BUSINESS LAWYERS LIBRARY

これですべてがわかる内部統制の実務〈第5版〉

発売日
2021年10月11日
出版社
中央経済社
編著等
一般社団法人日本経営調査士協会、箱田順哉、小出 健治、矢治博之、廣渡嘉秀、飯室進康

上級内部統制実務士試験の公式テキスト。内部統制の実務を習得するための実務書としても有用な一冊。第5版では、CGコード改訂や東証市場再編等に対応。試験過去問も収録。

目次

表紙

第5版の発刊にあたって

上級IPO・内部統制実務士 資格案内

1.資格意義

2.資格体系

3.資格の有効性

4.資格認定

5.資格認定試験の出題範囲

6.資格認定試験の受験対象者

7.受験から資格登録までの手続き

8.試験対策講座の開講について

上級内部統制実務士 資格試験 出題傾向

目次

第1章 内部統制の概論

1.2つの内部統制

⑴会社法における内部統制

⑵金融商品取引法における内部統制(財務報告に係る内部統制)

⑶金融商品取引法内部統制と会社法内部統制における相違点

⑷上場準備会社の内部統制の特徴

⑸内部統制監査における実務上の取扱い

2.内部統制とリスクマネジメント

⑴リスクマネジメントの概要

⑵リスクマネジメント体制の整備

3.内部統制とコーポレート・ガバナンス

⑴コーポレート・ガバナンスの概要

⑵コーポレート・ガバナンス体制の整備

⑶コーポレートガバナンス・コード

4.内部統制とコンプライアンス

⑴コンプライアンスの概要

⑵コンプライアンス体制の整備

第2章 内部統制整備・運用責任者/内部統制評価責任者の職務特性

1.内部統制整備・運用/評価の流れ

2.内部統制整備・運用責任者の在り方と資質

⑴経営者の役割

⑵各主管部署責任者の役割と職務特性

3.内部統制評価責任者の在り方と資質

第3章 内部統制の構築・可視化の概要/体制

1.内部統制の構築・可視化の概要

⑴経営者の内部統制の理解

⑵業務を可視化することのメリット

2.内部統制構築プロジェクト

⑴内部統制構築(メンテナンス)への取組み

3.子会社への展開

⑴子会社での内部統制の対応レベル

⑵資料作成の方法

第4章 全社的な内部統制

1.内部統制の基本的要素とその対応

⑴経営戦略と内部統制

⑵整備が求められる規程類とその対応方法

2.全社的な内部統制の整備・運用のポイント

⑴内部統制の6つの基本的要素

⑵全社的な内部統制に係る整備・運用のポイント

⑶経営者の意思の伝達

⑷従業員等への啓発

⑸会議体の運営

3.子会社への展開

⑴子会社への経営方針の展開

⑵子会社での内部統制関連規程の整備

第5章 決算・財務報告プロセスに係る内部統制の整備・運用

1.全社レベルの決算・財務報告プロセス

⑴決算・開示体制の整備

⑵経理規程・関連諸規程類の整備

2.個別に評価する決算・財務報告プロセス

⑴決算マニュアルの整備

3.決算・財務報告プロセスに係る内部統制の整備・運用のポイント

⑴決算業務の対応ポイント

⑵開示業務の対応ポイント

第6章 業務プロセスに係る内部統制の整備・運用

1.業務プロセスにおける内部牽制機能の整備

⑴内部牽制機能

2.業務プロセスに係る内部統制の整備・運用のポイント

⑴日常的モニタリング

⑵業務フロー・マニュアルのメンテナンス

3.子会社への展開

⑴業務プロセスの標準化

第7章 ITに係る内部統制の整備・運用

1.ITに係る内部統制の分類

⑴ITに係る内部統制

2.IT全社統制

⑴IT全社統制の位置付け

⑵検討すべき項目

3.IT業務処理統制

⑴IT業務処理統制

4.ITに係る全般統制

⑴IT全般統制の目的

⑵IT全般統制のプロセス例

⑶パッケージシステム

⑷クラウドサービス

5.EUCの管理

⑴EUCの管理の方法

⑵EUCの管理のポイント

6.IT統制の整備・運用のポイント

⑴情報システムの適切な運用

⑵子会社におけるIT統制

第8章 内部統制評価の概要/体制

1.内部統制評価の概要

⑴内部統制評価の全体像

⑵内部統制評価計画の作成

⑶評価範囲の検討

⑷「全社的な内部統制」の評価

⑸業務プロセスに係る内部統制の評価

⑹決算・財務報告プロセスに係る内部統制の評価

⑺IT関連の内部統制の評価

⑻委託業務に係る内部統制の評価

2.内部統制の評価体制

⑴内部統制の評価責任と評価体制

⑵内部統制の自己点検

⑶内部監査

⑷会社法「内部統制システム」への対応

⑸専門家の活用

3.子会社・関連会社における内部統制の評価

第9章 内部統制の評価

1.内部統制評価の全体の流れ

⑴評価作業全体の枠組み

⑵各評価手続のポイント

⑶前年度評価結果の利用方法

⑷新規上場後3年間「内部統制報告書に係る公認会計士監査」の免除

2.全社レベルの内部統制評価

⑴全社的な内部統制

⑵決算・財務報告に係る内部統制(全社レベル)

⑶IT統制

⑷ロールフォワード

⑸その他

3.業務プロセスの内部統制評価

⑴整備状況評価(ウォークスルー等)

⑵運用状況評価(サンプリングテスト等)

⑶ロールフォワード

4.子会社での評価

第10章 内部統制についての報告と開示

1.内部統制の有効性の判断

⑴内部統制有効性判断の全体像

⑵開示すべき重要な不備

⑶「全社的な内部統制」の有効性判断

⑷業務プロセスに係る内部統制の有効性判断

⑸期末日における内部統制の有効性判断

⑹不正への対応

2.内部統制評価の報告

⑴財務報告に係る内部統制の基本的枠組み(整備及び運用に関する事項)

⑵評価の範囲,基準日(評価時点)及び評価手続

⑶評価結果

⑷付記事項

⑸特記事項

3.内部統制についての開示

⑴金融商品取引法に基づく開示

⑵会社法に基づく開示

⑶金融商品取引所の規程に基づく開示

⑷任意開示

補章 公的組織・非営利法人の内部統制

1.公的組織・非営利法人の内部統制

2.公的組織の内部統制

⑴地方公共団体の内部統制

⑵独立行政法人の内部統制

3.非営利法人の内部統制

⑴公益法人・一般法人の内部統制

⑵医療法人・社会福祉法人の内部統制

巻末資料1:財務報告に係る全社的な内部統制に関する評価項目の例

巻末資料2:上級内部統制実務士資格試験〈出題例&解答例〉

索引

執筆者紹介

編者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる