- 発売日
- 2011年06月09日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 山本 敬三
基礎知識から最先端の議論までを分かりやすく解説。一般社団・財団法人法の施行にともない、全面的な見直しを行うとともに、その他の法律の改正状況をふまえ、最新の判例・学説も織り込んで全面改訂。好評の要件事実表をさらに進化させた規範構造表を新設。
目次
表紙
はしがき
目次
要件事実・規範構造分析の意義と本書における表の見方
凡例
1 法律学を学ぶとは
Ⅰ はじめに
Ⅱ 法律学を学ぶとは六法全書を覚えることか
1 一般的な法律のイメージ
2 なぜ六法全書を覚えるだけでは法律家になれないのか
Ⅲ 判例と学説の役割
1 判例の役割
2 学説の役割
Ⅳ 終わりに――法律学を学ぶとは
2 民法の全体像
Ⅰ はじめに
Ⅱ 法体系における民法の位置
1 公法と私法
2 私法の基本法としての民法
Ⅲ 民法の対象――財産法と家族法
1 家族法
2 財産法
Ⅳ 財産法の基本構造
1 所有と契約
2 財産法の基本構造――物権と債権
Ⅴ 民法典の構成
1 パンデクテン方式の採用
2 構成の概要
Ⅵ 民法総則の意味と構造
1 民法総則とは
2 民法総則の基本構造
3 本書の構成
Ⅶ 日本民法の歴史
1 民法典の成立史
2 民法学史
3 民事立法の展開
3 権利能力・意思能力・行為能力
Ⅰ はじめに
Ⅱ 権利能力
1 権利能力とは
2 権利能力の始期
3 権利能力の終期
Ⅲ 意思能力
1 意思能力とは
2 意思無能力の効果――無効
Ⅳ 行為能力
1 行為能力とは
2 行為能力制度の改正――成年後見制度の創設
Ⅴ 意思能力と行為能力の関係
1 効果の異同
2 競合問題――無効と取消しの二重効
4 行為能力各論Ⅰ
Ⅰ はじめに
Ⅱ 成年後見の問題構造
1 制度全体の構造
2 法定後見の問題構造
Ⅲ 法定後見Ⅰ――後見
1 後見の開始
2 後見開始の効果
3 後見の終了
Ⅳ 法定後見Ⅱ――保佐
1 保佐の開始
2 保佐開始の効果
3 保佐の終了
Ⅴ 法定後見Ⅲ――補助
1 補助の開始
2 補助開始の効果
3 補助の終了
Ⅵ 任意後見
1 任意後見の必要性
2 任意後見契約の成立
3 任意後見契約の効力
4 任意後見契約の終了
5 行為能力各論Ⅱ・失踪
Ⅰ はじめに
Ⅱ 未成年者
1 未成年者と保護者
2 未成年者がした法律行為の効力
3 取り消した場合の効果
Ⅲ 制限行為能力者の相手方の保護
1 相手方の催告権
2 制限行為能力者の詐術
Ⅳ 失踪
1 住 所
2 不在者の財産管理
3 失踪宣告
6 法律行為総論
Ⅰ はじめに
Ⅱ 法律行為概念の意味
1 法律行為
2 準法律行為
Ⅲ 法律行為制度の基本原理
1 私的自治と契約自由
2 私的自治・契約自由の問題性
3 私的自治・契約自由に対する介入
Ⅳ 法律行為法の問題構造
1 法律行為の効力――基本型
2 法律行為の効力――代理
7 法律行為の成立・解釈
Ⅰ はじめに
Ⅱ 総論――法律行為と意思表示
1 法律行為の成立要件
2 意思表示の意味と構造
3 意思表示に関する基本原理
Ⅲ 意思表示の成立
1 表示行為の要否
2 効果意思の要否
3 表示意識の要否
Ⅳ 意思表示の効力発生
1 意思表示の効力発生時期
2 表意者の死亡・行為能力喪失の影響
3 公示による意思表示
Ⅴ 法律行為の解釈
1 法律行為の解釈とは
2 契約の解釈
8 心裡留保と虚偽表示
Ⅰ はじめに
Ⅱ 心裡留保
1 心裡留保とは
2 心裡留保による意思表示の効力
3 意思の存否と心裡留保――名義貸しのケースを題材として
Ⅲ 虚偽表示
1 虚偽表示とは
2 虚偽表示の効力
Ⅳ 94条2項の類推適用
1 問題の所在
2 外形作出型
3 外形承認型
4 外形与因型
9 錯誤Ⅰ――総 論
Ⅰ はじめに
Ⅱ 問題の所在
1 錯誤の種類
2 錯誤論の争点
Ⅲ 二元論――伝統的錯誤理論
1 錯誤の理解――二元論
2 表示錯誤
3 動機錯誤
Ⅳ 一元論――信頼主義的錯誤理論
1 錯誤の理解――一元論
2 錯誤無効の統一的要件
Ⅴ 合意主義による再構成
1 新二元論――錯誤外構成説
2 新一元論――合意主義的錯誤理論
10 錯誤Ⅱ――各 論
Ⅰ はじめに
Ⅱ 錯誤と不合意
1 錯誤と不合意の意味
2 両者の区別
Ⅲ 要素の錯誤――錯誤無効の成立要件
1 要素の錯誤とは
2 要素の錯誤の具体的内容
Ⅳ 表意者の重過失――錯誤無効の阻却要件
1 趣旨
2 重過失の判定基準
3 表意者の重過失と相手方の悪意
4 電子消費者契約の特則
Ⅴ 効果
1 意思表示の効力
2 錯誤者の損害賠償義務
Ⅵ 他の制度との関係――瑕疵担保制度との関係
1 瑕疵担保とは
2 錯誤と瑕疵担保の関係
11 詐欺・強迫
Ⅰ はじめに
Ⅱ 詐欺の成否
1 詐欺とは
2 沈黙による詐欺
3 詐欺とその他の制度との関係
Ⅲ 強迫の成否
1 強迫とは
2 取消原因――強迫の成立要件
Ⅳ 第三者による詐欺・強迫
1 第三者による詐欺
2 第三者による強迫
Ⅴ 詐欺・強迫による取消しと第三者
1 第三者に対する返還請求の法律構成
2 第三者保護規定――96条3項の意義と要件
3 第三者保護規定が適用されない場合の第三者の保護
12 法律行為の内容規制
Ⅰ はじめに
Ⅱ 法律行為の内容規制――総論
1 内容の確定性
2 内容の実現可能性
3 内容の不当性にもとづく規制
Ⅲ 法令による内容規制
1 私法に属する法令による内容規制
2 公法に属する法令による内容規制――取締法規
3 補論――脱法行為
Ⅳ 公序良俗による内容規制
1 一般条項としての公序良俗
2 公序良俗に関する議論状況
3 公序良俗論の再構成
4 公序良俗違反の基準時
13 消費者契約法
Ⅰ はじめに
Ⅱ 消費者契約法とは
1 意義
2 適用範囲
Ⅲ 締結過程の規律
1 当事者の努力義務
2 不当勧誘にもとづく取消し
3 契約内容の確定
Ⅳ 不当条項規制
1 個別条項規制
2 一般条項
3 不当条項規制の構造と射程
Ⅴ 消費者契約法と他の法律との関係
Ⅵ 消費者団体訴訟制度
1 意義
2 差止請求
14 無効と取消し・条件と期限
Ⅰ はじめに
Ⅱ 無効と取消し――総論
1 無効とは
2 取消しとは
3 無効と取消しの二重効
Ⅲ 無効各論
1 無効の主張者
2 無効の範囲
3 無効行為の転換
4 無効行為の追認
Ⅳ 取消し各論
1 取消権の行使
2 取り消すことができる行為の有効確定
Ⅴ 法律行為の効力発生――条件と期限
1 条件と期限――総論
2 条件各論
3 期限各論――期限の利益
Ⅵ 補論――期間
1 民法の規定の射程
2 期間の計算方法
15 代理総論・基本的要件
Ⅰ はじめに
Ⅱ 代理総論
1 代理とは
2 代理の基本構造と代理類似の制度
3 代理の要件構成
Ⅲ 代理行為
1 代理行為の成立要件
2 代理行為の効力否定要件
Ⅳ 代理権
1 代理権の発生原因
2 代理権の範囲
3 復代理
4 代理権の消滅
16 無権代理
Ⅰ はじめに
Ⅱ 無権代理行為の効果――本人と相手方との関係
1 原則――効果不帰属
2 本人・相手方のとりうる手段――契約の無権代理の場合
3 本人・相手方のとりうる手段――単独行為の無権代理の場合
Ⅲ 無権代理人の責任――無権代理人と相手方との関係
1 無権代理人の責任の要件
2 無権代理人の責任の内容
Ⅳ 無権代理と相続
1 問題の所在
2 無権代理人相続型
3 本人相続型
4 双方相続型
5 無権代理人後見人就任型
17 表見代理Ⅰ
Ⅰ はじめに
Ⅱ 表見代理とは
1 無権代理と表見代理
2 表見代理制度の基本原理
3 表見代理に関する民法の規定
Ⅲ 代理権授与表示による表見代理
1 意味
2 要件
3 白紙委任状の濫用
Ⅳ 代理権踰越による表見代理
1 代理権踰越による表見代理とは
2 要件――基本権限
3 要件――第三者の正当な信頼
4 110条の表見代理の射程――110条の「第三者」
Ⅴ 代理権消滅後の表見代理
1 代理権消滅後の表見代理とは
2 要件
18 表見代理Ⅱ
Ⅰ はじめに
Ⅱ 表見代理の射程
1 表見使者との関係
2 代理権濫用との関係
3 法定代理への適用可能性
Ⅲ 表見代理の効果
1 表見代理の効果
2 無権代理と表見代理の関係
19 法人総論・法人制度Ⅰ――設立、組織・管理運営、変動・再編
Ⅰ はじめに
Ⅱ 総論――法人とは
1 法人と法人格
2 法人の種類
3 法人法制の変遷
4 本書で取り上げる事柄
Ⅲ 法人の設立
1 法人の設立に関する立法主義
2 一般社団法人の設立
3 一般財団法人の設立
4 補論
Ⅳ 法人の組織・管理運営
1 社員
2 組織――一般社団法人の場合
3 組織――一般財団法人の場合
4 法人の公示と情報の開示
5 補論――一般社団法人における基金制度
Ⅴ 法人の変動・再編
1 法人の変動
2 法人の再編
20 法人制度Ⅱ――法人の外部関係
Ⅰ はじめに
Ⅱ 総論――法人における権利義務の帰属の問題構造
1 権利義務の帰属可能性――法人の権利能力の範囲
2 権利義務の現実的帰属
Ⅲ 法人の目的による制限
1 目的による制限の位置づけ
2 目的の範囲の判断基準
Ⅳ 代表者による取引行為と法人の責任
1 代理権の範囲
2 定款等による代理権の制限
3 法令による制限
Ⅴ 法人の不法行為
1 法人の不法行為責任一般
2 代表者の行為による法人の不法行為責任
3 役員等個人の損害賠償責任
21 法人以外の団体
Ⅰ はじめに
Ⅱ 総論
1 問題の所在
2 伝統的理論
3 類型論
Ⅲ 団体の財産関係
1 問題の所在
2 組合
3 権利能力なき社団
Ⅳ 団体の外部関係
1 問題の所在
2 対外的行為の効果帰属――代理
3 構成員の債務と団体の関係
4 団体の債務と構成員の関係
22 時効総論・時効の完成 Ⅰ
Ⅰ はじめに
1 時効の意味
2 時効制度の構造
Ⅱ 時効制度の存在理由
1 非権利者保護・実体法説
2 権利者保護・訴訟法説
3 多元説
Ⅲ 時効の完成――取得時効の要件
1 はじめに――前提問題と要件の概要
2 事実状態
3 時効期間
4 事実状態の継続
23 時効の完成 Ⅱ
Ⅰ はじめに
Ⅱ 時効の完成――消滅時効の要件
1 時効期間の長さ
2 時効期間の起算点
3 形成権の時効
Ⅲ 時効の中断
1 時効の中断とは
2 相手方が協力的である場合の中断の手段――承認
3 相手方が非協力的である場合の中断の手段――請求
4 相手方が非協力的である場合の中断の手段――差押え・仮差押え・仮処分
5 時効中断の効果
Ⅳ 時効の停止
1 意味
2 時効の停止事由
24 時効の援用・放棄
Ⅰ はじめに
Ⅱ 時効の援用
1 時効の援用とは
2 援用権者の範囲
3 援用の場所
4 援用の効果のおよぶ人的範囲――援用の相対効
Ⅲ 時効利益の放棄
1 時効利益の放棄とは
2 時効完成後の自認行為
Ⅳ 時効の効力――遡及効
1 取得時効
2 消滅時効
Ⅴ 補論――消滅時効の射程とその周辺
1 消滅時効の射程―消滅時効にかからない権利
2 消滅時効に類似する制度
25 民法の基本原則
Ⅰ はじめに
Ⅱ 法解釈の方法と一般条項の役割
1 法解釈の基本的な枠組み
2 一般条項の役割と問題性
Ⅲ 制定法による裁判と一般条項の役割
1 一般条項による制定法の具体化
2 一般条項による制定法の不備の補完
3 一般条項による制定法の修正
判例索引
事項索引
奥付