- 発売日
- 2020年05月01日
- 出版社
- 日本加除出版
- 編著等
- 坪内 秀一
香川登記研究奨励基金懸賞論文に9度入賞した現役の登記相談官が、「根抵当に関する登記は、この一冊を持っていれば安心!」と登記実務家に思ってもらえるよう執筆。
目次
表紙
目次
第一編 根抵当権の設定
第一章 総説
Q1 根抵当権とは
Q2 根抵当権の種類(累積根抵当権・共同根抵当権等)
Q3 共用根抵当権・共有根抵当権
Q4 根抵当権の客体
Q5 抵当権と根抵当権の相違点
Q6 根抵当権と効力要件(まとめ)
第二章 設定契約(設定登記)
Q7 根抵当権設定契約の当事者
Q8 根抵当権設定契約の約定事項
Q9 根抵当権の登記事項
Q10 根抵当権設定登記の基本的申請情報
Q11 根抵当権設定登記の基本的添付情報
第三章 債権の範囲
Q12 根抵当権の被担保債権の範囲
第四章 極度額
Q13 極度額
第五章 債務者
Q14 債務者
Q15 権利能力なき社団を債務者とすることの可否
第六章 根抵当権者
Q16 根抵当権者
Q17 取扱支店の登記
第七章 確定期日
Q18 確定期日
第八章 追加設定
Q19 共同根抵当権の成立
Q20 根抵当権追加設定登記の可否(被担保債権の同一性の判断基準)
Q21 元本確定後の根抵当権追加設定登記の可否
Q22 指定債務者の合意の登記後の根抵当権追加設定登記
Q23 指定根抵当権者の合意の登記後の根抵当権追加設定登記
Q24 根抵当権者の合併後の根抵当権追加設定登記
Q25 債務者の合併後の根抵当権追加設定登記
Q26 根抵当権者の会社分割後の根抵当権追加設定登記
Q27 敷地に設定された根抵当権に区分建物の根抵当権を追加設定することの可否
Q28 前登記証明書と前登記に関する申請書記載事項
第二編 根抵当権と元本確定
第一章 元本確定の意義
Q29 元本確定の意義
第二章 元本確定事由
Q30 元本確定事由一覧
Q31 元本確定事由① 根抵当権者が抵当不動産について競売若しくは担保不動産収益執行の申立てをしたとき
Q32 元本確定事由② 根抵当権者が物上代位による差押えを申立てたとき
Q33 元本確定事由③ 根抵当権者が抵当不動産に対して滞納処分による差押えをしたとき
Q34 元本確定事由④ 根抵当権者が抵当不動産に対する競売手続の開始又は滞納処分による差押えがあったことを知った時から2週間を経過したとき
Q35 元本確定事由⑤ 根抵当権設定者が破産手続開始の決定を受けたとき
Q36 元本確定事由⑥ 債務者が破産手続開始の決定を受けたとき
Q37 元本確定事由⑦ 根抵当権者に相続が開始した場合、相続開始後6か月以内に指定根抵当権者の合意の登記をしなかったとき
Q38 元本確定事由⑧ 債務者に相続が開始した場合、相続開始後6か月以内に指定債務者の合意の登記をしなかったとき
Q39 元本確定事由⑨ 根抵当権者に合併があった場合、根抵当権設定者が元本の確定請求をしたとき
Q40 元本確定事由⑩ 債務者に合併があった場合、根抵当権設定者が元本の確定請求をしたとき
Q41 元本確定事由⑪ 元本の確定期日を定めた場合、その期日が到来したとき
Q42 元本確定事由⑫ 元本の確定期日を定めていない場合、根抵当権設定者が元本の確定請求をしたとき
Q43 元本確定事由⑬ 元本の確定期日を定めていない場合、根抵当権者が元本の確定請求をしたとき
Q44 元本確定事由⑭ 根抵当権者を分割会社とする会社分割がされたときに根抵当権設定者が確定請求したとき
Q45 元本確定事由⑮ 債務者を分割会社とする会社分割がされたときに根抵当権設定者が確定請求したとき
Q46 元本確定事由⑯ 民事再生法による根抵当権消滅の許可決定書の送達を受けた時から2週間を経過したとき
Q47 元本確定事由⑰ 債権の範囲の変更により債権の範囲が特定債権のみとなったとき
Q48 元本確定事由⑱ 根抵当権者と根抵当権設定者による元本確定の合意(取引終了の合意)が成立したとき
Q49 元本の確定効が問題となる場合
Q50 確定効の覆滅
第三章 元本確定請求と登記手続
Q51 元本確定登記の意義
Q52 共同申請による元本確定登記
Q53 民法398条の19第1項の規定に基づく根抵当権設定者による元本確定請求
Q54 根抵当権者による元本確定請求
Q55 根抵当権者の確定請求に基づく元本確定登記(単独申請)
Q56 根抵当権者の単独申請による元本確定登記
Q57 根抵当権者の元本確定の単独申請と当該根抵当権又はこれを目的とする権利の取得の登記の申請とを併せて申請することの要否
Q58 元本の確定前後による登記の可否一覧
Q59 確定を前提とする権利変動の登記と元本確定登記の要否
第三編 根抵当権の変更
第一章 極度額の変更
Q60 極度額の変更の意義
Q61 極度額の増額変更登記における利害関係人
Q62 極度額の減額変更登記における利害関係人
Q63 分割譲渡の仮登記がされている根抵当権の極度額の変更登記と承諾書の要否
Q64 一部譲渡の仮登記及び優先の定めの仮登記がされている根抵当権の極度額の変更と承諾書の要否
Q65 極度額変更登記手続
第二章 極度額の減額請求
Q66 極度額の減額請求による変更登記
第三章 債権の範囲の変更
Q67 債権の範囲の変更登記
Q68 債権の範囲の変更と特定の継続的取引契約の変更の必要性
Q69 根抵当権の譲渡と特定の継続的取引契約の変更の必要性
Q70 根抵当権の譲渡と一定の種類の取引の変更の必要性
Q71「年月日債務引受(旧債務者A)にかかる債権」とは
Q72 「年月日債権譲渡(譲渡人A)にかかる債権」とは
Q73 債権の範囲の更正登記
第四章 債務者の変更
Q74 根抵当権の債務者の表示変更登記
Q75 民法398条の4第1項の規定による債務者の変更登記
Q76 確定前根抵当権の被担保債権の債務引受に係る債務者及び債権の範囲の変更と会社法上の利益相反
Q77 併存的債務引受・免責的債務引受
Q78 確定前根抵当権の被担保債権の併存的債務引受
Q79 確定前根抵当権の被担保債権の免責的債務引受
Q80 元本確定後の共用根抵当権の債務者1人の債務不存在又は弁済したときの当該債務者を抹消する方法
第五章 確定期日の変更
Q81 確定期日の変更の意義
第六章 及ぼす変更登記
Q82 抵当権の効力を所有権全部に及ぼす変更の登記
Q83 根抵当権の効力を所有権全部に及ぼす変更の登記
第四編 被担保債権の処分と根抵当権
第一章 債権譲渡と根抵当権
Q84 確定前根抵当権の被担保債権の譲渡
Q85 確定根抵当権の被担保債権の譲渡
第二章 代位弁済と根抵当権
Q86 確定前根抵当権の被担保債権の代位弁済
Q87 確定根抵当権の被担保債権の代位弁済
Q88 確定後の共有根抵当権の共有者の持分の移転登記
Q89 代位弁済者による元本確定登記請求権の行使方法
Q90 代位弁済・一部代位弁済の登録免許税
第三章 債権質入
Q91 根抵当権の被担保債権の差押え又は質入れの登記の可否
Q92 根抵当権付債権の質入の登記
第五編 民法376条の規定による根抵当権の処分
第一章 概要
Q93 民法376条の規定による根抵当権の処分の概要
第二章 根抵当権の転抵当
Q94 転(根)抵当
Q95 転根抵当権の元本確定
第三章 根抵当権の譲渡
Q96 根抵当権の譲渡
第四章 根抵当権の放棄
Q97 根抵当権の放棄
第五章 根抵当権の順位の譲渡
Q98 根抵当権の順位の譲渡
第六章 根抵当権の順位の放棄
Q99 根抵当権の順位の放棄
Q100 民法376条1項の「同一の債務者」要件
第六編 根抵当権の譲渡
第一章 根抵当権の全部譲渡
Q101 根抵当権の全部譲渡の登記手続
第二章 根抵当権の分割譲渡
Q102 根抵当権の分割譲渡
Q103 根抵当権の分割譲渡の登記手続
Q104 「錯誤(無効)」を原因とする分割譲渡の抹消登記手続
第三章 根抵当権の一部譲渡
Q105 根抵当権の一部譲渡の登記手続
第四章 共有根抵当権の共有者の権利の譲渡
Q106 共有根抵当権の共有者の権利の譲渡(元本確定前)
Q107 共有根抵当権の共有者の権利の分割譲渡・一部譲渡の可否
第五章 共有根抵当権者間の優先の定め
Q108 共有根抵当権者間の優先の定めの意義
Q109 共有根抵当権者間の優先の定めを合意により廃止する登記
第七編 根抵当権の仮登記
第一章 元本確定
Q110 根抵当権設定仮登記の元本確定について
Q111 元本確定の仮登記の可否
第二章 その他
Q112 共同根抵当権設定仮登記の可否
Q113 根抵当権設定仮登記の分割譲渡(仮登記)とその本登記の可否について
第八編 根抵当権の抹消
第一章 通則
Q114 抹消登記手続における申請人・登記識別情報の提供
第二章 弁済
Q115 「弁済」を原因とする根抵当権の抹消登記手続
第三章 放棄
Q116 「放棄」を原因とする根抵当権の抹消登記手続
第四章 解除・合意解除
Q117 「解除」・「合意解除」を原因とする根抵当権の抹消登記手続
第五章 解約
Q118 「解約」を原因とする根抵当権の抹消登記手続
第六章 混同
Q119 「混同」を原因とする根抵当権の抹消登記手続
第七章 消滅請求
Q120 「消滅請求」を原因とする根抵当権の抹消登記手続
第八章 その他
Q121 「確定債務不存在」を原因とする根抵当権の抹消
Q122 元本確定後の根抵当権が一部移転されている場合の抹消登記手続
Q123 転根抵当権の目的である原根抵当権の抹消登記手続
第九編 共有根抵当権を単有根抵当権にする方法
第一章 元本確定前
Q124 確定前の根抵当権の共有者の一方が権利放棄を原因として単有根抵当権とする方法
Q125 確定前の根抵当権の共有者の一方が解除を原因として単有根抵当権とする方法
第二章 元本確定後
Q126 元本確定後、共有根抵当権の一方共有者の根抵当権を弁済を原因として単有根抵当権とする方法
Q127 元本確定後、共有根抵当権の一方共有者の根抵当権を債権放棄を原因として単有根抵当権とする方法
Q128 元本確定後、共有根抵当権の一方共有者の根抵当権を債権不存在を原因として単有根抵当権とする方法
第十編 根抵当権と相続
第一章 根抵当権者の相続
Q129 根抵当権者に相続が開始した場合
Q130 相続による元本確定前の根抵当権の移転登記
Q131 指定根抵当権者の合意の登記
Q132 根抵当権者の相続に伴う合意の登記の記録例解説
Q133 共有根抵当権者の1人につき相続が開始した場合
第二章 債務者の相続
Q134 根抵当権の債務者に相続が開始した場合
Q135 相続による債務者の変更登記
Q136 指定債務者の合意の登記
Q137 共用根抵当権の債務者の1人に相続が開始した場合
第三章 債務者の相続と債務引受
Q138 債務者の相続・合意後の債務引受による確定前の根抵当権変更登記
Q139 共用根抵当権の債務者の1人の相続開始から6か月経過後の債務引受による根抵当権変更登記
Q140 元本確定後の相続債務の免責的引受
Q141 元本確定後の相続債務の併存的引受
Q142 元本確定後の根抵当権の債務者の相続開始と承継登記
第十一編 根抵当権と合併
第一章 総説
Q143 合併の意義
第二章 根抵当権者の合併
Q144 根抵当権者の合併(元本確定前)
第三章 債務者の合併
Q145 債務者の合併(元本確定前)
第四章 元本確定登記
Q146 根抵当権者又は債務者に合併が生じた場合の根抵当権設定者による元本確定登記手続
第十二編 根抵当権と会社分割
第一章 総説
Q147 会社分割の意義
第二章 根抵当権者の会社分割
Q148 根抵当権者の会社分割(元本確定前)
第三章 債務者の会社分割
Q149 債務者の会社分割(元本確定前)
第四章 元本確定登記
Q150 根抵当権者又は債務者に会社分割が生じた場合の根抵当権設定者による元本確定登記手続
第五章 確定後の会社分割
Q151 確定根抵当権と会社分割
著者紹介
奥付