BUSINESS LAWYERS LIBRARY

第2版よくわかるテレビ番組制作の法律相談

発売日
2016年07月01日
出版社
日本加除出版
編著等
梅田 康宏、中川 達也

好評を博した旧版を、8年ぶりに大改訂! NHKと民放の弁護士がわかりやすく解説 SNSに投稿された文や写真などを番組で紹介するには、本人の承諾が必要? ビッグデータを取得して報道に役立てたいが何か問題はある? 放送した番組について、BPOが審理に入ったら、どのような対応が必要? 【関係者必携!放送現場で役立つ情報を一冊に!】

目次

表紙

はしがき

凡例

目次

1章 企画

1−1 他局の企画を真似る

Q 他局のバラエティー番組と同じような企画を考えているのですが、法的に問題がありますか?

K E Y P O I N T

1−2 番組台本の参考資料と許諾の要否

Q 歴史ドキュメンタリーを制作するために、歴史資料や書籍を参考にしました。そこで得た情報を番組で使うには許諾が必要でしょうか?

K E Y P O I N T

1−3 著名な作品のパロディやオマージュ

Q お笑い番組で、有名な映画をもとにしたコントを作ります。法的な問題はありますか?

K E Y P O I N T

1−4 実在の人物をモデルにしたドラマの製作

Q 実在の人物や事件をモデルにしたドラマを制作しようと考えています。関係者に無断で制作すると何らかの権利を侵害するのでしょうか?

K E Y P O I N T

【コラム】番組タイトルが権利侵害となることはある?

2章 取材

2−1取材意図の説明と取材対象者の期待

Q 放送される番組がどのような内容になるかについて取材対象者が期待を抱いた場合に、その期待に反する番組を放送したことを理由に法的責任を負うことがあるでしょうか?

K E Y P O I N T

2−2 取材メモの取り方と保存方法

Q 取材メモを取る際にはどのような点に注意したらよいのでしょうか。また、取材メモは放送後も保存しておかなくてはならないのでしょうか?

K E Y P O I N T

2−3 正式な取材における無断録音

Q こちらの身元を名乗り、メディアによる取材であることを告げて行う取材の際に、取材相手との会話を記録のために無断で録音することは、どのような問題を生じますか?

K E Y P O I N T

2−4 身分や目的を隠して行う取材

Q こちらの身分や目的を隠して取材を行うことはどのような問題を生じますか?

K E Y P O I N T

2−5 身分を隠して行う取材における無断録音・録画

Q 身分や目的を隠して取材を行う際に、相手に無断で録音・録画することは、どのような問題を生じますか?

K E Y P O I N T

2−6 取材の際の犯罪の教唆や幇助

Q 犯罪者に直接接触して密着取材をします。どのような点に注意する必要がありますか?

K E Y P O I N T

【コラム】許諾をもらいに行くべきか

3章 ロケと映像取材

3−1 通行人や群衆の撮影

Q 街の雑踏の様子や、帰省ラッシュの駅構内などを撮影して番組で使用しようと思いますが、一般の人が写り込んでしまうと肖像権侵害となるのでしょうか?

K E Y P O I N T

3−2 公人や著名人の撮影

Q 政治家などの公人や著名人を撮影して番組で使用する場合でも肖像権侵害になることがあるのでしょうか?

K E Y P O I N T

3−3 被疑者や被告人の撮影

Q 事件報道のために被疑者や被告人の映像を撮影しようと思います。本人に無断で撮影しても問題はないでしょうか?

K E Y P O I N T

3−4 著作物の写り込み

Q 屋外で撮影をしていると、ポスターや映像広告などが写り込んでしまいます。著作権者から許諾を得ないと違法になるのでしょうか?

K E Y P O I N T

3−5 建物や乗り物の撮影

Q 屋外で、建物や乗り物を撮影するには持ち主の許可を得る必要があるでしょうか?

K E Y P O I N T

3−6 リポーターが猟銃や日本刀を手に取る

Q 取材先でリポーターが猟銃や日本刀を実際に手に持つと、銃刀法違反などに問われることがあるのでしょうか?

K E Y P O I N T

3−7 建造物や敷地に立ち入っての取材や撮影

Q 取材に伴って他人の建物や敷地内に立ち入る場合は、どのような点に注意する必要があるでしょうか?

K E Y P O I N T

3−8 警察の張った規制線内部への立入り

Q 殺人事件の現場付近に警察が広く規制線を張っています。規制線から少し中へ入ると現場の様子を直接撮影できるのですが、入っても問題ないでしょうか?

K E Y P O I N T

3−9 自動車へのカメラの設置と撮影上の注意

Q 出演者が乗る自動車にあらかじめカメラを設置して、走行中の車内や車外の様子を撮影したいのですが、法令上注意すべきことはありますか?

K E Y P O I N T

3−10 防犯カメラの映像の使用

Q コンビニや銀行などに設置されている防犯カメラの映像を番組で使用しても問題ないでしょうか?

K E Y P O I N T

【コラム】動物やドローンにより撮影した映像の著作権

4章 ロケと撮影許可手続き

4−1 道路での撮影と許可手続き

Q 道路で撮影を行う際には警察の許可を得なくてはならないでしょうか?

K E Y P O I N T

4−2 公園での撮影と許可手続き

Q 付近の公園内で撮影をしようと思いますが、公園を管理している役所の許可を得る必要があるでしょうか?

K E Y P O I N T

【コラム】路上で追いすがって取材しても大丈夫?

5章 未成年への配慮と手続き

5−1 未成年被疑者と実名報道

Q 犯罪の被疑者が未成年の場合、どのような配慮をする必要がありますか?

K E Y P O I N T

5−2 未成年へのインタビューと保護者の同意

Q 路上で未成年者に簡単なインタビューを行い、映像を番組で使用したいと思います。保護者の同意を得る必要があるでしょうか?

K E Y P O I N T

5−3 未成年タレントと深夜に及ぶ番組収録

Q 深夜のドラマやバラエティー番組の収録に未成年のタレントを参加させても大丈夫ですか?

K E Y P O I N T

6章 外国人への配慮と手続き

6−1 外国人の氏名の読み方

Q 中国人や韓国人のように、漢字表記される氏名の読み方は、日本語読みと現地読みでは、どちらにすればよいでしょうか?

K E Y P O I N T

6−2 すでに日本にいる外国人の番組出演

Q 日本に滞在している外国人に番組に出演してもらおうと思いますが、何か特別な手続きが必要でしょうか?

K E Y P O I N T

6−3 海外にいる外国人の招へい

Q 海外にいる外国人を番組出演のために日本に招へいしようと思います。どのような手続きが必要でしょうか?

K E Y P O I N T

7章 スタジオ観覧

7−1 観覧者によるスタジオ内無断撮影の防止

Q 公開収録の際に観覧者が無断でスタジオ内をビデオやカメラで撮影することを防ぐにはどうしたらよいでしょうか?

K E Y P O I N T

7−2 番組観覧券の転売防止

Q 番組観覧券が、チケットショップやネットオークションで取引されていますが、防ぐ方法はないでしょうか?

K E Y P O I N T

【コラム】ドラマに登場するリアルな弁護士像

8章 権利処理手続き

8−1 権利者が亡くなっている場合の処理

Q 映像や写真の著作権者の許諾をもらおうとしたところ、すでに亡くなっていました。誰から許諾をもらえばよいでしょうか?

K E Y P O I N T

8−2 美術品を所蔵する美術館の権利

Q 過去に撮影した美術品の写真や映像を番組で使用する場合、その美術品を所蔵している美術館の許諾を得る必要があるでしょうか?

K E Y P O I N T

8−3 書籍を出版する出版社の権利

Q 番組で書籍に含まれている文章をナレーションとして使用します。著者以外に、この書籍を出版している出版社の許諾も得る必要がありますか?

K E Y P O I N T

8−4 過去の放送番組の映像の入手と権利処理

Q 過去の放送番組の映像の一部を番組で使用しようと思いますが、どのような権利処理が必要でしょうか?

K E Y P O I N T

8−5 劇場用映画の映像の入手と権利処理

Q 劇場用映画の映像の一部を番組で使用しようと思いますが、どのような権利処理が必要でしょうか?

K E Y P O I N T

8−6 海外アーカイブ資料映像の入手と権利処理

Q 番組で、第二次世界大戦やベトナム戦争などの歴史資料映像を使用したいのですが、どのように入手し、権利処理すればよいでしょうか?

K E Y P O I N T

9章 許諾なく利用できる場合

9−1 権利処理が不要な「引用」の範囲

Q 映画、書籍、絵画などを、紹介、参照、論評したりするために画面に表示させるだけでも、必ず著作権者の許諾を得なくてはならないのでしょうか?

K E Y P O I N T

9−2 権利処理が不要な「報道利用」の範囲

Q 事件報道の際に著作物を画面に表示する必要があるのですが、「引用」の要件を満たさない限り、権利者の許諾を得なくてはならないのでしょうか?

K E Y P O I N T

9−3 卒業アルバムやネット上の顔写真の利用

Q 逮捕された被疑者本人のブログで顔写真を見つけたのですが、逮捕を報じるニュース番組の中でこの写真を被疑者の容ぼうとして利用することは可能でしょうか?

K E Y P O I N T

9−4 ネット上に投稿されている事件写真・災害写真の利用

Q 一般の方がツイッターやユーチューブに事件や災害の現場の様子を撮影した写真や動画を投稿しています。これらをニュース番組で使用することはできますか?

K E Y P O I N T

9−5 ツイートの紹介

Q ツイートを番組で紹介するには、つぶやいた人の承諾を得なくてはならないのでしょうか?

K E Y P O I N T

9−6 フェイスブックに投稿された文章や写真などの紹介

Q フェイスブックに投稿された文章や写真などを番組で紹介するには、本人の承諾を得なくてはならないのでしょうか?

K E Y P O I N T

10章 名誉・プライバシーの保護

10−1 被疑者・被告人の実名報道

Q 犯罪報道で、被疑者や被告人を実名で報道しても問題ないでしょうか?

K E Y P O I N T

10−2 犯罪被害者の実名報道

Q 犯罪被害者を実名で報じるとプライバシー侵害になるのでしょうか? 警察の発表が匿名の場合と実名の場合で違いはありますか?

K E Y P O I N T

10−3 匿名で報じても法的責任が生じる場合

Q 対象者に配慮して匿名で報じても名誉毀損やプライバシー侵害などの法的責任を問われることがあるのでしょうか?

K E Y P O I N T

10−4 刑事事件報道と名誉毀損責任

Q 被疑者が逮捕された際に、捜査機関の公式発表を事実と信じて報道しましたが、その後に不起訴や無罪となった場合に、名誉毀損に問われることはないのでしょうか?

K E Y P O I N T

10−5 民事事件報道と名誉毀損責任

Q 民事事件の報道で、原告側の主張を、あくまで原告側の主張であるとして報道しましたが、その後に原告の主張を否定する判決が出た場合でも、名誉毀損に問われることはないのでしょうか?

K E Y P O I N T

10−6 名誉毀損を防ぐ原稿の書き方

Q ニュースの放送原稿やドキュメンタリー番組の台本を書く際に、名誉毀損のリスクを防ぐという観点から、表現上気をつけるべき点はありますか?

K E Y P O I N T

10−7 発言者の意図を損なうインタビュー映像の編集

Q インタビュー映像の編集によって、発言した人に対する権利侵害を生じることはありますか?

K E Y P O I N T

10−8 公人や著名人のプライバシー

Q 政治家や高級官僚といった公人にもプライバシーが認められるのですか? 芸能人やプロスポーツ選手などの著名人はどうですか?

K E Y P O I N T

10−9 死者の名誉・プライバシー

Q すでに亡くなった人については、名誉毀損やプライバシー侵害への配慮は必要ないのでしょうか?

K E Y P O I N T

【コラム】忘れられる権利

11章 映像の編集

11−1 企業のロゴマークの表示

Q ニュース番組で、不祥事を起こした企業を取り上げます。その際に、その企業のロゴマークを画面に表示させたいのですが、問題はありますか?

K E Y P O I N T

11−2 似顔絵の使用

Q 本人の映像や写真が入手できない場合や、入手できても使用許諾が取れないような場合に、似顔絵を利用することは問題ありませんか?

K E Y P O I N T

11−3 「資料映像」「イメージ映像」の使用

Q 以前撮影した映像を、資料映像やイメージ映像として使用すると、写っている人、店舗や商品の関係者の権利を侵害することがありますか?

K E Y P O I N T

11−4 モザイク処理・ボカシ処理

Q モザイク処理・ボカシ処理を施す場合は、どのような点に注意する必要があるでしょうか?

K E Y P O I N T

11−5 ナンバープレートの映像と加工処理

Q 番組で車の映像を使用します。ナンバープレートが写っていても問題ないでしょうか?

K E Y P O I N T

11−6 手錠・腰縄の映像と加工処理

Q 手錠や腰縄で身柄を拘束されている被疑者や被告人を撮影してそのまま映像を使用した場合、肖像権を侵害するのでしょうか?

K E Y P O I N T

【コラム】法律家が番組内容に助言する際に気をつけていること

12章 個人情報・秘密情報

12−1 報道目的での個人情報の取得

Q ホテルで起こった大規模火災に関して、取材のために使用するのであれば宿泊者名簿を提供しても良いとホテル関係者が言っています。当方や先方が行政から個人情報保護法違反に問われることはありませんか?

K E Y P O I N T

12−2 報道目的での個人に関するビッグデータの取得

Q 自動車メーカーや携帯電話会社からカーナビやスマートフォンの膨大な位置情報データの提供を受けて独自の分析を行い、報道に役立てたいと考えています。個人情報保護法との関係で問題はありますか?

K E Y P O I N T

12−3 企業の内部情報の入手と不正競争防止法

Q 大手食品会社の在庫管理責任者が、食品偽装の実態を裏付ける裏在庫管理データを密かにコピーしたので報道機関に提供したいと言っています。これを受け取ると、当方や先方が不正競争防止法違反に問われることはありませんか?

K E Y P O I N T

12−4 取材協力者の保護と公益通報者保護法

Q 取材協力者が勤務先から報復人事を受けるのではないかと恐れています。公益通報者保護法があるからそのような心配は必要ないと考えて良いでしょうか?

K E Y P O I N T

12−5 取材活動と特定秘密保護法

Q 安全保障関連法制に関連して、ニュースや報道特集で報じるために関係者を取材しています。信頼関係を構築した相手との酒席で情報を得たりすることもありますが、特定秘密保護法に違反したとして処罰されることはないでしょうか。

K E Y P O I N T

12−6 刑事事件の証拠の入手と刑事訴訟法等

Q 刑事事件の弁護人から、裁判に提出された証拠のコピーを提供してもらい、放送に使用することを検討しています。どのような点に注意する必要があるでしょうか。

K E Y P O I N T

【コラム】日本の検察審査会と米国の大陪審

13章 放送後の対応

13−1 放送人権委員会による審理

Q 我々の放送した番組について、BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送人権委員会に人権救済の申立てがなされました。どのような対応が必要でしょうか?

K E Y P O I N T

13−2 放送倫理検証委員会による審理・審議

Q 我々の放送した番組について、BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会が審理に入りました。どのような対応が必要でしょうか?

K E Y P O I N T

13−3 番組内容の訂正放送

Q 誤った内容の放送によって権利を侵害されたとする人から放送を訂正するよう要求されました。どのように対応すべきでしょうか?

K E Y P O I N T

13−4 番組の保存と確認視聴請求への対応

Q「私の名誉を毀損する報道があったと友人から聞いた。確認のために番組を見せてほしい」との要望がありました。応じなくてはならないでしょうか?

K E Y P O I N T

13−5 取材VTR の提出命令・差押え

Q 取材の際に撮影した未編集のVTR について、裁判所から、裁判の証拠のために提出を命じられることがありますか?

K E Y P O I N T

13−6 取材源を秘匿するための証言拒否

Q 番組の取材を担当した記者やディレクターが証人として法廷に呼ばれました。証言を拒否することができるのでしょうか?

K E Y P O I N T

【コラム】放送倫理違反は何を基準に判断される?

14章 基礎編

14−1 はやわかり「名誉権」

これだけは知っておきたい「名誉権」の基礎

名誉権とは

名誉権は法律で定められた権利・利益である

表現の自由と名誉権の調整

公共性

公益目的

真実性と真実相当性

公正な論評

テレビ放送の場合の判断基準

< 名誉毀損判定フローチャート>

14−2 はやわかり「プライバシー権」

これだけは知っておきたい「プライバシー権」の基礎

プライバシー権とは

プライバシー権は法律で明確に定められた権利ではない

表現の自由とプライバシー権の調整

< プライバシー侵害判定フローチャート>

14−3 はやわかり「肖像権」

これだけは知っておきたい「肖像権」の基礎

肖像権とは

肖像権が認められた最初の判例

受忍限度

受忍限度の範囲内と言えるかどうかの判断基準

< 肖像権侵害判定フローチャート(肖像イラストを除く)>

14−4 はやわかり「パブリシティ権」

これだけは知っておきたいパブリシティ権の基礎

パブリシティ権とは

パブリシティ権侵害が成立する場合

テレビ番組によるパブリシティ権侵害

パブリシティ権侵害が問題となることはあまりない

実演家としての著作隣接権とパブリシティ権の関係

死者のパブリシティ権

物のパブリシティ権

14−5 はやわかり「著作権」

これだけは知っておきたい「著作権」の基礎

著作権とは

表現されていること

「思想または感情」の表現であること

創作的であること

登録などの手続きは不要

著作物の種類

著作物の「利用」と「支分権」

類似性

依拠性

許諾を得る相手

包括契約

「引用」と「報道利用」

14−6 はやわかり「著作隣接権」

これだけは知っておきたい著作隣接権の基礎

著作隣接権とは

録音権・録画権

放送権・有線放送権・送信可能化権

商業用レコードの二次使用料を受ける権利

伝達権

ワン・チャンス主義

放送番組とワン・チャンス主義

14−7 はやわかり「著作者人格権・実演家人格権」

これだけは知っておきたい著作者人格権・実演家人格権の基礎

著作者人格権とは

公表権

氏名表示権

同一性保持権

実演家人格権

人格権の一身専属性

著作者や実演家の死後も要注意

事項索引

判例索引

BPO 決定索引

著者

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる