- 発売日
- 2015年10月19日
- 出版社
- 第一法規
- 編著等
- 笹本 雄司郎
同じ職場で働く3人の人物と彼らのメンターや友人との間で展開される会話によるストーリー仕立てで、日常業務の中にひそむ不祥事のリスクや対処方法をわかりやすく解説した、新しいタイプの不祥事予防の指南書。
目次
表紙
はじめに
本書の構成
目次
第1章 今年も職場討議が始まった~職場で不祥事が生まれるメカニズム~
第1節 コンプライアンスの職場討議
ある日の午後、会議室で
検討事例の配布
第2節 不祥事に巻き込まれる原因
不正が発生するメカニズム
影響が拡大するメカニズム
第3節 職場討議後の気づき
翌日の会話
リスク度チェック
第2章 上司や職場の人たちとうまくやっていく〜担当者の心得〜
第1節 仕事に対する姿勢
千葉さんの悩み
チームの一員である自覚
まわりからの信用が財産
仕事に対する情熱と満足感
第2節 コミュニケーションの技術
不祥事と報・連・相
自分も相手も大切にする会話
仕事以外のコミュニケーション
不祥事に巻き込まれないために
第3章 仕事や職場の落とし穴に気をつけろ〜コンプライアンスの重点テーマ〜
第1節 働くうえでの基本ルール
働くうえでの基本姿勢
残業(長時間労働)
ハラスメント
第2節 そういうことか!よく聞く不祥事
品質・安全・表示
会計・財務報告
営業秘密
ソーシャルネットワークサービス(SNS)の利用
個人情報
第3節 知らずに関わってしまう不祥事
環境配慮
公正競争・賄賂
インサイダー取引
反社会的勢力への対応
社会の変化
第4章 この職場から不祥事を出してたまるか〜管理職やリーダーの心得〜
第1節 仕事や職場の管理とはどういうことか
青山課長の心配
社長が「コンプライアンス優先」を言い出した理由
管理の意味
第2節 普段から管理職に求められる行動
部下から信頼される
現場にすきを作らない
蟻の一穴にも敏感な管理
横の人間関係
第3節 いざという場合に求められる行動
ためらいが命取り
不祥事対応の留意点
初動での管理職の役割
第4節 一人ひとりに応じた管理の大切さ
高い目線
道の真ん中の歩き方
私生活・家庭への配慮
第5章 不祥事に巻き込まれない〜立場に応じた行動原則〜
第1節 役員・幹部の自衛策
第2節 中間管理職の自衛策
第3節 一般の従業員の自衛策
おわりに
筆者プロフィール
奥付