- 発売日
- 2023年03月01日
- 出版社
- 法律文化社
- 編著等
- 曽我部真裕、横山真紀
大好評テキストの最新版。各章冒頭のマンガが、各章のテーマやポイントを道案内。法律学を知らなくても楽しく読める・学習できるを実現した、憲法テキスト史上もっとも分かりやすい入門書。コロナ禍など、憲法に関連する最新の事象・動向を踏まえてアップトゥーデート。
目次
表紙
はしがき
目次
第1章 憲法総論
はじめに
Ⅰ 憲法とは何か
Ⅱ 「憲法」の誕生
1 近代立憲主義
2 市民革命と社会契約論
3 人権保障と権力分立
Ⅲ 憲法の法典化
Ⅳ 憲法の最高法規性
第2章 憲法史・平和主義
はじめに
Ⅰ 日本の憲法の歴史
1 2つの憲法
2 明治憲法制定まで
3 明治憲法とその内容
4 日本国憲法の制定とそのあゆみ
Ⅱ 平和主義
1 平和主義の理念
2 平和的生存権
3 9条の解釈
4 平和主義をめぐる諸問題
5 文民統制
第3章 国民主権・天皇制・憲法改正
はじめに
Ⅰ 国民主権
1 国民主権とは
2 日本国憲法における国民主権
Ⅱ 天皇制
1 国民主権と天皇制
2 天皇の地位
3 天皇の権限
4 天皇の公的行為
5 皇室経済
Ⅲ 憲法改正
1 憲法改正とは
2 憲法改正の手続
3 憲法改正の限界
第4章 国会
はじめに
Ⅰ 国会の地位
1 国権の最高機関
2 唯一の立法機関
3 国民代表機関としての国会
Ⅱ 国会の構成・運営
1 両院制
2 選挙制度と政党
3 国会の運営方法
Ⅲ 国会の権限
1 立法権
2 財政についての権限
3 条約承認権
4 行政に対する批判・監視を行う権限
5 司法権との関係で認められる権限
Ⅳ 議院の権限
1 議院自律権
2 国政調査権
Ⅴ 国会議員の特権
1 歳費受領権
2 不逮捕特権
3 免責特権
第5章 内閣
はじめに
Ⅰ 内閣と国会の関係
1 議院内閣制
2 衆議院の解散
Ⅱ 行政権
1 行政権の意味
2 独立行政委員会の合憲性
Ⅲ 内閣の組織と権限
1 内閣の組織
2 内閣の権限
第6章 裁判所
はじめに
Ⅰ 司法権
1 司法権とは何か
2 司法権の限界
Ⅱ 裁判所の組織
1 裁判所の種類と審級制
2 最高裁判所の構成と権限
3 下級裁判所の構成
4 裁判員制度
Ⅲ 司法権の独立
1 裁判官の職権の独立
2 裁判官の身分保障
Ⅳ 裁判の公開
Ⅴ 違憲審査制
第7章 地方自治
はじめに
Ⅰ 地方自治の基本原理
1 地方自治の本旨
2 地方自治の必要性
3 国と地方の役割分担
Ⅱ 地方公共団体の組織
1 憲法上の「地方公共団体」
2 長と議会
3 住民
Ⅲ 地方公共団体の仕事
1 地方公共団体の事務
2 条例制定権
第8章 人権総論
はじめに
Ⅰ 人権とは何か
Ⅱ 人権の歴史
1 [自由権]から[社会権]へ
2 [国務請求権][参政権]など
3 人権の国際化
Ⅲ 人権の制約可能性
Ⅳ 人権の主体
1 外国人の人権
2 団体の人権
3 天皇・皇族の人権
4 未成年者・障害者等に対する法律上の制約
5 公務員の人権
Ⅴ 人権規定の私人間効力
第9章 幸福追求権
はじめに
Ⅰ 幸福追求権とは
1 「新しい人権」の保障
2 保障の意義と範囲
Ⅱ 人格権
1 人格の保護
2 名誉権
3 プライバシー権
Ⅲ 自己決定権
1 自己決定権とは
2 世代の再生産(リプロダクション)に関わる自由
3 家族の形成維持に関わる自由
4 生命・身体の処分を決める自由
Ⅳ ライフスタイルに関する自由
第10章 平等
はじめに
Ⅰ 平等の意味
1 絶対的平等と相対的平等
2 機会の平等と結果の平等
3 間接差別
Ⅱ 平等問題の違憲審査のあり方
1 14条1項の理解
2 目的・手段審査
3 審査の厳格度
Ⅲ 平等に関する代表的な最高裁判例
1 家族関係1―尊属殺重罰規定違憲判決(最大判1973年4月4日)
2 家族関係2―非嫡出子の扱い
3 家族関係3―再婚禁止期間違憲判決
4 家族関係4―夫婦同氏事件判決
5 投票価値の不均衡
第11章 精神的自由
はじめに
Ⅰ 思想・良心の自由
1 思想・良心の自由とは
2 絵踏(踏絵)はなぜ許されないのか
3 就職活動での思想調査は許されるのか
4 卒業式での君が代起立斉唱の強制はなぜ問題なのか
Ⅱ 信教の自由と政教分離
1 信教の自由
2 政教分離
Ⅲ 表現の自由
1 表現の自由とは
2 検閲の禁止
3 他人を傷つける表現―名誉毀損・プライバシー侵害
4 性表現
Ⅳ 集会の自由
1 集会の自由とは
2 デモ行進の規制
3 公共施設での集会の自由
Ⅴ 結社の自由
1 結社の自由とは
2 結社の自由の限界
3 結社と個人
Ⅵ 学問の自由と大学の自治
1 学問の自由とは
2 狭義の学問の自由
3 大学の自治
第12章 経済的自由
はじめに
Ⅰ 経済活動と規制
1 経済的自由とは何か
2 現代における経済的自由に対する規制の具体例
Ⅱ 職業選択の自由
1 職業選択の自由とは何か
2 職業選択の自由の規制例
3 適正配置規制の合憲性
Ⅲ 居住・移転の自由,外国移住の自由,国籍離脱の自由
1 居住・移転の自由
2 外国移住の自由
3 国籍離脱の自由
Ⅳ 財産権の保障
1 財産権を保障するとはどういうことか
2 損失補償
第13章 刑事手続上の権利・国務請求権
はじめに
Ⅰ 適正手続の保障
1 手続の法定と適正
2 実体の法定と適正
3 行政手続への適用
Ⅱ 身体拘束手続における権利
1 逮捕に関する権利
2 勾留に関する権利
3 弁護人依頼権
Ⅲ 証拠収集手続における権利
1 捜索・差押えの令状主義
2 違法収集証拠排除法則
3 自己負罪拒否特権・自白法則
Ⅳ 公判手続における権利
1 起訴に関するルール
2 公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利
3 証人審問権・証人喚問権
Ⅴ 判決における権利
1 無罪推定の原則
2 刑事補償請求権・国家賠償請求権
3 遡及処罰・二重処罰の禁止
第14章 社会権
はじめに
Ⅰ 生存権
1 生存権の法的性格
2 社会保障制度と裁量
Ⅱ 教育を受ける権利
1 教育を受ける権利の法的性格
2 教育権の所在
3 義務教育
Ⅲ 勤労の権利・労働基本権
1 勤労の権利と義務
2 勤労条件基準法定主義・児童酷使の禁止
3 労働基本権
第15章 参政権
はじめに
Ⅰ 参政権
Ⅱ 選挙権
1 憲法15条1項の意味
2 選挙権の法的性格
3 選挙の原則
4 選挙権の制約
5 選挙運動の自由
Ⅲ 被選挙権
1 憲法上の根拠
2 被選挙権の要件
3 被選挙権の制限
読書案内
事項索引
[資料] 日本国憲法
奥付