- 発売日
- 2021年07月19日
- 出版社
- 東洋経済新報社
- 編著等
- 宿輪 純一
目まぐるしく変化する「決済」の世界を完全解説。最新動向から2025年までのロードマップを1冊で解説する。(※本書は、旧版[2020年版]の掲載があります。)
目次
表紙
まえがき
目次
序章 経済のデジタル化(DX)
1 決済のデジタル化
(1) DX
(2) メリット・デメリット
(3) はんこの廃止
(4) コロナ禍の影響
(5) 情報の管理
2 新型決済インフラ
3 スマホと銀行口座
(1) 決済ヒエラルキー
(2) 決済インフラ2大改革
第1章 新型決済インフラ
1 中国の新型決済インフラ
(1) アリペイ
(2) ウィーチャットペイ
(3) 銀聯カード
2 スマホ決済インフラ
(1) 資金移動業者
(2) 成熟期の競争
3 デジタル通貨
(1) 中央銀行デジタル通貨
(2) デジタル通貨の種類
(3) デジタル通貨の課題
4 仮想通貨・ブロックチェーン
5 新通貨・新貨幣
(1) 現金決済比率
(2) タンス預金
(3) 20年ごとの刷新
コラム1── 紙幣と硬貨
第2章 決済の基礎
1 決済と為替
2 決済システム
3 二つの決済の仕組み
4 決済ヒエラルキー
5 中央銀行の役割
(1) 現金通貨の供給
(2) 決済完了性の供給
(3) 流動性の供給
(4) 民間決済システムの決済
6 決済関連の関係官庁
(1) 金融庁
(2) 財務省
(3) 日本銀行
(4) BIS(国際決済銀行)
(5) 経済産業省
(6) 国土交通省
(7) 警察庁
コラム2── 国際通貨だった円
第3章 決済リスク
1 金融機関間の決済リスク
(1) 決済リスク
(2) 2種類の決済リスク
(3) 構成するリスク
2 犯罪とコンプライアンス
3 決済リスク具現化事件
(1) ヘルシュタット銀行事件(1974年6月)〈倒産〉
(2) BONY事件(1985年11月)〈システム〉
(3) ニューヨーク大停電(1990年8月)〈システム〉
(4) BCCI事件(1991年7月)〈倒産〉
(5) ベアリングス事件(1995年2月)〈倒産〉
(6) リーマンショック(Financial Crisis)(2008年9月)〈倒産〉
(7) 東日本大震災(2011年3月)〈天災〉
(8) マウントゴックス事件(2014年2月)〈犯罪〉
(9) 米国金融制裁(2014年6月〜)〈犯罪〉
(10) SWIFTハッキング事件(2016年2月)〈犯罪〉
(11) コインチェック事件(2018年1月)〈犯罪〉
(12) ビジネスメール詐欺(2019年9月・10月)〈犯罪〉
(13) スマホ決済インフラ不正出金(2020年10月)〈犯罪〉
(14) みずほ銀行システム障害(2021年2月)〈システム〉
コラム3── 進んでいた江戸時代
第4章 銀行
1 銀行
銀行業
新たな形態の銀行
2 銀行等の決済インフラ
免許等を受けている主たる業者
銀行再編
3 銀行口座
4 決済業務
5 国際的に重要な銀行
6 現金取扱
7 情報銀行
8 システム共同化
コラム4── 銀行
第5章 現金系決済
1 現金
現金通貨
現金発行量とタンス預金
インドの紙幣廃止
米国の硬貨不足
スウェーデンの過度の電子化
2 電子マネー
3 企業通貨
(1) 企業ポイント
(2) 共通ポイント
(3) ポイント交換サイト
(4) ポイントサイト
4 外国通貨
トラベルプリペイドカード
5 代行決済
(1) 代引決済
(2) 収納代行
第6章 口座振替系決済
1 口座振替
2 ペイジー
3 デビットカード決済
4 クレジットカード決済
5 新型決済インフラの登場
6 決済代行サービス
7 主たる決済インフラ
第7章 決済システム
(銀行)振込
本邦5大決済システム
(1) 日銀ネット
(2) 全銀システム
銀行間手数料
第6次全銀システム
第7次全銀システム
ZEDI
ATMネットワーク
APN
(3) 外為円決済システム
(4) 手形交換制度
手形の電子化
電子交換所
(5) 電子債権記録機関
Tranzax電子債権
(6) CMS・TMS
第8章 海外系決済
外国為替
海外中央銀行の決済
小口リアルタイム化
1 米国
(1) Fedwire
(2) CHIPS
(3) ACH
FedグローバルACH
2 欧州
(1) TARGET(TARGET2)
(2) EURO1
(3) STEP1/STEP2(ステップワン/ステップツー)
(4) 欧州全体のACH
(5) PEPSI
3 英国
(1) CHAPS
(2) BACS
(3) FPS
4 CLS銀行
5 SWIFT
MT
MX
SWIFT gpi
Sibos
6 中国
(1) CNAPS
(2) LCHS
(3) CIS
(4) CDFCPS
(5) SHCH
(6) CIPS
7 香港
コラム5── ドルの語源
第9章 証券系決済
1 日本
最近の証券決済改革
(1) 稼働時間の延長
(2) 決済期間の短縮
(3) 国債決済システムの海外接続
〈照合〉
〈清算〉
(1) 日本証券クリアリング機構
(2) ほふりクリアリング
〈決済〉
(1) 証券保管振替機構
(2) 日本銀行
〈取引記録保管〉
2 米国
〈清算〉
(1) NSCC
(2) FICC
〈決済〉
(1) DTC
(2) FRB
3 欧州
決済(2段階の改革)
(1) ユーロクリア
(2) クリアストリーム
(3) T2S
〈清算〉
(1) LCH. Clearnet
(2) Eurex Clearing
4 アジア
第10章 近未来の決済インフラ
1 デジタル化の課題
2 インテグリティと銀行
3 決済インフラの歴史
4 ゆうちょプラットフォーム
(1) 郵便局の送金
(2) ATM・スマホ決済インフラ
(3) ECネットワーク
(4) 地銀統合
(5) 公共ネットワーク
5 基軸通貨になるCO2
参考文献・ウエブサイト
索引
奥付