- 発売日
- 2020年03月06日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 深澤 諭史
インターネット・SNS問題への心構え、法的対応を解説。発信者情報開示請求を含め実際の法的手続の実行要否、企業と外部弁護士との協働の仕方等、実務ポイントを盛り込む。
目次
表紙
はしがき
目次
第1章 ネットトラブルへの基本的な心構え
1 ネットトラブルが話題に
2 企業のネットトラブルの現状
(1) 最多かつ最重要は転職情報サイトのトラブル
(2) 典型的な商品・サービスに関する投稿のトラブル
(3) 多様化するネットトラブル
3 企業のネットトラブルの分類
(1) 一定の視点をもつ重要性
(2) ①:掲載されている情報は何か
(3) ②:その情報により企業のいかなる権利が侵害されているか
(4) ③:情報が掲載されている媒体は何か
(5) ④:情報の発信者は誰か
(6) ⑤:その情報は誰が閲覧しているのか
(7) BtoC企業とBtoB企業の区別
(8) まとめ
4 他の法的トラブルとの違い
(1) はじめに
(2) ネットトラブルでは裁判で勝てば良いというものではない
(3) 裁判で勝てれば良いというわけでもないが,負けた場合のリスクが大きい
(4) まとめ
5 法務部の重要性
(1) 法務部が重要な理由
(2) ①:予防の重要性
(3) ②:迅速な初動の重要性
(4) ③:弁護士に与えなければならない情報が多い
(5) ④:決断しなければならないことが多い
(6) ⑤:弁護士だけで正しい助言や判断ができないことも多い
(7) ⑥:裁判で「勝つ」ためには「事件前」の準備が重要である
第2章 ネットトラブルの法的責任
1 ネットトラブルの法的責任
2 民事責任と刑事責任
(1) 法的責任の種類
(2) 民事責任と刑事責任の関係
3 ネットトラブルの民事責任
(1) 民事責任の要件
(2) 民事責任の効果とネットトラブルにおける実際
4 ネットトラブルの刑事責任
(1) 刑事責任の基本
(2) ネットトラブルと刑事責任
5 名誉毀損の成否
(1) 名誉毀損の基本
(2) 名誉毀損の法律
(3) 社会的評価を低下させる表現とは何か
(4) 社会的評価を低下させても適法な表現
(5) 名誉権侵害の適法化事由
(6) 名誉毀損の要件のまとめ
(7) 刑事処罰の実際
(8) 最近の裁判例の傾向
6 名誉権以外の侵害
(1) 信用への侵害
(2) 著作権の侵害
(3) 企業秘密への侵害
(4) まとめ
第3章 ネットトラブルの法的手続
1 ネットトラブルの特殊性
(1) 何が「解決」か
(2) ネットトラブルにおける「登場人物」と概念
(3) インターネットにおいて投稿されるまで,表示されるまでの仕組みと法的問題
2 削除請求
(1) 誰に請求するか
(2) 基本編:コンテンツプロバイダをどのように突き止めるか
(3) 応用編①:コンテンツプロバイダをどのように突き止めるか
(4) 応用編②:コンテンツプロバイダをどのように突き止めるか
(5) コンテンツプロバイダの責任
(6) コンテンツプロバイダへの請求内容
(7) コンテンツプロバイダへの請求書面
3 発信者情報開示請求
(1) インターネット投稿問題の「解決」とは何か
(2) 発信者情報開示請求とは何か
(3) 請求できる情報と法的根拠・要件
(4) 発信者情報開示請求の仕組み
(5) 発信者の特定までの流れ
(6) 郵送する書面の内容
(7) 請求後の流れ
4 裁判上の請求
(1) 裁判外の請求と裁判上の請求
(2) 裁判外の発信者情報開示請求におけるプロバイダの一般的な対応
(3) プロバイダが裁判外で開示をするケース
(4) 裁判上の請求と企業の法務担当者
(5) コンテンツプロバイダに対する裁判上の手続
(6) 経由プロバイダに対する裁判上の手続
(7) 外国会社に対する裁判上の手続
5 発信者に対する意見照会
(1) プロバイダという第三者が当事者になる問題
(2) 発信者に対する意見照会(削除請求の場合)
(3) 発信者に対する意見照会(発信者情報開示請求の場合)
(4) 意見照会の重要性と注意点
6 賠償請求
(1) 法的根拠
(2) 損害賠償の方法
(3) 損害と因果関係の立証
(4) 損害賠償の実際と相場
(5) 相場等を踏まえた対応
7 事後対応
(1) 事後対応が重要な理由
(2) 発表・広報のコツ
第4章 ケース別の対応
1 第3章までのまとめと注意点
2 ネットトラブルこそ法務担当者の力が問われる!
3 BtoC企業が悪評を顧客に投稿されたケース
(1) 収集するべき情報
(2) 対処方法
4 「バイトテロ」のケース
(1) 「バイトテロ」とは何か
(2) バイトテロの法的評価
(3) バイトテロ発生時の情報収集
(4) バイトテロにおける第三者への対処
(5) バイトテロにおける加害者への対処
5 転職情報サイトに「ブラック企業」等と投稿されたケース
(1) 企業のネットトラブルにおける最重要トピック
(2) 企業側の被害が大きくなる理由
(3) 削除請求や発信者情報開示請求も困難であることが多い
(4) 実際の対処法
(5) 事前と事後の心得
6 従業員が顧客の情報や悪口を投稿したケース
(1) 従業員が顧客について違法な投稿をした場合の法律関係
(2) 被害者への対応
(3) 従業員への対応
7 まとめサイト・ニュースサイトが相手であるケース
(1) 「まとめサイト」とは何か
(2) まとめサイトの問題点
(3) 企業とまとめサイトの問題・対処法
(4) まとめサイト特有の留意点
8 「コミュニティ」へ「荒らし行為」がされたケース
(1) 企業のコミュニティサイトと「荒らし行為」
(2) 法的評価と対応
(3) 留意点
9 従業員が加害者であるケース
(1) 想定されるケース
(2) 対応:従業員の同意が得られる場合
(3) 対応:従業員の同意が得られない場合
第5章 ネット時代の企業法務担当者の役割
1 法律問題の帰趨を決めるもの
2 当事者の重要性と企業の法務担当者
3 弁護士と企業の法務担当者
4 まとめ:企業の法務担当者が弁護士を使いこなすために
コラム目次
最近の流行
判決文の公開
画面の向こうはどんな人たち?
えっ? 名誉毀損にならないの?
ウェブページを「証拠」にするときの留意点
ドメインの読み方とホストとの区別
コンテンツプロバイダかどうか
発信者情報≠発信者の情報
弁護士の強力な武器「弁護士会照会」
通信記録の保存期間
意見照会の「威力」
非弁業者に注意!
逆SEOとは?
依頼者と弁護士の「共炎」
著者略歴・事務所紹介
奥付