- 発売日
- 2015年03月10日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 林智之
働きやすい職場環境作りのノウハウがわかる!出産・育児・介護にともなう社会保険の手続きやパート、アルバイトの雇用管理など勤務体制の整備からセクハラ、パワハラ、マタハラ対策まで労務管理に携わる内容を図解とQ&Aで解説。申請書、規程など書式を豊富に掲載。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 産休・育休・介護休業の基礎知識
1 育児や介護と仕事の両立が課題となっている
2 育児・介護休業法ではどんなことが規定されているのか
3 職場でのいやがらせ行為について知っておこう
Column 子ども・子育て支援制度とは
第2章 産前産後休業の法律と書式
1 妊娠出産に関する法律の規定はどのようになっているのか
2 妊娠中と産後1年の就業制限について知っておこう
3 出産後の健康の確保を目的とした法律の規定もある
4 妊産婦の解雇や不利益な取扱いは禁じられている
5 女性労働者の健康を管理する
書式 母性健康管理指導事項連絡カード
書式 産前産後休業・育児休業管理シート
書式 健康審査保健指導申請書
Column 児童手当などの受給
第3章 育児休業・介護休業の法律と書式
1 育児休業とはどんな制度なのか
2 育児休業はどの程度の期間取得できるのか
3 育児休業の申し出について知っておこう
4 期間雇用者の育児休業取得について知っておこう
5 どんな書類を用意しておけばよいのか
書式 育児休業申出書
書式 育児休業申出撤回届
書式 育児休業期間変更申出書
書式 育児休業取扱通知書
書式 育児休業・所定外労働免除等対象児出生届
6 介護についての法制度はどうなっているのか
7 介護休業について知っておこう
8 どんな書類を用意しておけばよいのか
書式 介護休業申出書
書式 介護休業申出撤回届
書式 介護休業期間変更申出書
書式 介護休業取扱通知書
Column 介護休業の取得と介護保険の活用
第4章 育児・介護のための休暇・短時間勤務制度をめぐる法律と書式
1 子が3歳到達までの期間は保護規定がある
2 子が小学校就学までの期間は保護規定がある
3 育児短時間勤務のために必要な書類
書式 育児のための時間外労働制限申出書
書式 育児のための深夜業制限申出書
書式 育児のための時差出勤の適用申請書
書式 育児のための所定外労働免除申請書
書式 育児短時間勤務申出書
書式 育児短時間勤務取扱通知書
4 介護休暇について知っておこう
5 介護のための勤務時間の制限について知っておこう
6 介護による短時間勤務に必要な書類
書式 介護のための時間外労働制限申出書
書式 介護のための深夜業制限申出書
書式 介護休暇申出書
書式 介護短時間勤務申出書
書式 介護短時間勤務取扱通知書
7 勤務中に育児時間を取得することもできる
8 年次有給休暇を利用するという方法もある
9 時間単位の有休取得について知っておこう
10 休職中の労働者に賃金を支払わなければならないのか
11 看護休暇や職業家庭両立推進者選任のための書類
書式 子の看護休暇申出書
書式 職業家庭両立推進者の選任届
第5章 出産・育児・介護に伴う社会保険の手続き
1 産前産後休業の社会保険料免除について
書式 健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書
2 産前産後休業の終了後に賃金が低下した場合の社会保険の届出
書式 健康保険・厚生年金保険産前産後休業終了時報酬月額変更届
3 産前産後休業期間に変更があったときの社会保険の届出
書式 健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者変更(終了)届
4 被保険者が出産のため休業して給料がでない場合
書式 健康保険出産手当金支給申請書
5 育児休業給付を受給するための手続き
書式 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
書式 育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書
6 社会保険の被保険者が育児休業を開始するときの届出
書式 健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書
7 育児休業等終了予定日前に育児休業等を終了した場合
書式 健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者終了届
8 育児休業を開始したことで賃金が低下した場合の届出
書式 健康保険・厚生年金保険育児休業等終了時報酬月額変更届
9 養育期間中の賃金が低下したときの届出
書式 厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書
書式 厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例終了届
10 介護休業給付について
書式 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
書式 介護休業給付金支給申請書
第6章 セクハラ・パワハラ・マタハラとトラブル防止対策
1 セクシュアルハラスメントとはどんな行為なのか
2 こんなことをするとセクハラ行為になる
3 セクハラについて企業はどんな責任を負うのか
4 男女雇用機会均等法について知っておこう
5 社内でセクハラ問題が発生したときの対処法
6 セクハラを防止するためにはどうしたらよいのか
7 マタニティハラスメントをめぐる問題点
8 パワハラとはどんな行為をいうのか
9 パワハラやいじめが職場で起こったらどうする
10 パワハラ行為の具体例を見ていこう
11 パワハラの相談を受けたらどのように対応する
12 パワハラ被害を防止するための対策について知っておこう
書式 ハラスメント防止規程
13 パワハラが起こりやすいのはどんな職場なのか
14 パワハラをしない職場環境作りをする
15 労働者とのトラブルはどのように解決するのか
16 労働者はどんな手段をとってくるのか
書式 セクハラの訴えに反論する回答書
書式 パワハラの訴えに反論する回答書
書式 セクハラをめぐる慰謝料請求の答弁書
Column セクハラの加害者に対する懲戒処分
第7章 その他の法律問題
1 就業規則を変更するには一定の手続きが必要である
2 育児・介護休業規程を作成・変更する
書式 育児介護休業規程
3 パート、アルバイトの雇用管理について知っておこう
4 パートタイマーの社会保険・源泉徴収について知っておこう
5 パートタイマーを正社員にする場合について知っておこう
6 在宅勤務の雇用管理について知っておこう
7 助成金について知っておこう
Q&A
事業主は、妊娠中・出産後の女性労働者に対してどんな健康管理上の措置をとるべきでしょうか。
妊娠・出産する労働者の人事や配置転換の取扱いについてどんな点に注意すべきでしょうか。
会社の規程で、「妻(夫)が産休・育児休業をとる場合には、夫(妻)は取得することはできない」といった規定を置くことは可能でしょうか。
当社には、更新を繰り返している有期労働者が多くいるのですが、育児休業取得の手続きなどで注意点はあるのでしょうか。
出産や育児に関わる税金や助成金、社会保険料に関する制度としてはどんなものがあるのでしょうか。
会社員が出産すると出産育児一時金という補助を受けることができると聞いているのですが、どんな制度なのでしょうか。
妊娠した部下から「体調によっては遅刻・早退などご迷惑をかける」という申し出を受けたため、「中途半端なことはせず出産・育児に専念した方がよい」と伝えようと思っていますが、問題になりますか。
別の部署に所属する女性社員から、直属の上司である男性課長によるセクハラ被害について相談を受けたのですが、このような相談に対してどう対応すればよいのでしょうか。
当社の正社員男性が、派遣の女性社員に対して行ったセクハラが社内で問題となっています。彼女の雇用先は派遣元企業ということになりますが、派遣先である当社も責任を負いますか。
当社は転勤が必須という事業ではないのですが、念のため、採用や昇進の要件として、「自由な転勤に応じられること」という条項を設けたいのですが、可能でしょうか。
育児を理由にたびたび、早退・欠勤する主任の立場にある労働者について、主任の役職を外す処分を下そうと思っています。その方が会社・労働者双方にとってよいと思うのですが、問題になるのでしょうか。
高齢の親の介護を理由によく遅刻・欠勤をする従業員がいます。業務の進行にも悪影響が生じており、双方のために退職に応じてもらいたいのですが、どのように手続きを進めればよいのでしょうか。
在宅勤務の契約社員を1年契約で雇用していたのですが、人件費を節約するため、近々契約打ち切りにしようと思っています。契約期間はまだあと5か月間残っているのですが、法的には問題ないのでしょうか。
従業員の育児・介護と仕事を両立しやすくするため、会社に短時間正社員制度を導入しようと考えています。制度の特徴、メリット・デメリットや導入する際の注意点などについて教えてください。
奥付