- 発売日
- 2024年09月06日
- 出版社
- 日本法令
- 編著等
- 柴原一
著者が十数年間にわたりJA中央会主催のセミナーで講じてきた相続対策の内容をもとに書き下ろしたロングセラーの最新改訂版。平成28年の7訂版以来、令和6年税制改正までの相続・贈与、土地・住宅税制などを盛り込んだ、農業経営者や地主にかかわる専門家の必携書!
目次
表紙
はしがき
Contents
第1章 相続税はどのようにかかるのか
1 相続税のあらまし
コラム1 相続財産を確定する
2 相続対策の考え方
コラム2 相続分の譲渡
第2章 農地法と生産緑地
1 農地法
2 生産緑地と特定生産緑地
3 市民農園
第3章 相続発生前の対策
1 贈与税の配偶者控除
Q1. 特例の概要とポイント
Q2. 敷地内に農作業用部分がある場合の対策
Q3. 店舗兼住宅等の持分贈与があった場合の取扱い
Q4. 贈与契約書などの記載例
2 借入金による賃貸物件の建築
Q1. 借入金で賃貸物件を建てた場合
Q2. 土地の利用区分の変更
Q3. 本人建築と子供建築
Q4. 減価償却方法(旧定額法・旧定率法)
Q5. 減価償却方法(定額法・定率法)
Q6. 減価償却の留意点
Q7. 相続取得の建物の減価償却
3 法人設立による対策
Q1. 法人(不動産管理会社)の活用
Q2. 不動産管理会社の形態(その1)
Q3. 不動産管理会社の形態(その2)
Q4. 法人成りの検討
4 消費税の概要
Q1. 消費税の概要
Q2. 消費税の納税義務
Q3. 消費税の納税額の計算方法
Q4. 課税売上割合が95%未満の場合の計算
Q5. 簡易課税制度
Q6. 消費税の還付
Q7. 還付を受けるための注意点
Q8. 消費税が還付になる場合の経理処理
Q9. インボイス制度
Q10. インボイス制度の特例
5 定期借地権による対策
Q1. 定期借地権の概要
Q2. 定期借地権の評価
Q3. 相続の際の保証金の取扱い
Q4. 定期借地権と相続対策
Q5. 前払賃料方式の定期借地権
6 生前贈与対策
Q1. 生前贈与のポイント
Q2. 贈与税の基礎控除活用の効果
Q3. 生前贈与加算の特例と加算期間の延長
Q4. 生前贈与加算期間延長の影響
Q5. 相続時精算課税制度を活用した贈与
Q6. 相続時精算課税制度と一般の贈与の比較
Q7. アパート贈与の際の注意点
Q8. 住宅取得等資金の贈与非課税
Q9. 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置
Q10. 贈与税(暦年課税)の計算
Q11. 結婚・子育て資金一括贈与非課税措置
7 生命保険(共済)の利用
Q1. 生命保険金の非課税枠
Q2. 相続財産完全防衛額
Q3. 終身保険への加入
Q4. 一時所得を利用した生命保険への加入
Q5. 代償資金の準備に保険を利用する
Q6. 生命保険契約に関する権利の活用
Q7. 生存給付金付終身保険の活用
8 遺言書の作成
Q1. 遺言書の作成方法とアドバイス
Q2. 遺言書の作成手数料
Q3. 遺言書と遺留分
Q4. 遺留分侵害額請求により土地を渡した場合
Q5. 自筆証書遺言の記載例
9 死因贈与
Q1. 死因贈与契約の利用
Q2. 死因贈与の仮登記
10 養子縁組の利用
Q1. 養子縁組を利用する
Q2. 養子縁組による節税効果
Q3. 具体例による節税効果の比較
Q4. 実父母との親族関係
11 成年後見制度
Q1. 成年後見制度
Q2. 成年後見人等
Q3. 成年後見制度の手続き
Q4. 成年後見登記制度
12 信託
Q1. 信託の仕組み
Q2. 家族信託の手続き・課税関係
Q3. 家族信託の具体例
Q4. 障害者非課税信託制度
13 優良住宅地等の譲渡の軽減税率
Q1. 優良住宅地等の譲渡の特例とは
Q2. 13号規定の要件
Q3. 16号規定(仮換地譲渡と取得費加算)
Q4. 特例適用に当たっての注意点
14 収用関係の譲渡
Q1. 収用等の特別控除および買換えの特例
Q2. 収用等があった場合の具体例
Q3. 収用対償地の譲渡
Q4. 特定法人に農地を収用対償地として譲渡する場合
Q5. 農地を譲渡した場合の特別控除制度
Q6. 低未利用土地等を売却した場合の長期譲渡所得の特別控除
第4章 相続発生後の対策
1 申告書、申請書等の提出期限
Q1. 申告書の提出期限と未納税金の取扱い
Q2. 申請書等の提出期限
Q3. 相続発生と消費税の納税義務
Q4. 国・地方公共団体への贈与とふるさと納税
2 遺産分割
Q1. 遺産分割のポイント
Q2. 遺産分割協議書(代償分割の例)
Q3. 遺産分割の期限(民法改正)
Q4. 遺産分割前の預貯金の払戻制度
Q5. 相続税の申告期限までに分割協議が調わなかった場合
Q6. 相続登記の義務化
3 留意すべき財産評価
Q1. 鑑定評価による相続税申告
Q2. 地積規模の大きな宅地の評価
Q3. 未分割財産と地積規模の大きな宅地の評価
Q4. セットバックを必要とする土地の評価
Q5. 容積率の異なる地域にわたる宅地の評価
Q6. 他人の土地に囲まれた土地(無道路地)の評価
Q7. 市街化調整区域内の雑種地の評価
Q8. 生産緑地の評価
Q9. マンションの評価
4 小規模宅地等の減額特例
Q1. 小規模宅地等の減額特例の概要
Q2. 居住用の80%減額の範囲
Q3. どの土地から適用するか
Q4. 使用貸借の場合
Q5. 老人ホームに入所していた場合
Q6. 二世帯住宅の場合
5 配偶者の優遇制度
Q1. 配偶者の納税額はゼロ
Q2. 未分割財産は対象外
Q3. 配偶者の軽減の具体例
Q4. 配偶者居住権の概要
Q5. 配偶者居住権の相続税評価額
6 延納・物納
Q1. 相続税の納付方法
Q2. 農地の物納
Q3. 収納価額
Q4. 超過物納
Q5. 物納適格、不適格
Q6. 物納の手法
Q7. 定期借地権の設定された土地の物納
Q8. 仮換地の物納
Q9. 物納の申請期限と提出書類
Q10. 生産緑地の物納
Q11. 取下げ、却下
Q12. 固定資産税の減免
7 相続税の取得費加算
Q1. 相続税の取得費加算の概要と要件
Q2. 相続税の取得費加算の計算例
Q3. 動産と不動産の計算例
Q4. 代償分割がある場合の計算例
Q5. 居住用財産の買換特例と取得費加算
8 空き家にかかる譲渡所得の特別控除
Q1. 空き家にかかる譲渡所得の特別控除
Q2. 空き家にかかる譲渡所得の特別控除と相続税の取得費加算
Q3. 空き家の敷地を分割して売却した場合
第5章 農地等の納税猶予
1 納税猶予のあらまし
Q1. 贈与税の納税猶予の概要
Q2. 相続税の納税猶予の概要
Q3. 贈与税と相続税の納税猶予の関係
Q4. 贈与税の納税猶予制度と相続時精算課税制度の適用関係
Q5. 納税猶予と担保
Q6. 耕作権と納税猶予
Q7. サラリーマンは農業相続人になれるか
Q8. 未成年者は農業相続人になれるか
Q9. 相続税の納税猶予を受けていたか
Q10. 老齢等で農業経営を移譲した場合
2 納税猶予の打切り
Q1. 納税猶予の打切りの概要
Q2. 特例農地等を譲渡等した場合
Q3. 譲渡等の範囲(地役権と地上権)
Q4. 20%基準の対象とならない場合
Q5. 土地区画整理事業と納税猶予
Q6. 贈与税の納税猶予と継続届出書
Q7. 相続税の納税猶予と継続届出書
Q8. 特例付加年金と納税猶予
Q9. 農地所有適格法人(農業生産法人)と継続適用
Q10. 駐車場とした場合
Q11. 都市農地貸借円滑化法等により貸し付けた場合
Q12. 休耕期間に貸し付けた場合
Q13. 建ててよいもの、悪いもの
Q14. 特定貸付
Q15. 営農困難時貸付
Q16. 一時的道路用地等
Q17. 災害を受けた場合
3 納税猶予税額の計算
Q1. 相続税の納税猶予税額の計算方法
Q2. 相続税の納税猶予税額の計算例(その1)
Q3. 相続税の納税猶予税額の計算例(その2)
Q4. 相続税の納税猶予税額の計算例(その3)
Q5. 利子税額の計算
4 納税猶予の手続き
Q1. 贈与税の納税猶予の手続き
Q2. 相続税の納税猶予の手続き
Q3. 相続税の納税猶予税額の免除
Q4. 免除申請の手続き
参考資料
納税猶予利子税額早見表
相続税額早見表(配偶者と子供の場合)
相続税額早見表(配偶者と兄弟の場合)
相続税額早見表(子供だけの場合)
奥付