BUSINESS LAWYERS LIBRARY

海外企業買収 失敗の本質

発売日
2014年11月14日
出版社
東洋経済新報社
編著等
松本 茂

過去の大型ディテール116ケースの教訓を一冊に凝縮。成功へのビジネスモデルを示した経営者・実務家へのかつてない実戦用教科書。

目次

表紙

はしがき

目次

序章 日本企業は海外M&Aをモノにできるか?

1 海外M&A、社内の情景、社外の風景 成長戦略の呪縛、貸したい銀行、海外ファンドの思惑

2 1兆円超の大型ディール、買収の勝算 武田薬品工業、ソフトバンク、サントリー

3 海外M&Aとプロ野球のアナロジー 外国人選手獲得は目的にあらず

4 海外M&Aの本格化から30年 成功と失敗の本質を考える

第1部 失敗の本質

01 5つの罠 海外M&Aの常識を点検する

1 海外M&Aで経営者が謳う5つの利点 時間を買う、市場占有率、シナジー、現地人材獲得、円高

2 利点に潜む罠にはまった3ケース ブリヂストン、日本板硝子、古河電気工業

3 円高時の買収は「お得」なのか? 割安感は経営者の目を曇らせる

4 海外買収の幻想を正す 待ちかまえる罠に備える

02 日本企業の戦績 海外M&A116ディールの成否を判定する

1 海外M&Aの成否をどう測るか? 株価でなく、持続的な利益成長を見る

2 成否を判定する3つの基準 企業の存続、継続保有、利益成長

3 成功は9件のみ、半数の51件が失敗 全116件の評価からわかったこと

03 売却、撤退した失敗ディール8ケース

1 松下電器産業(現パナソニック)

2 山之内製薬(現アステラス製薬)

3 三菱自動車工業

4 レナウン

5 NKK(現JFE)

6 ジャスコ(現イオン)

7 大日本インキ(現DIC)

8 旭硝子

全失敗ディールの要約

04 失敗の本質を突き詰める

1 何が海外M&Aの成否を分けたのか?

2 海外M&A失敗の本質

第2部 成功への戦い方

05 利益成長をを実現した成功ディール8ケース

1 クラレ

2 住友電気工業

3 リコー

4 イトーヨーカ堂グループ(現セブン&アイ)

5 テルモ

6 日本たばこ産業(JT)

7 信越化学工業

8 東レ

06 海外M&Aの手本 「現地企業」IBMの経営からヒントを得る

1 なぜ、IBMに学ぶのか

2 IBMの10年、富士通の10年

3 IBMの経営と日本企業の共通点

4 IBMはどのように利益成長を実現したのか

5 手本とすべき3つのこと

07 成功に向けてなすべきこと

1 デューディリジェンスは成功を約束しない

2 どこで誰と戦うのか? 主戦場とすべき場所を問う

3 何で戦うのか? 現地で戦う事業領域を問う

4 短期決戦か、それとも長期戦か 戦いの時間軸を問う

第3部 教訓

終章 3つの教訓

教訓1 海外M&Aの通説に踊らされていないか? 目先の利点でなく利益成長の可能性でディールを評価する

教訓2 短期的な業績や株価効果に固執していないか? 10年の時間軸で買収後の戦略を思考する

教訓3 事業領域の修正を躊躇していないか? 現地で事業を紡ぐ/1つ買収したら、1つ捨てる

あとがき

注/参考文献

著者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる