- 発売日
- 2023年03月07日
- 出版社
- 経営書院(産労総合研究所)
- 編著等
- 岡﨑隆彦
介護業界の裁判例をできるだけ多くとりあげ、業界のトラブル解決のノウハウのみならず、予防のノウハウを引き出して、会社と、社会保険労務士等の支援専門家に向けて解説します。総論・実態→裁判例→検討・予防等(活用法)の順に書かれており、裁判例はより詳しく判決要旨もわかるように記載し、本文はなるべく容易に理解できるように図表等も用いて解説しています。採用難かつ人材処遇の難しさをかかえる介護業界において、よりよい人材を確保し、定着してもらい、事業を運営していけるようになるために必須の知識が得られる内容です。
目次
表紙
はじめに
目次
図表一覧表
第1章 採用
第1節 人材の確保
1 人手不足の実態について
2 人材確保のポイント
3 解雇・雇止め等契約解消のハードルの高さの認識について
第2節 募集採用の留意点
1 採用の意義と留意点
2 経歴の重要性と経歴詐称
3 採用面接の方法
4 求人募集の留意点
5 タブーとなる調査や質問
6 健康診断書の事前提出
7 面接以外の選考手段(まとめ)
8 内定の留意点
第3節 雇用契約の留意点
1 労働契約法の合意原則
2 雇用契約の基礎知識
3 試用期間
4 身元保証
第4節 就業規則の留意点
1 意義、根拠と効力要件
2 就業規則取扱説明
3 合理性審査
4 就業規則に基づく不利益変更の問題
第2章 非正規雇用の活用
第1節 有期契約社員の活用と留意点
1 有期契約における雇止め問題
2 雇止めに関する裁判例
3 期間途中の解雇
4 正社員への登用について
5 労働契約法改正
第2節 労働基準法上の労働者性の問題
1 労働基準法研究会報告における労働基準法の「労働者」の判断基準について
2 訪問介護ヘルパーの問題点
3 人材供給源の多様化について
第3節 定年後再雇用の問題
1 定年制の意義
2 高年法の雇用確保措置
3 裁判例の検討
第4節 正社員との格差問題
1 同一労働同一賃金の原則の問題
2 裁判例の検討
3 格差問題に対する対策
第3章 採用後の処遇
第1節 教育・指導のあり方
1 パワハラにならない指導方法を求めて
2 部下の心理的負荷への配慮
3 意思伝達(コミュニケーション)の方法
4 指導・研修の必要性について
5 文書による指導の意義と効果
6 上司の管理責任論
第2節 人事権行使と人事権濫用論
1 企業の強力な権限としての人事権
2 懲戒権行使との対比について
3 人事評価の問題
4 年俸制導入の問題点
第3節 人事異動
1 人事異動と合意原則との関係
2 配転
3 出向・転籍
第4節 休職
1 休職の意義
2 「治癒」について
3 職種の限定の有無による取扱いの違いについて
4 休職命令の問題
5 介護事業の裁判例
6 リハビリ出勤について
7 精神疾患者の処遇
8 健康診断の問題について
第5節 賃金等処遇
1 賃金
2 賞与
3 退職金
4 社宅契約
5 団体定期保険金
第6節 セクハラ・マタハラ
1 セクハラ
2 マタハラ
第7節 障害者への勤務配慮
1 障害者差別の禁止と合理的配慮義務
2 発達障害者への対応
第8節 情報管理
1 個人情報保護法の運用~調和の必要
2 小規模事業者の場合の留意点
3 個人情報保護法対策の進め方(手順)
4 利用目的に関する規制の理解と対応
5 安全管理措置について
第4章 懲戒
第1節 懲戒の意義と活用
1 懲戒の意義と種類
2 懲戒処分活用の基礎知識
3 懲戒処分の有効要件
4 戒告・けん責等軽い処分の活用
5 懲戒休職
6 懲戒の事由
第2節 問題の多い事例の検討
1 兼業禁止
2 内部告発
3 その他の問題事例
4 懲戒処分と不法行為
第3節 労働者責任の追及
1 総論
2 検討
第5章 解雇
第1節 解雇総論
1 解雇権濫用論
2 普通解雇の事例(検討)
第2節 成績不良と解雇
1 成績不良者(不良社員)の解雇の問題
2 成績不良者の解雇に関する裁判例
第3節 整理解雇
1 総論(説明)
2 4要素説
3 介護事業の裁判例
第4節 懲戒解雇
1 総論
2 懲戒解雇の裁判例
第5節 解雇の諸問題
1 解雇の種類と選択
2 手続上の配慮
3 解雇の承認
4 長期間経過後の解雇の有効性
5 解雇無効主張についての期間制限
6 解雇事由の列挙の意味
7 解雇と不法行為
8 行方不明者の解雇
9 まとめ
10 その余の問題
第6節 不当解雇をしてしまった場合の対策
1 企業に発生する損害や問題について
2 撤回してやり直す方法(解雇撤回)
3 予備的主張を行う
4 労働審判で解決を図る
5 予防の重要性
第6章 労働時間の管理
第1節 労働時間の意義
1 労働時間の意義
2 労働時間認定論
第2節 残業の諸問題
1 管理監督者
2 固定残業制(定額手当制・定額給制)
3 「泊まり込み時間」の問題
4 労働時間制度の活用
5 付加金
6 賃金債権の消滅時効の問題
7 割増賃金の算定基礎
8 その他の問題
第3節 長時間労働とダラダラ残業の防止法
1 長時間労働の原因
2 長時間労働の問題
3 ダラダラ残業防止策
4 悪質な賃金不払の例と予防の留意点
5 行政監督
第4節 有給休暇の取得
1 制度の意義
2 時季変更権行使の要件
3 時季変更権行使の効果
4 実務上の問題点
第7章 労災事例と予防の要点
第1節 労災認定の裁判例より
1 労災保険制度(労災保険による給付)
2 裁判例
第2節 労災民事訴訟
1 安全配慮義務総論
2 腰痛
3 介助時の負傷
4 頸肩腕障害
5 受動喫煙
6 脳・心臓疾患関係
7 うつ病等(メンタルヘルス)
8 従業員間の暴行と安全配慮義務
9 運転業務に支障のある疾病等への配慮
10 労災の諸問題
第3節 産業医の活用
1 産業医制度について
2 面接指導(面談)の重要性
第4節 健康管理の問題
1 健康配慮義務
2 メンタルヘルスと健康管理の問題
3 健康診断の問題点
4 安全衛生優良企業5
第5節 代表者等個人責任追及問題
1 総論(特に代表者責任)
2 介護事業の裁判例
第8章 労働組合対応
第1節 労働組合総論
1 労働組合の意義(尊重が基本)
2 合同労組介入の問題点
3 組合に対する基本的態度
第2節 不当労働行為制度
1 不当労働行為制度の概要
2 使用者側対応のタブーについて
3 裁判例
4 介護事業の裁判例
5 介護事業の命令例
6 労働組合法上の労働者性の問題について
第3節 団体交渉の上手な方法について
1 申入書受領後の基本方針の決定
2 団体交渉の日時・場所などの設定作業
3 団体交渉の進め方
4 使用者の争議対抗行為
5 交渉テーマごとの留意点
第4節 組合の諸問題
1 労働協約
2 ユニオン・ショップ協定
3 不当労働行為の救済命令の諸問題
4 チェック・オフの問題
第9章 介護事故と予防の要点
第1節 総論
1 介護事故の背景について
2 法人の責任法理
3 責任の発生要件と判断要素
第2節 裁判例(類型別)(一覧表)
1 転倒事故
2 転落事故
3 誤嚥・誤飲事故
4 無断外出事故
5 暴行事件の防止義務について
6 損害論
第3節 事故への対応
1 解決方法
2 示談書の作成
3 責任の内容
4 告知義務
5 感染対策
6 損害拡大阻止
7 守秘義務
8 事故予防のための労務管理のあり方について
第4節 クレーム対応のあり方
1 序論(基礎知識)
2 クレーム対応の考え方の基本
3 クレームへの法的対応
4 カスハラについて
第5節 利用契約とその問題点
1 利用契約の特性
2 契約締結の際の留意点
3 契約書の作成
第10章 予防的労務管理の徹底
第1節 法的リスクマネジメント
1 「法化社会」について
2 リスク対策文書としての契約書の意味
第2節 労働コンプライアンスと労働CSR
1 遵法(コンプライアンス)
2 労働CSR
3 まとめ
第3節 予防のための留意点
1 顧問弁護士の活用
2 判例に学ぶ意義
3 労働事件における経営者の個人責任の問題
第4節 社会福祉法人の法律基礎知識
1 機関について
2 理事の専横防止について
第11章 早期紛争解決の方法
第1節 紛争解決手続の種類
1 話し合い解決の重要性
2 ADRについて
第2節 任意(合意)退職の模索
1 退職勧奨
2 その他の任意的労働関係終了事由
3 退職代行サービス
第3節 労働審判手続
1 意義と概要
2 制度のメリット・デメリットと選択の留意点
3 制度の活用法
4 保全処分
第4節 訴訟における早期解決
1 訴訟の選択
2 和解のあり方
3 迅速審理のあり方
4 裁判所の考え方を知ること
判例索引
参考文献と略号
奥付