BUSINESS LAWYERS LIBRARY

農業法務のすべて

発売日
2021年04月26日
出版社
民事法研究会
編著等
菅原清暁

農業ビジネスにかかわる方々に、まず最初に手に取ってもらいたい実務書! 農業における法務を大局的に鳥瞰し網羅的に理解して、農地・農薬・悪臭・廃棄物・表示規制から生産・安全・労務・知財管理、法人設立・事業承継など多岐にわたる分野の適法で万全なリスクマネジメントを実現する!

目次

表紙

はしがき

目次

第1章 農業ビジネス法務の概要

1 農業ビジネス法務の意義

2 農業にかかわるリスクの回避

3 農業ビジネス法務に関連する法律

第2章 農地にかかわる法務

1 はじめに――農地にかかわる法的リスク

2 農地制度の法体系

⑴ 農地法

⑵ 基盤法

⑶ 農振法

⑷ 農地中間管理事業法

3 農地法における農地・採草放牧地

⑴ 農地・採草放牧地の定義と判断基準

⑵ 農作物栽培高度化施設

⑶ 農地台帳

4 農地等の権利移転・設定(売り買い・貸し借り)に関する規制等

⑴ 農地等の権利移転・設定(売り買い・貸し借り)に対する規制の内容

⑵ 法人が農地を取得するための要件(農地所有適格法人の要件)

⑶ 農地等の賃貸借に係る留意点

5 相続、法人の合併・分割、時効等により農地の権利を取得する場合の留意事項

⑴ 農地の相続等の届出制度

⑵ 届出の手続

⑶ 農地台帳との関係

6 農地の地目変更に関する規制等

⑴ 非農地証明による方法

⑵ 農地転用届出・農地転用許可

⑶ 違反転用に対する処分

7 農地の利用に関する紛争解決手段

⑴ 市町村農業委員会または知事による和解の仲介

⑵ 農事調停

第3章 農業経営上のトラブルにかかわる法務

1 はじめに―農業経営上のトラブルにかかわる法的問題

2 農業経営における悪臭トラブル

⑴ 悪臭防止法の概要

⑵ 規制地域

⑶ 規制基準

⑷ 行政措置

⑸ 事故発生時の対応

⑹ 報告徴収・立入検査

3 農業経営における廃棄物処理

⑴ 廃掃法の概要

⑵ 廃棄物とは

⑶ 廃棄物の種類

⑷ 排出事業者責任

第4章 農産品の販売にかかわる法務

1 はじめに―農産品の販売にかかわる法的問題

2 食品表示に関する法務

⑴ 食品表示に関する法律等

⑵ 食品表示に関する法律の概要

⑶ 食品表示基準

⑷ 生鮮食品の表示

⑸ 加工食品の表示

⑹ 添加物の表示

⑺ 栄養成分の表示

3 景品の交付や広告の表示にかかわる法務

⑴ 景品表示法の概要

⑵ 不当表示の禁止

⑶ 事業者の表示管理体制の整備

⑷ 景品類の制限および禁止

⑸ 景品表示法違反に係る措置と手続

4 輸出販売の際の留意点

⑴ 検疫に関する制度

⑵ 食品衛生に関する制度

⑶ 農薬・抗生物質・添加物に関する制度

⑷ 表示ラベル・容器に関する制度

⑸ 税制

⑹ 販売に関する規制

第5章 農業における安全管理

1 はじめに―農業におけるリスク

〔図表24〕農業におけるリスク

2 農作業事故の現状

〔図表25〕農作業中の死亡事故発生状況(平成30年農水省調査) (単位:人、%)

〔図表26〕作業別の作業事故発生割合(平成30年農水省調査)

〔図表27〕農業機械作業に係る事故の発生原因(平成30年農水省調査)

〔図表28〕農業用施設作業に係る事故の発生原因(平成30年農水省調査)

〔図表29〕機械・施設以外の作業に係る事故の発生原因(平成30年農水省調査)

〔図表30〕月別の死亡事故発生状況(平成30年農水省調査)

〔図表31〕年齢別の死亡事故発生状況(平成30年農水省調査)

3 農作業事故を引き起こす要因

〔図表32〕農作業事故を引き起こす要因

4 農業法人の経営者が負う法的義務と責任

⑴ 経営者が負うべき責任

⑵ 経営者が講ずべき義務―安全配慮義務

⑶ 安全衛生教育の実施義務

5 事故を防止するための安全管理対策の導入

⑴ 農作業事故の原因

⑵ 安全管理対策のポイント

⑶ 従業員に対する安全教育

⑷ 労働条件を中心とした労働環境の整備

⑸ 安全管理対策の策定とPDCAサイクル

第6章 農薬にかかわる法務

1 はじめに――農薬に関する制度の概要

2 農薬取締法に関する基礎知識

⑴ 農薬取締法の概要

⑵ 農薬とは

⑶ 農薬の登録制度

⑷ 農薬に関する販売規制

⑸ 農薬の使用に関する規制

3 ドローンを用いた農薬散布における法的課題

⑴ 事例の考え方

⑵ 航空法によるドローン規制

⑶ ガイドラインによるドローン規制

第7章 農業における労務管理

1 はじめに――農業における労務管理の概要

2 労働基準法41条(労働時間等に関する規定の適用除外)

⑴ 労働基準法41条により農業に適用されない規定

⑵ 労働時間等に関する規定の適用除外に関する留意点

3 農業において留意すべき労働関連法規

⑴ 就業規則

⑵ 労働条件の明示

⑶ 最低賃金

⑷ 賃金支払いの5原則

⑸ 深夜労働に対する割増賃金

⑹ 年次有給休暇の付与

第8章 農業における外国人の雇用と労務管理

1 はじめに――農業における外国人の雇用と労務管理の概要

2 外国人雇用の現状

〔図表41〕在留資格別外国人労働者数の推移

〔図表42〕国籍別外国人労働者の割合

3 外国人技能実習制度

⑴ 制度の概要

⑵ 技能実習生の受入れ方式

⑶ 技能実習の区分

⑷ 監理団体と実習実施者の役割

⑸ 技能実習生の受入れ人数枠

⑹ 技能実習生の受入れ手順

⑺ 技能実習生の保護

4 特定技能外国人制度

⑴ 制度の概要

⑵ 特定技能外国人の受入れ方式

⑶ 直接雇用パターンを採用した場合の手順

5 外国人の労務管理

第9章 生産管理にかかわる法務

1 はじめに――生産管理にかかわる法的リスク

2 GAP(農業生産工程管理)制度

⑴ GAPとは

⑵ GAPの取組みの内容

⑶ JGAPの構造

⑷ GAPの選択

3 農場HACCP(危害要因分析重要管理点)制度

⑴ HACCP

⑵ 農場HACCP

4 有機JAS制度

⑴ 有機JAS制度とは

⑵ JAS規格制度と有機JASマーク

⑶ 有機JASの登録認証機関

⑷ 有機JASの認定基準

⑸ JAS認証の一般的な流れ

⑹ 登録認証機関による認証後の調査

⑺ 有機食品の輸出・輸入

第10章 知的財産の保護にかかわる法務

1 はじめに――農業と知的財産

〔図表59〕主な知的財産制度

2 商標制度(農産品のブランド化)

⑴ 制度の概要

⑵ 農業において留意すべき事項

⑶ 農業においてよくある相談事例

3 特許制度

⑴ 制度の概要

⑵ 農業において留意すべき事項

⑶ 農業においてよくある相談事例

4 意匠制度

⑴ 制度の概要

⑵ 農業において留意すべき事項

⑶ 農業においてよくある相談事例

5 地理的表示(GI)保護制度

⑴ 制度の概要

⑵ 農業において留意すべき事項

⑶ 農業においてよくある相談事例

6 品種登録制度(種苗法の育成者権)

⑴ 制度の概要

⑵ 農業において留意すべき事項

⑶ 農業においてよくある相談事例

7 その他の知的財産制度

⑴ 不正競争防止法

⑵ 著作権法

⑶ 外国における知的財産の保護

第11章 農業法人の設立にかかわる法務

1 はじめに――農業法人の設立

2 農業法人

⑴ 農業法人の形態

⑵ 会社法人と農事組合法人の比較

3 法人化のメリット・デメリット

⑴ 法人化により新たに生じる義務・負担

⑵ 法人化により享受できる利益

4 農業法人の設立手続の流れ

⑴ 事前相談

⑵ 発起人会の開催

⑶ 定款の作成・認証

⑷ 出資の履行・役員の選任

⑸ 設立登記

⑹ 各都道府県知事への届出

⑺ 諸官庁への届出

第12章 農業における事業承継

1 はじめに――農業における事業承継

2 第三者への事業承継

⑴ 概要

⑵ 第三者への事業承継の流れ

3 中小企業経営承継円滑化法の活用

〔図表66〕中小企業経営承継円滑化法の支援措置

⑴ 遺留分に関する民法の特例

⑵ 事業承継税制

⑶ 金融支援措置

4 事業承継におけるその他の留意事項

⑴ 農地に関する留意点

⑵ 地域との連携

第13章 農業協同組合の法務

1 はじめに――農業協同組合法の規定

2 農業協同組合法の基礎知識

⑴ 農業協同組合法とは

⑵ 基礎的な用語

⑶ 農業協同組合の特質(農業協同組合を主として)

⑷ 組合員の資格要件

⑸ 他の法令との関係

3 農業協同組合が行いうる事業の範囲

⑴ 員外利用に対する制限

⑵ 事業の種類に対する規制

⑶ 事業範囲外の事業に対する制限

4 農業協同組合の機関

⑴ 総会

⑵ 総代会

⑶ 理事

⑷ 理事会

⑸ 経営管理委員会

⑹ 監事

5 農業協同組合の役員の責任

⑴ 組合に対する責任

⑵ 第三者に対する責任

事項索引

執筆者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる