- 発売日
- 2015年08月01日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 相原佳子
46のQ&Aでわかりやすく解説! 実務の全体像を短時間で把握できる! 豊富な実務経験から抽出された、子どもがいる夫婦の離婚事件の具体的な「わかりにくい」「知っておくべき」を凝縮。入門書として最適!
目次
表紙
はしがき
編者・執筆者紹介
凡例
目次
はじめに
第1 総論
Q01 家事事件における親と子ども
Q02 子どもの権利条約
column1 親の離婚と子どもの心
column2 離婚事件における子どもの問題の傾向
第2 離婚手続
Q03 離婚事件に適用される手続法
Q04 家事事件手続法の概要と子どもの問題
Q05 家事調停
Q06 家事審判
Q07 審判前の保全処分
Q08 離婚事件における職権探知主義と子どもの問題
Q09 離婚事件における記録の閲覧及び開示について
Q10 離婚事件における子どもの問題と附帯処分
Q11 DV防止法(接近禁止命令)と子ども
column3 離婚事件における法テラスの利用1 ――立替え・償還(着手金について)
column4 法テラスの利用2 ――具体的な報酬金
column5 法テラスの利用3 ――DVで避難しており,婚姻時の住居とは異なる他の地域に居住しているときの離婚裁判と代理人の選任について
column 6 裁判所を利用して解決をするかどうかの見極めについて
第3 親権・監護権
Q12 総論(親権・監護権とは)
Q13 親権・監護権に関する民法改正
Q14 単独親権制度と共同親権制度
Q15 親権者を定める判断基準について
Q16 親権と監護権の分属
Q17 親権の変更
Q18 親権・監護権と祖父母
column7 離婚調停・訴訟の代理人として受任している事件のなかで児童虐待が判明したとき
column8 父子関係に関する最高裁判例
column9 祖父母の役割
第4 子どもの意見表明権
Q19 子どもの手続関与
Q20 親の離婚と子どもの権利,子どもの意見表明権との関係
Q21 子どもの手続代理人
Q22 子どもの手続代理人制度の課題
第5 子どもの連れ去りと引渡し
Q23 子どもの引渡しを求める方法
Q24 家事事件手続法による子どもの引渡し
Q25 子どもの引渡しと人身保護法
Q26 子どもの連れ去りと刑事事件
Q27 子どもの引渡方法(執行について)
Q28 国境を越える子の連れ去り事案(ハーグ条約等について)
Q29 子の返還の執行手続(ハーグ案件ケース)
第6 離婚後の子ども
Q30 子の姓と戸籍
Q31 連れ子養子の問題
第7 面会交流
Q32 面会交流の法的性質
Q33 面会交流を求める方法
Q34 家庭裁判所における面会交流許否の判断
Q35 面会交流時に代理人として配慮すべき事項
Q36 面会交流の強制的実現
Q37 面会交流不履行への間接強制の適用
column10 試行的面会交流
column11 FPIC
第8 養育費
Q38 養育費算定の実務
Q39 養育費決定上の課題
Q40 養育費履行確保への課題
column12 各種手当等
column13 養育費相談支援センターとは
第9 海外の制度(面会交流,養育費)
Q41 ドイツ
Q42 フランス
Q43 イギリス
Q44 韓国
Q45 オーストラリア
Q46 アメリカ
事項索引
奥付