BUSINESS LAWYERS LIBRARY

第2版 弁護士・社労士・税理士が書いた Q&A 労働事件と労働保険・社会保険・税金

発売日
2020年06月01日
出版社
日本加除出版
編著等
中島 光孝、椎名 みゆき、大橋 さゆり、中島 ふみ、宮沢 孝児、山中 有里、岸 祐司、村角 明彦、伊藤 誠一

非正規雇用・高齢者・障がい者・外国人に関するポイントも充実!2020年3月までの民法改正・労働関連法改正に対応!保険・税金の基礎知識から実務での応用ポイントまで、根拠となる法令、先例の明示を徹底して解説。実例に基づく和解条項例も充実。

目次

表紙

目次

基礎編

第1章 労働保険・社会保険・所得税の基礎知識

第1 雇用保険

第2 労災保険

第3 健康保険

第4 厚生年金保険

第5 所得税・住民税

第2章 在職中の手続

第1 雇用保険

第2 労災保険

第3 健康保険

第4 厚生年金保険

第5 給与所得者の所得税・住民税

第3章 離職した場合の手続

第1 雇用保険

第2 労災保険

第3 健康保険

第4 厚生年金保険

第5 立替払制度の利用

第6 生活保護

第7 所得税・住民税

応用編

第4章 解雇を争う場合の手続

第1 雇用保険

第2 労災保険

第3 健康保険

第4 厚生年金保険

第5 生活保護

第6 仮処分命令・判決と労働保険・社会保険・税金

第7 復職和解と労働保険・社会保険・税金

第8 退職和解と労働保険・社会保険・税金

第5章 未払賃金を請求する場合の手続

第1 未払賃金と労働保険・社会保険・税金

第2 金銭和解と労働保険・社会保険・税金

第3 判決と労働保険・社会保険・税金

第6章 労災,損害賠償請求の場合の手続

第1 労働災害の認定

第2 労災保険の給付

第3 労災と損害賠償請求

第4 労災保険と税金

第7章 非正規雇用と労働保険・社会保険・税金

第1 有期労働契約者と労働保険・社会保険

第2 短時間労働者(パート労働者)と労働保険・社会保険

第3 派遣労働者と労働保険・社会保険

第8章 高齢者と労働保険・社会保険・税金

第1 高齢者と雇用保険

第2 高齢者と労災保険

第3 高齢者と健康保険

第4 高齢者と厚生年金保険

第9章 障害者と労働保険・社会保険・税金

第1 障害者と労働保険

第2 障害者と社会保険

第3 障害者と税金

第10章 外国人と労働保険・社会保険・税金

第1 外国人と労働関係法令の適用

第2 就労資格のある外国人労働者と労働保険・社会保険の適用

第3 就労資格のない外国人労働者と労働保険・社会保険の適用

第4 外国人技能実習生と労働保険・社会保険の適用

第5 在留資格「特定技能1号・2号」の外国人労働者と労働保険・社会保険の適用

第6 外国人労働者と税金

和解条項例

和解をする際の留意点

1 解雇撤回のうえ,復職するケース

2 解雇日ではなく和解日に退職するケース

3 解雇撤回のうえ,解雇日に退職するケース

4 在職中に合意により退職するケース

5 将来の退職と離職手続違反の違約金を合意するケース

6 労災請求のケース

巻末資料・事項索引

資料1 雇用保険被保険者証

資料2 雇用保険の被保険者となったこと(被保険者でなくなったこと)の確認請求(聴取)書

資料3 厚生年金保険・健康保険被保険者資格確認請求書

資料4 雇用保険被保険者資格喪失届

資料5 雇用保険被保険者離職票−1 兼 資格喪失確認通知書(被保険者通知用)

資料6 雇用保険被保険者離職証明書(事業主控)

資料7 雇用保険被保険者離職証明書(安定所提出用)

資料8 雇用保険被保険者離職票−2

資料9 昭和25年10月9日保発68号

資料10 確認書

資料11 確約書

資料12 労働基準法施行規則別表第1の2(第35条関係)

資料13 脳・心臓疾患の業務起因性の判断のフローチャート

資料14 業務による心理的負荷評価表 別表1

資料15 業務以外の心理的負荷評価表 別表2

資料16 精神障害の労災認定フローチャート

資料17 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準

事項索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる