BUSINESS LAWYERS LIBRARY

会計の基本と実務

発売日
2020年05月08日
出版社
三修社
編著等
武田 守

知らないではすまされない!簿記と仕訳から決算書の読み方、経営分析、税金との関係まで、会計と経理業務の基本と実務がじっくり学べる。ケース別の仕訳のパターンでは、主な勘定科目の仕訳を丁寧に解説。巻末の摘要/勘定科目の対応表なども充実。

目次

表紙

はじめに

Contents

Part1 会計の全体像

1 会計とは何か

2 会計と簿記の関係

3 会計と税金の関係

4 会計ルール①(一般原則)

5 会計ルール②(費用や売上の計上基準)

6 会計ルール③(資産の計上基準)

Column 日本の会計基準とその歴史

Part2 簿記と仕訳

1 複式簿記と仕訳(借方と貸方)

2 勘定科目

3 「資産」「負債」「純資産」の区分

4 3つの資産と2つの負債

5 「収益」「費用」の区分

6 5つの利益と儲けのしくみ

7 会計帳簿などの管理

8 取引記録の保存方法

9 伝票の取扱い

10 総勘定元帳と補助簿

11 現金出納業務

Column パソコン利用環境下での会計処理

Part3 ケース別仕訳のパターン

1 資産の主な勘定科目の仕訳①(流動資産)

2 資産の主な勘定科目の仕訳②(固定資産)

3 資産の主な勘定科目の仕訳③(繰延資産)

4 負債の主な勘定科目の仕訳①(流動負債)

5 負債の主な勘定科目の仕訳②(固定負債)

6 純資産の主な勘定科目の仕訳

7 収益の主な勘定科目の仕訳

8 費用の主な勘定科目の仕訳①(売上原価)

9 費用の主な勘定科目の仕訳②(販売費及び一般管理費)

10 費用の主な勘定科目の仕訳③(その他の費用・損失)

Column 仕訳の覚え方

Part4 決算書のしくみ

1 試算表の作成

2 決算整理

3 減価償却①

4 減価償却②

5 減価償却③

6 精算表の作成

7 決算書の作成

8 貸借対照表の見方

9 貸借対照表の読み方

10 損益計算書の見方

11 損益計算書の読み方

12 貸借対照表の勘定科目

13 損益計算書の勘定科目

14 株主資本等変動計算書

15 キャッシュ・フロー計算書

16 連結決算書

Column 粉飾決算や帳簿操作

Part5 決算書分析

1 決算書の分析

2 会社の安定性を測る基準①

3 会社の安定性を測る基準②

4 収益力を測る基準①

5 収益力を測る基準②

6 成長力を測る基準

7 効率性を測る基準

8 資金繰りを測る基準

9 金利の支払能力を判断する基準

10 生産性を測るその他の基準

11 キャッシュ・フロー計算書の分析

Column IFRSとはどんなルールなのか

Part6 税務の知識

1 法人税

2 法人税と会社の利益の関係

3 住民税・事業税

4 消費税

Column 税務のルール

Part7 その他知っておきたい関連知識

1 原価計算

2 製造原価報告書

3 経費の種類と管理方法

4 損益分岐点

5 月次決算

6 予算管理

7 資金調達

8 資金繰り

Column 経営計画の作成と決算書・会計帳簿

【巻末1 一目でわかる! 摘要/勘定科目の対応表】

【巻末2 キャッシュ・フロー計算書(間接法)】

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる