BUSINESS LAWYERS LIBRARY

法多元主義

発売日
2018年11月07日
出版社
弘文堂
編著等
浅野有紀

今、私たちが生きる世界では、グローバル化によって国境を越えた人々の活動が拡がり、その活動を支えるべきルールの形成や制度化が、国家の手では実効的になされ得ず、国家ではない集団や組織の手による非国家法が形成・拡大し、国家法と併存しています。その状況において生じる問題を論じる法理論である「法多元主義」は、現在のグローバル化時代には、欠かせない視点であることが、明らかになります。法実証主義の現代的展開として法多元主義を位置づけるとともに、社会保障と自衛官合祀訴訟という個別の題材、さらに、組織論にもアプローチ。

目次

表紙

はしがき

目次

第1章 法多元主義概論

Ⅰ はじめに

1 身近な事例から

2 国家法と自主規制の併存

3 法多元主義へ

Ⅱ なぜ「法多元主義」か

1 国家法

2 なぜ、「法」多元主義なのか

Ⅲ 法多元主義における「法」

1 法の定義問題

2 社会的規範としての法

3 法の機能

Ⅳ 法多元主義における「多元性」

1 法の共訳不可能性、矛盾、抵触

2 Interlegality

3 システム論

4 法への統一的視点はあるか

Ⅴ 法多元主義における記述と規範

Ⅵ おわりに

第2章 法多元主義における法の一次ルール・二次ルール・三次ルール

Ⅰ はじめに

Ⅱ フォン・ダニエルズによる一次ルールと二次ルールの再構成と三次ルール

1 フォン・ダニエルズによるハート理論の再構成

2 一次ルールにおける法の同定

3 多様な制度化の基礎としての二次ルール

4 連繫ルールとしての三次ルール

Ⅲ コットレルの法多元主義論

1 フォン・ダニエルズに対するコットレルの批判

2 コットレルの「制度化されたドクトリンとしての法」

3 小括

Ⅳ ミヘールズの三次ルール

1 ミヘールズの法多元主義論

2 三次ルールと承認のルール

Ⅴ 考察

第3章 福祉国家の変容と法多元主義の試論

Ⅰ はじめに――問題の設定

Ⅱ 福祉国家の発展における経済・政治・法

1 経済と政治

2 法

Ⅲ 日本型福祉国家の発展における経済・政治・法

1 経済と政治

2 法

Ⅳ 福祉国家の変容における法の役割――法多元主義的視点

Ⅴ 結語

第4章 法多元主義からみる日本における自治規範の一例

Ⅰ はじめに

Ⅱ 山口県護国神社自衛官合祀訴訟の概要

Ⅲ 最高裁判決

Ⅳ 三つの異なった見え方

1 第一の見え方:判決に対する反対論の立場から

2 第二の見え方:私人間関係として

3 第三の見え方:教会の関与

Ⅴ 法多元主義からみた問題点

Ⅵ 法多元主義からみた問題解決への示唆

第5章 法多元主義の組織論

Ⅰ はじめに

Ⅱ タマナハの組織論

1 タマナハの組織論とハートの「ルールの体系としての法」

2 1の検討

3 タマナハの「法の二つの志向性」

4 3の検討

Ⅲ ローズノーの組織論

1 組織数の増大と世界政治における二つの世界

2 二つの世界における六つの組織

3 二つの世界の今後の見通し

Ⅳ 考察

参考文献

事項・人名索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる