- 発売日
- 2022年11月01日
- 出版社
- 弘文堂
- 編著等
- 村上政博
国際標準の競争法へと変貌しつつあるわが国独占禁止法の実体ルール・手続を最新の重要な判審決を駆使して詳説する実務型基本書。
目次
表紙
第10版はしがき
目次
第1章 総論
第1節 競争ルール
Ⅰ 国際的共通事業活動ルールへ
Ⅱ 競争法の基本体系
Ⅲ 1970年代以降の競争法の展開
第2節 日本における競争法制の展開
Ⅰ 初期の独占禁止法
Ⅱ 産業政策と競争政策
Ⅲ 競争法としての独占禁止法
第3節 独占禁止法の歴史―1980年代まで
Ⅰ 日本の競争法制の特質
Ⅱ 法継受における失敗=原罪
Ⅲ 不公正な取引方法の誕生
Ⅳ 競争の実質的制限と初期の判例の悪影響
Ⅴ 不公正な取引方法と一般指定の改定
Ⅵ 日本独自の体系の完成―2段階の二重規制構造
第4節 独占禁止法の歴史―1980年代以降
Ⅰ 国際標準の競争法体系、競争ルールへ
Ⅱ 事後規制に係る判例法の展開
Ⅲ 不当な取引制限における競争の実質的制限と相互拘束
Ⅳ 排除型私的独占における競争の実質的制限と排除行為
Ⅴ 公正競争阻害性の二分化と国際標準の基本体系へ
第5節 独占禁止法の基礎概念
Ⅰ 行為主体
Ⅱ 公共の利益に反して
Ⅲ 独占禁止法の三大規制
Ⅳ 不公正な取引方法
第6節 適用除外
Ⅰ 適用除外の法的効果
Ⅱ 独占禁止法上の適用除外
Ⅲ 事業法による適用除外
第7節 国際取引への法適用
Ⅰ 独占禁止法の域外適用
Ⅱ 域外適用に係る判例法の展開
Ⅲ 二国間協力協定と競争当局間協力
Ⅳ 6条による規制
第8節 立法政策上の課題
Ⅰ 国際標準の競争法制へ
Ⅱ 昭和52年における実体法
Ⅲ 平成9年以降の法改正
Ⅳ 手続法上の課題
Ⅴ 実体法上の課題
第2章 実体法
第1節 競争法の基本体系および実体法の構成
Ⅰ 競争法制、規制類型、行為類型
Ⅱ 本書における独占禁止法の実体法の体系
第2節 排他的取引
Ⅰ 広義の排他的取引
Ⅱ 排他的取引
Ⅲ 抱き合わせ
第3節 低価格設定
Ⅰ 低価格設定
Ⅱ 過去の基本先例
Ⅲ 原則としての原価基準
Ⅳ 原価を(著しく)下回る低価格設定と独占禁止法違反
Ⅴ 原価を上回る低価格設定と独占禁止法違反
Ⅵ 低価格設定に係るルール
第4節 単独の取引拒絶
Ⅰ 単独の取引拒絶
Ⅱ ニプロ事件
Ⅲ 東日本電信電話会社事件
Ⅳ その他の単独の取引拒絶事件
第5節 一連の行為と非定型行為
I 一連の行為・非定型行為など
II 北海道新聞社(函館新聞)事件
Ⅲ その他の一連の行為
Ⅳ パラマウントベッド事件―排除行為
Ⅴ 競争者に対する取引妨害
第6節 支配行為と支配型私的独占
Ⅰ 支配行為と搾取型単独行為
Ⅱ 事業者にカルテルをさせる行為
第7節 カルテルの禁止
Ⅰ 当然違法型のルール
Ⅱ 価格協定
Ⅲ 入札談合
Ⅳ 購買カルテル
Ⅴ カルテルへの参加および離脱
第8節 共同の取引拒絶
Ⅰ 行為類型としての共同の取引拒絶
Ⅱ 合意による共同の取引拒絶
Ⅲ 意思の連絡による共同の取引拒絶
第9節 業務提携
Ⅰ 業務提携とは
Ⅱ 生産提携
Ⅲ 物流提携
Ⅳ 購入提携および販売提携
第10節 事業者団体の活動の規制
Ⅰ 8条の構成
Ⅱ 8条各号による規制
第11節 垂直的価格制限
Ⅰ 垂直的価格制限
Ⅱ 垂直的価格制限の違法性基準の推移
Ⅲ 垂直的価格制限の基本先例
Ⅳ 法適用の問題点(不正競争法的運用)とルールの歪み
Ⅴ 実質的な垂直的価格制限
第12節 垂直的非価格制限
Ⅰ 垂直的非価格制限規制
Ⅱ 垂直的非価格制限規制の推移
Ⅲ 資生堂東京販売事件、花王化粧品販売事件―販売方法に関する制限
Ⅳ 販売地域に関する制限
Ⅴ 取引先に関する制限
Ⅵ 垂直的制限と民事救済
第13節 企業結合規制
Ⅰ 市場集中規制としての企業結合規制
Ⅱ 企業結合規制の特質
Ⅲ 企業結合ガイドライン
Ⅳ 個別事例による違法性基準
第14節 優越的地位の濫用の禁止と下請法
Ⅰ 優越的地位の濫用規制
Ⅱ 民事上の規制
Ⅲ 行政上の規制
Ⅳ 民事上の規制の優位
Ⅴ 下請法
第15節 不正競争行為に対する規制
Ⅰ 不正競争行為
Ⅱ 不公正な競争手段型の競争者に対する取引妨害
Ⅲ 並行輸入の妨害行為
Ⅳ 関連商品購入強制型抱き合わせ
Ⅴ 小売段階の不当廉売
第16節 知的財産権の行使との調整
Ⅰ 独立した規制領域
Ⅱ 単独行為―排除行為
Ⅲ 共同行為
Ⅳ マルティプルライセンス―単独行為と共同行為の混合型
Ⅴ 日本固有の規制
第3章 措置および制裁
第1節 措置、制裁および救済
第2節 排除措置
Ⅰ 中核的是正措置
Ⅱ 排除措置の内容
第3節 課徴金制度
Ⅰ 課徴金の法的性格
Ⅱ 課徴金額の基本的算定方式
Ⅲ カルテル
Ⅳ 支配型私的独占
Ⅴ 排除型私的独占
Ⅵ 優越的地位の濫用
Ⅶ 再販売価格の拘束、共同の供給拒絶、不当廉売、差別対価
第4節 差止命令
Ⅰ 基本的な考え方
Ⅱ 対象違反行為の範囲
Ⅲ 著しい損害
Ⅳ 差止命令の内容
Ⅴ 評価と今後の課題
第5節 刑事罰
Ⅰ 自然人による犯罪行為、自然人処罰
Ⅱ 独占禁止法違反に係る刑事罰規定
Ⅲ カルテルに対する刑事罰
Ⅳ 価格協定と不当な取引制限の罪
Ⅴ 入札談合と不当な取引制限の罪
第4章 手続法
第1節 手続法総論
Ⅰ 概説
Ⅱ 公正取引委員会
第2節 行政調査
Ⅰ 事件の端緒
Ⅱ 行政調査のあり方
Ⅲ 確約手続
第3節 排除措置命令の手続
Ⅰ 意見聴取手続
Ⅱ 排除措置命令
Ⅲ 取消請求訴訟
Ⅳ 緊急停止命令
第4節 課徴金納付命令の手続
Ⅰ 意見聴取手続
Ⅱ 課徴金納付命令
Ⅲ 取消請求訴訟
Ⅳ 課徴金納付命令と排除措置命令の関係
Ⅴ 課徴金額と刑事罰金額の調整に関する手続
第5節 企業結合に関する審査手続
Ⅰ 企業結合規制の特質
Ⅱ 事前届出制度
Ⅲ 企業結合審査
第6節 差止請求訴訟
Ⅰ 民事手続
Ⅱ 当事者適格等
Ⅲ 担保提供
Ⅳ 裁判管轄の特例
Ⅴ 公正取引委員会の関与
Ⅵ 文書提出命令の特則
Ⅶ 仮処分命令
第7節 損害賠償請求訴訟
Ⅰ 損害賠償請求
Ⅱ 民法709条に基づく損害賠償
Ⅲ 25条に基づく損害賠償
第8節 私法上の効力(無効)
Ⅰ 無効の意味
Ⅱ 初期の判例法
Ⅲ 優越的地位の濫用の禁止
Ⅳ カルテルの禁止
Ⅴ 垂直的制限を含む事後規制
第9節 犯則調査手続
Ⅰ 犯則調査の性格―刑事告発を目標とする行政調査
Ⅱ 犯則調査権限
Ⅲ 犯則調査後の行政調査
第10節 刑事手続
Ⅰ 通常の刑事手続との差異
Ⅱ 刑事告発
不公正な取引方法関連の規定・告示一覧
事項索引
判審決索引
奥付