- 発売日
- 2022年11月19日
- 出版社
- 日本法令
- 編著等
- 奥田周年
政府は、所有者不明土地の発生を防止するため、「所有者不明土地関連法」を成立。所有者不明土地関連法の法整備により、まず、所有者不明土地の発生を予防するために、①相続登記の義務化、②相続土地国庫帰属制度の創設が行われ、さらに所有者不明土地を利用しやすくするために、③相隣関係、共有、財産管理制度、相続に関するルールの見直しが実現する。新制度は令和5年4月から順次施行される。相続や土地の管理・運用等に携わる弁護士・司法書士・税理士等は、この法改正により業務に多大な影響を受けることとなろう。
目次
表紙
はしがき
Contents
第1部 所有者不明土地関連法の解説
第1章 不動産登記法の改正
❶ 所有者不明土地の意義
❷ 相続登記申請の義務化
❸ 相続登記をしないときの罰則
❹ 被相続人の所有不動産の調べ方
❺ 登記名義人の死亡事実の確認方法
❻ 住所変更登記の義務化
❼ 登録免許税が軽減される相続登記
第2章 相続土地国庫帰属法の創設
❶ 土地を国庫帰属させることのできる申請者
❷ 申請の対象となる土地
❸ 国庫帰属までの手続の流れ
第3章 民法の改正
Ⅰ 相隣関係の見直し
❶ 隣地所有者が所在不明の場合の手続
❷ 隣地所有者が所在不明の場合のライフラインの設備の設置と使用
❸ 越境した竹木の枝の切取り
Ⅱ 共有制度の見直し
❶ 共有の解消方法
❷ 裁判による共有物の分割
❸ 共有者の所在が不明の場合の持分の買取り
❹ 共有者の所在が不明の場合の共同売却
❺ 共有物の管理の範囲の拡大と明確化
❻ 共有物を使用する共有者がいる場合のルール
❼ 賛否を明らかにしない共有者がいる場合の管理
❽ 所在等不明共有者がいる場合の変更と管理
Ⅲ 財産管理制度の見直し
❶ 所有者不明土地・建物管理制度
❷ 管理不全土地・建物管理制度
❸ 財産管理制度の相互関係
❹ 相続人不存在の相続財産の清算手続の見直し
❺ 相続を放棄した者の管理義務の明確化
Ⅳ 相続制度の見直し ~ 遺産分割(特別受益と寄与分の主張)の期間制限
❶ 被相続人名義のまま不動産が放置される理由
❷ 遺産分割協議の長期化を防ぐ方法
❸ 相続発生から長期間経過している場合の遺産分割協議
❹ 遺産共有と通常共有が併存している場合の手続
❺ 不明相続人の不動産持分の取得・譲渡
第4章 新たな土地境界確定制度の創設
第2部 関連する税務手続
第1章 遺産分割が成立しない場合の相続税の手続
❶ 相続税の申告義務が発生する場合
❷ 遺産分割協議が成立しない場合の相続税の申告
❸ 申告期限に遺産が未分割の場合の申告手続
❹ 申告期限後に申告書を提出する場合の特例適用の可否
❺ 相続人に行方不明者がいる場合の相続税の申告
第2章 相続した土地を売却した場合の所得税の手続
❶ 土地・建物の売却について所得税の申告が必要な場合
❷ 注意の必要な被相続人の 取得費
❸ 税金の計算方法
❹ 相続があった場合の特例
❺ 低未利用地等を譲渡した場合の100万円の特別控除
第3章 各種法人へ土地を寄付等した場合の手続
Ⅰ 被相続人の所得税・消費税の確定申告
❶ 準確定申告
Ⅱ 被相続人が法人へ土地を遺贈した場合
❶ 遺贈寄付により被相続人に発生する税金
❷ みなし譲渡による所得が非課税となるケース
❸ 遺贈を受けた法人に発生する税金
Ⅲ 相続人が地縁団体へ土地を寄付した場合
❶ 人格のない社団である自治会への寄付
❷ 認可地縁団体である自治会への寄付
第4章 隣地所有者へ寄付等した場合の手続
Ⅰ 隣地所有者への寄付
❶ 隣地所有者への寄付と課税関係
❷ 個人へ贈与した場合の贈与税の計算
❸ 贈与財産の評価額の計算
❹ 具体的な贈与税の計算
Ⅱ 隣地所有者に対し時価より安く売却した場合
❶ 隣地所有者に対し時価より安く売却した場合の課税関係
❷ 低額譲渡の具体例
奥付