BUSINESS LAWYERS LIBRARY

刑事政策をつかむ

発売日
2024年11月05日
出版社
法律文化社
編著等
松原英世、平山真理、森久智江、前田忠弘

犯罪と社会のかかわりに注目し、犯罪という問題にどのように対応すべきかを考える刑事政策の入門書。犯罪とはなにかを論じたうえで、犯罪をした人への処遇、犯罪被害者といった様々な論点から刑事政策を多角的に学ぶ。

目次

表紙

はしがき

目次

chapter1 刑事制度

1 刑務所への道のり

警察による犯罪対応

検察における犯罪処理

裁判による犯罪処理

刑罰の執行

2 ダイバージョン

犯罪対応の量的把握

ダイバージョンの意義

ダイバージョンの問題点

3 犯罪対策

刑務所に入るのは誰か

犯罪対策は暴力である

対策の統制

広義の犯罪対策

4 刑事制度の目的

刑事制度の作動とあるべき刑事制度

刑事制度の目的と犯罪処理の指導理念

医療モデル

正義モデル

威嚇・抑止モデル

chapter2 犯罪という現象

1 犯罪統計

発生件数

認知件数

検挙率

受刑者数

刑務所に入るのは誰か

2 犯罪現象

犯罪はそこにあるか

犯罪とはどのようなものか

法執行による犯罪化

立法による犯罪化

3 犯罪の原因

社会解体論

学習理論

緊張理論

統合理論

新しい理論

新古典派犯罪学の理論

4 犯罪をみる視点

刑事政策学は誰の側に立つべきか

刑事政策は犯罪ゼロを目指すべきか

chapter3 刑罰制度

1 犯罪と刑罰,そして罪刑法定主義

2 刑罰の本質を考える

3 刑罰の本質と目的:何のために刑罰を科すのか

古典学派と応報刑論

近代学派と目的刑論

4 国家刑罰権の成立

封建制度下の刑罰

拘禁刑の出現

監獄改良運動

5 刑罰の種類

死刑

死刑存置論vs死刑廃止論

国際社会と死刑:死刑制度存置はメジャーかマイナーか

死刑と民意

被害者遺族と死刑

裁判員制度と死刑:全員一致でなくてもOK?

死刑と代替刑

自由刑

自由刑をめぐるいくつかの議論

財産刑

執行猶予

刑罰に類似の制裁

刑罰の付随効果:いつまでスティグマは残る?

chapter4 犯罪をした人への処遇

1 犯罪をした人への「処遇」についての考え方

「処遇」とは何か

「処遇」は本人を社会復帰させうるか

社会復帰するのは誰か:処遇論の変遷と発展

2 施設内処遇

刑事施設の概要

日本の刑務所被収容者の生活

受刑者の法的地位

個別処遇の原則と矯正処遇(作業,改善指導,教科指導)の概要

矯正処遇の法的性格

「規律秩序」の維持と受刑者の権利の制約

3 社会内処遇

更生保護に関する法律と理念の変容

「改善更生」の目指すところと更生保護の歴史

更生保護の位置付けと対象者の法的地位

更生保護の抱える葛藤:保護観察における「有権的ケースワーク」

保護観察の概要

保護観察中にとることのできる措置

協働態勢下における保護観察官と保護司の役割分担

保護観察官や保護司をめぐる課題

仮釈放制度の概要

仮釈放率の低下と仮釈放の意義:仮釈放の積極化の必要性

4 近時の日本における刑罰改革の動き

chapter5 犯罪被害者

1 被害者の登場:その歴史的意義

被害者とは誰か

被害者の扱われ方

2 わが国における被害者保護を概観する

犯罪被害者等給付金制度の創設

刑事手続における被害者支援

犯罪被害者保護のための法的整備

3 発展する被害者保護政策:犯罪被害者基本法と基本計画

被害者の損害回復支援

被害者のPTSDとその精神的支援

被害者参加制度:「当事者」化する被害者

強制起訴につながる検察審査会:被害者にとっての頼みの綱?

弁護士による被害者支援

被害者情報の秘匿と被疑者被告人の防禦

公訴時効の廃止:もはやタイム・リミットはなし?

4 被害者支援を多角的に考える

マスコミと被害者

地域で行う細やかな被害者支援の実現:被害者支援条例

被害者の声を反映した立法:大きく変わった性犯罪をめぐる法律

被害者の回復を支える社会

chapter6 非行少年に関わる司法制度と処遇・支援

1 少年非行

非行少年の定義

少年非行の動向と社会的背景

2 少年法の理念と少年司法制度の特徴

少年法の理念

非行少年に対する介入を正当化する考え方

少年司法制度の根幹となる特徴

3 少年法改正

改正前史

2000年改正

2007年改正

2008年改正

2014年改正

2021年改正

4 少年審判手続

少年非行と警察

少年審判の機能

少年審判の方式

5 少年刑事事件の手続

刑事処分相当性の判断基準

刑事処分の選択可能性の拡大

少年刑事手続と健全育成

少年に対する刑罰の特則

6 非行のある子どもに対する支援・処遇

非行のある子どもの地域での支援

非行のある子どもと児童福祉

非行のある子どもの矯正施設での支援・処遇

非行のある子どもの更生支援

7 少年犯罪被害者の支援

少年矯正における被害者の参加

少年更生保護における被害者の参加

chapter7 刑事司法と犯罪の原因・背景となりうる社会課題へのアプローチ

1 「犯罪」という現象の理解と社会課題

2 ファミリーバイオレンス

児童虐待

ドメスティックバイオレンス(Domestic Violence:DV)

家族・家庭の問題への社会の関わり方:「介入」と「支援」をめぐって

3 社会における貧困と犯罪

絶対的貧困と相対的貧困

日本における「相対的貧困」

「相対的貧困」と「社会的排除」

4 犯罪対応とコミュニケーション:犯罪から学ぶ社会のあり方

当事者間のコミュニケーション:Therapeutic Community(治療共同体)による対話

社会と当事者間のコミュニケーション:Restorative Justice(修復的司法)

RJの理念に基づく多様な実践

コミュニティ・ジャスティス(Community Justice)とRJ:地域を変える裁判所のあり方

RJの理念やその実践に今学ぶべきこととは

chapter8 罪を犯した人への支援の理論と実践

1 刑事司法と福祉

刑事司法と福祉の連携・協働

刑事制度における福祉支援

2 犯罪をした人への福祉支援

格差社会と刑事政策

犯罪をした精神障害者の支援

犯罪をした高齢者の支援

犯罪をした外国人の支援

3 社会福祉における更生支援の取組みと課題

再犯防止推進計画の展開

支援における専門職と民間活動の担い手

刑事制度から離脱した人々の支援

文献案内

事項索引

著者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる