BUSINESS LAWYERS LIBRARY

改訂版 遺族年金相談実務ハンドブック

発売日
2021年02月10日
出版社
日本法令
編著等
石渡登志喜

本書は、これまでに数多くの遺族年金業務に携わってきた著者が、遺族年金の仕組みや請求手続、様式記入例から、通達、社会保険審査会裁決、最高裁判決までを事例を盛り込みながら解説しています。改訂版では、「生計維持・生計同一関係等に係る認定基準及びその取扱い」、「DV被害者に係る生計同一認定要件の判断」に関する実務対応について詳解した、年金相談対応の際の持っていると役に立つ1冊です。

目次

表紙

はしがき

目次

第1章 遺族年金とは

遺族年金とは

1 遺族年金の種類

2 遺族年金等に係る最近の法改正及び法令解釈変更等

3 生計維持・生計同一関係等に係る認定基準

4 遺族年金に係る年金コード

第2章 遺族基礎年金

1 支給要件

1 支給要件の原則

2 受給要件の緩和措置

3 平成3年4月以前に死亡した者の受給要件の緩和措置

4 大正15年4月1日以前に生まれた者の特例

5 従前の母子福祉年金・準母子福祉年金

2 遺族の範囲

遺族の範囲

3 年金額

1 遺族基礎年金の年金額

2 年金額の改定

4 失権

失権

5 支給停止

支給停止

6 支給調整

1 労働者災害補償保険法との調整

2 繰上げ支給の老齢基礎年金との併給調整

3 第三者行為事故による年金と損害賠償との調整

第3章 寡婦年金

1 支給要件

支給要件

2 年金額

3 支給期間

支給期間

4 支給停止・支給調整

第4章 死亡一時金

1 支給要件

1 死亡した被保険者の要件

2 遺族の要件

2 支給額

3 寡婦年金との支給調整

第5章 遺族厚生年金

1 支給要件

1 支給要件の原則

2 遺族厚生年金の支給要件に関する経過措置

3 特例遺族年金

4 特殊な支給要件

2 納付要件

1 納付要件の原則

2 納付要件の緩和措置(その1)

3 納付要件の緩和措置(その2)

3 遺族の範囲

1 遺族の範囲

2 遺族の順位(厚年法第59条)

3 生計維持認定対象者に係る収入に関する認定

4 事実婚・近親婚に係る認定

4 死亡の推定

死亡の推定

5 年金額

1 年金額計算の改正推移

2 併給調整の仕組み

3 遺族厚生年金の額(平成19年4月1日以降)

4 遺族厚生年金の算出方法

5 遺族厚生年金に加算等される額

6 遺族厚生年金額の改定

7 年金額の事例

6 失権

失権

7 支給停止

支給停止

8 支給調整

1 労働者災害補償保険法との調整

2 児童扶養手当と公的年金給付等の併給調整

3 第三者行為事故による年金と損害賠償との調整

4 在職老齢年金について

5 雇用保険法による基本手当を受給する場合

9 被用者年金一元化による制度改正と経過措置等

1 「被用者年金一元化法」施行前後の遺族年金制度の差異

2 二以上期間者の死亡による年金額の計算方法

3 追加費用対象期間に係る年金給付額の特例

4 一元化後の特殊事例

第6章 未支給年金

1 支給要件

2 遺族の範囲

遺族の範囲

第7章 遺族年金に係る雑則

1 時効

1 消滅時効が完成する期間

2 時効の起算日

3 時効の更新

2 第三者行為事故による年金と損害賠償との調整

1 厚年法の第三者行為による事故とは

2 損害賠償金と年金との調整規定

3 第三者行為の事故とされるもの

4 第三者行為事故による遺族年金請求

3 過誤払い

1 返還金債権の発生

2 債務者調査

3 死亡した受給権者への年金支払いにより発生した過誤払い

4 所在不明となった高齢年金受給権者に対する届出

4 租税

5 受給権の保護

6 保険給付の制限

保険給付の制限

7 審査請求・再審査請求

第8章 遺族年金請求手続

1 請求用紙

1 遺族厚生年金・遺族基礎年金の請求用紙

2 寡婦年金の請求用紙

3 死亡一時金の請求用紙

2 各種の届出

1 すべての年金に共通する届出

2 遺族年金に係る各種の届出

3 関連の届出用紙

相談事例・目次

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる