- 発売日
- 2018年09月30日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 本 秀紀
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する意欲的教科書。(※本書は、最新版[第3版]の掲載があります。)
目次
表紙
第2版へのはしがき
初版へのはしがき
目次
凡例
執筆者一覧
序章 憲法の世界へようこそ---本書の特徴と使い方
「憲法」をめぐるふたつのイメージ?
憲法解釈の基礎アイテム
本書の特徴
本書の使い方
第1部 総論
第1章 憲法というものの考え方
1 憲法とは何か
2 近代立憲主義というコンセプト
3 憲法の特質
4 個人主義と「公共」
5 憲法を実現するのは誰か―「国民の不断の努力」の意味
第2章 歴史と比較のなかの憲法
第1節 近代国民国家の形成と立憲主義
第2節 近代市民革命と近代立憲主義
第3節 近代立憲主義の現代的変容
第3章 日本の憲法
第1節 大日本帝国憲法
第2節 日本国憲法の成立
第3節 日本国憲法の展開
第4章 国民主権と象徴天皇制度
第1節 国民主権
第2節 象徴天皇制度
第5章 非軍事平和主義
第1節 日本国憲法の平和主義の特質
第2節 憲法9条の解釈と運用
第3節 1990年代以降の軍事的展開と憲法
第6章 憲法の保障と変動
第1節 憲法の保障
第2節 非常状況と憲法
第3節 憲法の変動
第2部 統治の仕組み---各論(1)
第1章 統治の基本構造
1 議会主義と権力分立
2 「政治部門」と「司法部門」ー権力の構成と抑制
第2章 政治部門
第1節 民主政の全体像
第2節 国民代表と政党民主政
第3節 政治参加の権利と制度
第4節 議院内閣制
第5節 財政
第6節 地方自治
第3章 司法部門
第1節 司法権
第2節 違憲審査制度
第3部 権利の保障---各論(2)
第1章 人権総論
第1節 人権とは何か(人権の観念)
第2節 基本的人権の保障と日本国憲法第3章の構成
第3節 人権の享有主体
第4節 人権の妥当範囲
第2章 平等
1 平等の観念
2 憲法規定とその解釈
3 平等に関する裁判例
第3章 精神的自由
第1節 思想・良心の自由
第2節 信教の自由と政教分離原則
第3節 表現の自由
第4節 学問の自由
第4章 経済的自由
第1節 職業の自由
第2節 財産権
第3節 居住、移転、外国移住、国籍離脱の自由
第5章 人身の自由と適正手続の保障
第1節 人身の自由の意義
第2節 適正手続の保障
第3節 令状主義
第4節 その他の刑事手続上の権利
第6章 現代的人権
第1節 社会権
第2節 家族をめぐる法と権利
第3節 新しい人権
判例索引
事項・人名索引
奥付