BUSINESS LAWYERS LIBRARY

事業者必携 イザというときに困らない!税務調査・労基署調査・社会保険調査のしくみと対策

発売日
2017年01月10日
出版社
三修社
編著等
河原大輔、河原宏海

「調査」は突然やってくる!狙われやすい税務・労務管理の落とし穴・チェックポイントを網羅。特に「軽い申告漏れ」「社会保険未加入の場合」「三六協定を届け出ていない場合」など、相談しにくい問題と対処法も解説。経理・労務担当者必携の書。

目次

表紙

はじめに

Contents

第1章 税務調査のしくみ

1 税務調査とはどんな制度なのか

2 調査体制や調査機関の権限について知っておこう

3 税務調査の手法について知っておこう

4 税務調査はいつ頃入るのか

5 調査内容について知っておこう

6 調査対象はどのように選ばれるのか

7 どんな会社が調査されやすいのか

第2章 税務調査前・当日の準備とチェックポイント

1 調査に来ると連絡があったらどうする

2 当日までにどんなことをしておくべきなのか

3 リハーサルはしておいたほうがよい

4 税務調査に真摯に対応してもらえる税理士を選ぼう

5 調査官はここをチェックする

6 税務調査の際の受け応えの基本をおさえよう

7 調査当日の心構えについて知っておこう

8 調査方法について知っておこう

9 調査が何日にも及ぶこともある

10 調査終了ですべてが終わるわけではない

第3章 税務調査後の対応

1 修正申告と更正処分について知っておこう

2 税金を納めすぎたときの更正手続きについて知っておこう

3 追徴や加算税制度について知っておこう

4 脱税・節税・租税回避の違いをおさえておこう

5 脱税によるデメリットについて知っておこう

6 脱税の手口にはどんなものがあるのか

7 税金に不満があるときはどうする

Column ネット上のデータ調査をめぐる制度改正

第4章 労基署調査のしくみ

1 労働基準監督署にはどんな権限があるのか

2 どんな調査が行われるのか

資料 定期監督の通知文サンプル

資料 労働基準法違反申告書サンプル

資料 出頭通知書サンプル

3 申告監督について知っておこう

4 是正勧告のしくみについて知っておこう

資料 是正勧告書サンプル

資料 指導票サンプル

5 是正勧告にはどのように対応すればよいのか

書式 是正報告書

6 労基法違反の罰則について知っておこう

第5章 社会保険調査のしくみ

1 年金事務所が行う社会保険の定時決定調査について知っておこう

資料 定時決定(算定)時調査のご案内

2 労働保険や社会保険に加入していない事業所はどうすればよいのか

3 社会保険・労働保険に加入する場合どんな書式を提出するのか

書式 労働保険の保険関係成立届

書式 雇用保険適用事業所設置届

書式 雇用保険被保険者資格取得届

書式 新規適用届

書式 健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届

4 社会保険料逃れにならないようにするための手続きに注意しよう

第6章 労基署調査前の準備と調査後の流れ

1 労働時間の管理を徹底しよう

2 タイムカードや出勤簿で労働時間を管理する

3 賃金台帳の記載と保存について知っておこう

4 割増賃金の端数処理について確認しておこう

5 欠勤や遅刻・早退の扱いについて確認しておこう

6 調査前にこんなことをしてはいけない

7 労働基準監督官はどのようにやってくるのか

8 監督官がチェックする書類についておさえておこう

書式 賃金台帳(給与台帳)

書式 労働者名簿

書式 労働条件通知書

9 就業規則や賃金規程は必ずチェックされる

10 年次有給休暇の管理簿をチェックする

書式 年次有給休暇記録・管理簿

11 安全衛生管理をチェックする

書式 総括安全衛生管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医選任報告

12 健康診断の実施状況をチェックする

書式 定期健康診断結果報告書

13 労働時間の管理を厳しくする

14 残業削減には何が必要か

15 固定残業手当や年俸制の導入は慎重に行う

16 どうすれば有休を効率的に取得させることができるか

Q&A

粉飾決算があった場合には税務調査でどのように扱われるのでしょうか。

会計帳簿にはどんなものがあるのでしょうか。

伝票や証憑書類の扱いはどうすればよいでしょうか。

関連会社との取引について調査されたときはどうしたらよいのでしょうか。

税務調査を早く終わらせることはできるのでしょうか。

売上はなぜ目をつけられやすいのでしょうか。

売上と仕入れの期ずれを指摘されたらどうしたらよいでしょうか。

未払金についてはどんなことがチェックされるのでしょうか。

仕入れについての調査ポイントとはどんなところでしょうか。

売掛金についてはどのようなことをチェックされるのでしょうか。

損金経理とはどのようなことなのでしょうか。

労使協定は届け出ないといけないのでしょうか。

三六協定を届け出ていませんでした。発覚する可能性はあるのでしょうか。罰則なども科せられるのでしょうか。

労災には加入しているが社会保険に加入していないという場合はどうなるのでしょうか。

平均賃金算定方法のルールが知りたいのですが。

有給休暇を与えた場合の賃金の算定方法はどのようになっているのでしょうか。

ストレスチェックが義務化されたようですが、実施していない場合にはどうなるのでしょうか。

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる