- 発売日
- 2019年12月01日
- 出版社
- 日本加除出版
- 編著等
- 高取 由弥子
1男女・親子に関する問題、2無戸籍に関する問題、3子どもに関する問題の大きく3つのテーマに分け、様々な問題を、事例・書式を交えて解説。リベンジポルノ、ハーグ、無戸籍問題など、類書の少ないテーマも取り上げた貴重な書。相談対応者に求められる解決型思考(既存の制度や法的手続にそのまま当てはまるか否かで処理するのではなく、それらを応用し新しい切り口で解決策を検討する思考)を身に付けるために必要な情報を網羅した、相談を受ける法律実務家、自治体の相談担当者にとっての必読書。
目次
表紙
はしがき
凡例
目次
第1編 男女・親子に関する問題
第1章 養育費・面会交流
第1 養育費の算定方法
第2 養育費の請求方法
第3 養育費の履行確保
第4 面養会育交費の流の請求請方求手法 続・方法の変更手続
第5 面会交流の履行確保
第6 面会交流の実情
第7 Q&A
第2章 ドメスティック・バイオレンス(DV)
第1 DVとは
第2 DV防止法について
第3 保護命令
第4 支援機関等
第5 DVと離婚
第3章 ストーカー・リベンジポルノ
第1 ストーカー
第2 リベンジポルノ
第3 裁判例
第4 ストーカー・リベンジポルノについての支援機関等
第5 Q&A
第4章 国際的な子の返還及び面会交流(ハーグ条約)
第1 ハーグ条約,ハーグ実施法の概要
第2 ハーグ条約に基づく子の返還申立て
第3 ハーグ条約に基づく面会交流の確保
第4 ハーグ実施法と扶助制度
第5章 ひとり親家庭
第1 はじめに
第2 離婚後の手続
第3 ひとり親家庭への支援制度
第2編 戸籍に関する問題─無戸籍
第1章 無戸籍とは
無戸籍とは
第2章 嫡出推定制度と「推定の及ばない子」の創設
嫡出推定制度と「推定の及ばない子」の創設
第3章 無戸籍が生じる原因
無戸籍が生じる原因
第4章 進まない無戸籍の解消
進まない無戸籍の解消
第5章 嫡出推定制度に関する民法改正の動向
嫡出推定制度に関する民法改正の動向
第6章 解決方法
第1 はじめに
第2 嫡出推定が原因となる場合(概説)
第3 嫡出推定が原因となる場合(各論)
第4 出生証明書を紛失等したため母子関係の認定が必要な場合(母との間の親子関係存在確認の手続)
第5 身元不明,身元が判明していても証拠が乏しい場合(就籍許可の手続)
第6 その他
第7 無戸籍解消後の問題
第7章 Q&A
第8章 事例対応
事案1
事案2
事案3
事案4
事案5
第3編 子どもに関する問題
第1章 子どもの犯罪被害
第1 児童虐待
第2 学校における体罰
第3 いじめ
第4 性暴力被害(児童ポルノ・児童買春)
第2章 非行
第1 少年事件手続の概要
第2 観護措置
第3 審判
第4 検察官送致(逆送)
第5 Q&A
付録
資料1 出生届の提出に至らない子に係る住民票の記載について(通知)
資料2 出生届の提出に至らない子に係る住民票の記載について(通知)
資料3 就籍の届出に至らない者に係る住民票の記載について(通知)
資料4 戸籍及び住民票に記載のない児童に関する児童福祉行政上の取扱いについて
資料5 無戸籍の児童に関する児童福祉等行政上の取扱いについて
資料6 離婚後300日以内に出生した子につき,出生届がなされない等の事情により戸籍及び住民票に記載のない児童に関する国民健康保険資格の取扱いについて(事務連絡)
資料7 無戸籍の学齢児童・生徒の就学の徹底及びきめ細かな支援の充実について(通知)
資料8 戸籍に記載がない者を事件本人の一方とし,戸籍に記載されている事件本人の他方の氏を夫婦が称する氏とする婚姻の届出の取扱いについて
資料9 婚姻の解消又は取消し後300日以内に生まれた子の出生の届出の取扱いについて(通達)
事項索引
条文索引
判例索引
通達等索引
著者略歴
奥付