BUSINESS LAWYERS LIBRARY

知的障害・発達障害のある子が大人になる前に知っておきたい 20歳前傷病の障害年金 しくみと請求のしかた

発売日
2024年07月20日
出版社
日本法令
編著等
小西一航

障害年金専門の社会保険労務士として約3,000件の請求代理をした経験をふまえ、20歳で障害年金請求を予定している知的障害、発達障害のある子をもつご家族に向けて執筆しました。 医療・福祉関係の方々や障害年金業務に携わる社会保険労務士にも、支援のご参考になれば幸いです。

目次

表紙

はじめに

目次

準備はいつから開始すべき?

20歳での請求:支給決定までの流れとスケジュール

第1章 「20歳前傷病の障害年金」とは~知っておきたい基礎知識~

1 障害年金制度のしくみ

① 3つの公的年金

② 障害基礎年金と障害厚生年金

③ ほとんどの傷病が対象

④ 請求しないともらえない

⑤ 書類審査で決まる

⑥ 3つの必須要件とは

⑦ 障害年金の請求時期とパターン

2 障害年金の受給額

① 年金支給のしくみ

② 障害年金は2階建て

③ 障害基礎年金・障害厚生年金の等級と年金額(令和6年度)

④ 障害年金生活者支援給付金

3 「20歳前傷病の障害年金」とは

① 「20歳前傷病の障害年金」の対象者

② 「20歳前傷病の障害年金」は例外が多い

4 障害年金はいつまで受け取れる?

① 失権

② 支給停止

5 20歳になったら年金保険料は払うべき?

① 法定免除を選択する場合

② 保険料納付を選択する場合

コラム① 障害年金の対象とならない精神疾患とは

第2章 障害認定基準と等級判定ガイドラインを知ろう

1 認定基準・認定要領の概要

2 知的障害の認定要領

3 発達障害の認定要領

4 等級判定ガイドラインとは

① ガイドライン策定の経緯

② ガイドラインに沿った障害等級の判定

5 知的障害や発達障害と他の精神疾患が併存する場合の考え方、対応のしかた

① 初診日の考え方

② 等級判定について

コラム② 障害年金の審査で重視される不適応行動とは

第3章 就労・就学は審査に影響するの?

1 働いていても年金は受け取れる

① 障害者就労を織り込んだ認定要領

② 障害者就労の形態はさまざま

2 就労が不利に扱われないための対策

① 審査で重視されるポイント

② 対策(基本編)

③ 対策(発展編)

3 就学・教育歴は審査に影響するか

① 高校卒業後の進路状況

② 就学中の障害年金請求

③ 対策(基本編)

④ 対策(発展編)

⑤ 特別支援教育歴がなくても受給できるケース

コラム③ 知的・発達障害の方の就労場面と合理的配慮

第4章 年金請求のしかた

1 成育歴の書き出しから始める

① 出生~就学前

② 小学校

③ 中学校・高校

④ 卒業後~現在

2 心理検査結果を整理する

判定証明書の取得方法

3 診断書を作成してもらう医師の探し方

4 役所窓口で必要書類を受け取る

① 初回相談で準備するもの

② 委任状の記入例

③ 書類の名称と役割

5 受診状況等証明書とは

① 添付を省略できるケース

② 添付が必要なケース

6 日常生活状況をまとめよう

① 「日常生活状況」資料のポイント

② 「日常生活状況」資料のサンプル

7 病歴・就労状況等申立書を書いてみよう

8 医師に診断書作成を依頼する

9 完成した診断書を受け取ったら

10 気になる箇所はそのままにしない

① 実際の状況よりも軽い判定項目を把握する

② 医師に判定の理由を聞いてみる

③ 変更があれば医師に診断書を訂正してもらう

11 年金請求書を記入する

12 年金生活者支援給付金も請求しよう

13 請求書類を整えて提出する

14 支給決定までの期間

15 年金決定通知書・年金証書の見方

16 年金はいつから支給される?

コラム④ 特別児童扶養手当の診断書(写)で代用できる?

第5章 不服申立制度について

1 決定に納得ができないときの不服申立制度

2 不支給の理由を把握する

① 「不支給決定通知書」を確認する

② 「認定調書」を取得する

3 審査請求の流れ

① 審査請求書の記入例

② 審査請求書の送付

③ 審査請求の口頭意見陳述(任意)

④ 保険者による「処分変更」もある

⑤ 審査請求の結果までは3~6か月

4 再審査請求の流れ

① 再審査請求書の記入例

② 再審査請求書の送付

③ 公開審理の案内

④ 公開審理の開催

⑤ 再審査請求の結果までは2~3か月

5 最初からやり直し(再請求)もできる

① 事後重症請求が基本

② 受診状況等証明書は省略できる

③ 不服申立制度と同時請求も可能

コラム⑤ 一人暮らしでも認められるケース

第6章 受給開始後に知っておきたいこと

1 国民年金保険料の法定免除制度を利用するには

① 国民年金被保険者関係届書(申出書)の提出

② 保険料の納付を選択することもできる

③ どっちにするべき?免除と納付

2 更新(再認定)の手続きについて

① 障害状態確認届(更新診断書)が届く

② 医師に障害状態確認届の作成を依頼する

③ 完成した障害状態確認届を確認する

④ 障害状態確認届を提出する

⑤ 支給継続・等級変更なしの場合はハガキが届く

⑥ 等級変更や支給停止の場合は封書が届く

3 年金が支給停止になったり、等級が下がったりしたら

① 支給停止を解除(再開)させる手続き

② 2級から1級に戻す手続き

4 障害状態が重くなったり、身体の障害が加わったりしたら

① 1級へ増額改定の請求

② 身体の障害が加わったら

5 新たに子が増えたら

6 65歳になったら

7 特別障害者手当や他制度との併給調整

① 特別障害者手当

② 傷病手当金

③ 雇用保険の給付

④ 生活保護

巻末資料

1 知的障害の診断書記載例(平塚湊さん)

2 発達障害の診断書記載例(横浜未来さん)

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる