6節 権利者が複数の場合
Ⅰ 総論
Ⅱ 共有著作権
Ⅲ 著作者人格権
第8章 権利侵害
第1節 権利侵害の要件
1 権利帰属
2 権利侵害
Ⅰ 依拠性
Ⅱ 類似性
Ⅲ 利用行為
第2節 民事救済
Ⅰ 差止請求(112条)
Ⅱ 損害賠償請求
Ⅲ その他
第3節 刑事罰
Ⅰ 総論
Ⅱ 各論
事項索引
判例索引
ステップアップ一覧
著作物概念の膨張
AI生成物の著作物性
事実の法的保護
新しい創作性概念(「選択の幅論」)
書体の今後
データベースと投資の保護
法人の共同著作
別段の定めの立証責任
職務著作をめぐる議論
著作者人格権と一般的人格権
一般条項の活用による著作者と利用者の調整
一時的蓄積
建築・建築物と図面・設計図の関係
店舗内での貸出しと貸与権
強行法規性――契約による権利制限規定の回避
書籍の自炊代行
パロディと適法引用の成否
映画の著作物の1953年問題
共同実演
ウェブキャスティングの位置づけ
独占的利用権者への差止請求権の付与
許諾者たる地位の移転
出版権の細分化
原稿の買取り
仲介業務法から著作権等管理事業法へ
孤児著作物の取扱い
依拠性と類似性の位置付け
創作性の高低と類似性判断
カラオケ法理の再検討
ソフトウェアの違法複製に対する損害賠償請求
奥付