- 発売日
- 2018年02月15日
- 出版社
- 金融財政事情研究会
- 編著等
- 三宅英貴
すべての上場企業に起こり得る会計不祥事全50のQ&Aで即効×速攻対応! 証券監視委で主任調査官として開示検査に従事し、大手監査法人で不正リスク対応にも従事した著者が、会計不祥事対応の要諦を開陳。上場企業はもちろん、監査法人、会計士、弁護士、行政官、取引所関係者必携の1冊。
目次
表紙
はしがき
凡例
目次
第1章 開示制度の基本的枠組みとエンフォースメント
Question 001 基本概念
Question 002 開示制度の枠組み
Question 003 金商法上のディスクロージャー規制
Question 004 開示規制違反と刑事罰
Question 005 開示規制違反と課徴金
Question 006 開示規制違反とその他の行政処分
第2章 開示検査の運用と実務
Question 007 開示検査の意義と出口
Question 008 開示検査の歴史と運用実績
Question 009 開示検査の当初の運用
Question 010 開示検査の運用の変化
Question 011 開示検査と行政庁の裁量
Question 012 具体的な検査手続の理解
Question 013 開示検査の目的
Question 014 開示検査の対象選定
Question 015 開示検査で実施される手続
Question 016 立入検査
Question 017 開示検査と監査法人
Question 018 「重要な事項」と「虚偽の記載」の判断
Question 019 虚偽記載の認定
Question 020 重要性の判断
Question 021 重要な虚偽記載の認定の傾向
Question 022 犯則調査と開示検査
Question 023 オリンパス事件①
Question 024 オリンパス事件②
Question 025 オリンパス事件③
Question 026 オリンパス事件④
Question 027 東芝事件①
Question 028 東芝事件②
Question 029 東芝事件③
Question 030 開示検査の今後の取組み
第3章 監査法人の不正リスク対応の厳格化
Question 031 監査法人の不正リスク対応の傾向
Question 032 監査法人への行政処分
Question 033 不正リスク対応基準
Question 034 不正リスク対応基準の実務への影響
Question 035 東芝事件と監査法人への行政処分
Question 036 監査法人のガバナンス・コードと不正リスク対応への影響
Question 037 東芝事件後の監査品質の向上に向けた取組み
第4章 会計不祥事対応の実務
Question 038 会計不祥事対応を迫られるケース
Question 039 会計不祥事の疑義を把握した場合の対応
Question 040 会計不祥事の調査体制
Question 041 第三者委員会の設置とその留意点
Question 042 調査事項(調査スコープ)と調査対象期間
Question 043 フォレンジック調査
Question 044 フォレンジック調査の実施者・実施工程・留意点など
Question 045 類似不正の網羅的検証
Question 046 課徴金減算制度の利用の要否
Question 047 外部の専門家への相談
Question 048 継続開示書類の訂正報告書提出の要否
Question 049 過年度の開示書類の訂正
Question 050 会計不祥事対応の最大のポイント
Column
法律家を悩ます会計基準の法的拘束力─監査委員会報告第66号は憲法?─
犯則と課徴金の使い分け ─真水の粉飾?─
オリンパス事件の第一印象 ─これって犯則だよなあ?─
会計不祥事対応のプロフェッショナルたち─大事なものは?─
なんちゃって第三者委員会と弁護士の見識─先生のお立場は?─
事項索引
奥付