BUSINESS LAWYERS LIBRARY

改訂版 育児・介護休業のすべて

発売日
2025年04月24日
出版社
経営書院(産労総合研究所)
編著等
多田智子

育児や介護をしながら働く人をサポートする体制が社会的に求められています。本書は、育児・介護休業法の2025年改正法に関する最新情報を盛り込んだ改訂版。各種手続きはフローチャートで解説し、必要事項・書類の一覧リスト、申請書の記入見本を網羅。育児・介護と仕事の両立を図るために、使える制度の仕組みから困ったときの対応方法まで、難解な法律、複雑な手続きをわかりやすく整理。

目次

表紙

この本を手に取ってくださった皆さんへ

本書の使い方

凡例

INDEX

はじめに 2025年法改正の概要

育児・介護休業法の改正の状況

育児・介護休業法 これまでの歩み

2025年改正育児・介護休業法の概要

第1章 出産・育児の制度概要

出産・育児にまつわる諸制度

育児・介護休業法の概要【育児関連】

第1章-1 妊娠期の諸制度

母性健康管理

1 健康診査・保健指導

2 労働時間,危険有害業務の就業制限等

3 就労制限,育児時間

Q&A こんなときどうする?(母性健康管理)

第1章-2 出産・育児期の諸制度

Part1 個別周知・意向確認,意向聴取・配慮(育児休業制度等)

育休制度等の個別周知・意向確認,意向聴取・配慮

Part2 雇用環境整備

雇用環境整備の義務づけ(研修/相談体制/利用事例の収集と提供/利用促進に関する方針の周知等)

Q&A こんなときどうする?(周知・確認,環境整備)

Part3 出生時育児休業(出生後8週間まで)

1 出生時育児休業制度の概要〔産後パパ育休〕

2 対象者と対象期間 (回数)

3 申出方法や内容,期限

Q&A こんなときどうする?(出生時育児休業)

4 開始日の繰上げ,終了日の繰下げ,撤回

5 出生時育児休業における就業

Q&A こんなときどうする?(出生時育児休業,育児休業)

Part4 育児休業制度(1歳/1歳6カ月/2歳まで)

1 育児休業制度の概要,対象

2 育児休業が取得できる従業員の範囲

3 子が1歳2カ月までの育児休業

4 子が1歳6カ月・2歳までの延長

5 申出方法や内容,期限や取得回数

Q&A こんなときどうする?(法の定め)

6 育児休業取得に必要な証明書一覧

7 育児休業の再取得の申出

8 開始日の繰上げ,終了日の繰下げ

9 育児休業の撤回・終了ルール

Q&A こんなときどうする?(撤回・終了)

Part5 育児短時間勤務(3歳まで)

育児短時間勤務制度

Q&A こんなときどうする?(育児短時間勤務)

Part6 所定外,時間外,深夜業の制限(小学校就学前まで)

所定外,時間外,深夜業の制限(小学校就学前まで)

Q&A こんなときどうする?(就業制限)

Part7 子の看護等休暇制度(小学校3年生修了まで)

子の看護等休暇制度

Q&A こんなときどうする?(子の看護等休暇)

Part8 個別周知・意向確認,意向聴取・配慮(柔軟な働き方を実現するための措置)

柔軟な働き方を実現するための措置に関する個別周知・意向確認,意向聴取・配慮

Part9 柔軟な働き方を実現するための措置(3歳~小学校就学前まで)

柔軟な働き方を実現するための措置

Q&A こんなときどうする?(講ずる措置)

Part10 その他の措置(周知,紛争解決)

その他必要な措置,紛争解決

Q&A こんなときどうする?(育児休業)

第2章 介護休業にかかる諸制度

Part1 介護に関する諸制度の概要

介護に関する諸制度の概要

Part2 個別周知・意向確認

個別周知・取得意向の確認

Part3 早期情報提供

早期情報提供

Part4 雇用環境整備

雇用環境整備の義務づけ(研修/相談体制/利用事例の収集と提供/利用促進に関する方針の周知等)

Part5 介護休業制度

1 介護休業制度の対象家族,期間

2 常時介護を必要とする状態の判断基準

Q&A こんなときどうする?(周知・確認,情報提供)

3 申出方法や内容,期限

4 介護休業期間の変更

5 介護休業期間の終了・撤回

Part6 勤務時間短縮等の措置

勤務時間短縮等の措置(短時間勤務/フレックスタイム/時差勤務/介護サービス費用の助成)

Q&A こんなときどうする?(介護休業)

Part7 所定外,時間外,深夜業の制限

所定外,時間外,深夜業の制限

Part8 介護休暇制度

介護休暇制度

Q&A こんなときどうする?(介護休暇,短時間勤務,配転)

第3章 育児・介護休業にかかる給付金・社会保険等の手続き

Part1 出産・育児に関する給付と手続き

出産・育児に関する給付と手続きの概要

Part2 育児 給付金

1 出産手当金の手続き

Q&A こんなときどうする?(出産手当金)

2 出産育児一時金

Q&A こんなときどうする?(出産育児一時金)

3 出生時育児休業給付金・育児休業給付金,出生後休業支援給付金

Q&A こんなときどうする?(育児休業等給付金)

Part3 育児 社会保険料の免除

社会保険料の免除(健康保険,厚生年金保険)

Q&A こんなときどうする?(産前産後休業中の社会保険料免除)

Part4 育児 育児時短就業給付金

育児時短就業給付金

Part5 育児 育児休業等終了時報酬月額変更

産前産後休業・育児休業等終了時報酬月額変更

Part6 育児 養育期間標準報酬月額特例

年金額低下を防ぐための養育期間標準報酬月額特例

Part7 育児 財形貯蓄の取扱い

育児休業中の財形貯蓄

Part8 育児 住民税の支払方法

育児休業中の住民税の支払方法

Part9 介護 給付金

介護休業給付金

Q&A こんなときどうする?(給付金等)

第4章 育児・介護休業等に関する不利益取扱いとハラスメント

Part1 不利益取扱い

1 不利益取扱いの禁止

2 賞与算定と不利益取扱い

Part2 ハラスメント

1 妊娠・出産,育児・介護休業等に関するハラスメント

2 ハラスメントと法的責任

3 ハラスメント防止措置

4 ハラスメントが起こってしまった場合

Q&A こんなときどうする?(ハラスメント)

第5章 妊娠・出産・育児・介護にまつわる法的問題と対応策

企業名公表と過料

Q&A こんなときどうする?(法的問題)

コラム

仕事と育児を両立するために(多様な働き方に対応した環境整備)

(1) カムバック制度

(2) 中抜け制度

(3) 短時間正社員制度

(4) 週休3日制度

くるみん認定改正~認定基準の強化~

育児休業取得状況の公表義務づけ拡大~ 2025年4月の法改正~

雇用保険改正~子ども・子育て支援特別会計の創設~

Q&Aこんなときどうする?一覧

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる