- 発売日
- 2018年06月29日
- 出版社
- 東洋経済新報社
- 編著等
- ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、近藤 浩、達野 大輔、西垣 建剛、田邊 政裕、渡邊 大貴、安井 望、西尾 素己、齋藤 滋春
個人情報保護法、GDPR(EU一般データ保護規則)、NIST(米国)に対応する初の総合専門書。法的・実務的な観点からの提案
目次
表紙
はじめに
目次
第1章 企業に求められる情報マネジメント
1 はじめに――「情報マネジメント」はこれからの日本企業の武器となる
2 情報セキュリティにおける環境の変化
3 情報の収集と利活用に関する法規制
(1) アメリカにおけるNISTフレームワーク
(2) EUにおけるNIS指令
(3) GDPRの適用開始
4 「 情報マネジメント」は、規制への対応だけではない
(1) 「情報マネジメント」の成功例
(2) 日本企業における情報マネジメントの状況と問題点
(3) 情報管理は取締役の善管注意義務の問題
5 統一的アプローチの利点――管理だけではなく、情報の有効な活用のために
(1) リスク・アセスメント
(2) Tone at the Top の組織体制
(3) 統一的な情報管理規定
(4) トレーニング
第2章 個人情報保護のための情報マネジメント
1 個人情報保護法改正と情報マネジメント
(1) 匿名加工情報についての規定の追加
(2) 要配慮個人情報についての規定の追加
(3) 個人情報の第三者提供の際の確認・記録義務
(4) 国外への個人情報の移転についての制限
2 改正個人情報保護法における情報マネジメント
(1) 基本方針の策定
(2) 個人データの取り扱いに係る規律の整備
(3) 組織的安全管理措置
(4) 人的安全管理措置
(5) 物理的安全管理措置
(6) 技術的安全管理措置
3 改正個人情報保護法のためのチェックリスト
(1) 総論
(2) 利用目的
(3) 要配慮個人情報
(4) 第三者提供を受ける際の確認および記録作成義務
(5) 第三者への個人データの提供(提供の要件および記録作成義務)
(6) 外国にある第三者への個人データの提供(提供の要件および記録作成義務)
(7) 匿名加工情報
(8) 安全管理措置
別紙① 関連定義等
(1) オプトアウト
(2) 匿名加工情報
別紙② 第三者提供記録の作成・保管が不要となる例外
(1) 個人情報保護法23条1項各号に定める場合
(2) 個人情報保護法23条5項各号に定める場合
(3) その他ガイドラインにおいて不要と明記されている場合
別紙③ 匿名加工情報に関する義務
(1) 自ら作成した匿名加工情報に関する義務(個人情報保護法36条)
(2) 自ら作成したものではない匿名加工情報についての義務
(3) 匿名加工情報の第三者提供
別紙④ 特定個人情報(マイナンバー)に関する文書管理の要請
(1) 基本方針の策定
(2) 取り扱い規程等の策定
(3) 組織的安全管理措置
(4) 人的安全管理措置
(5) 物理的安全管理措置
(6) 技術的安全管理措置
第3章 営業秘密を管理するための情報マネジメント
1 秘密管理性の本質
2 裁判例における、秘密管理性の肯定的要素と否定的要素
(1) 「技術情報」の秘密管理性を肯定した裁判例
(2) 「営業情報」の秘密管理性を肯定した裁判例
(3) 秘密管理性を否定した裁判例
3 営業秘密管理指針
(1) 営業秘密管理指針の内容
4 営業秘密管理のステップ
(1) ステップ1:企業が保有する情報の評価
(2) ステップ2:秘密情報の決定
(3) ステップ3: 秘密情報の分類と、情報漏えい対策の選択およびそのルール化
(4) ステップ4:秘密情報の取り扱い方法等に関するルール化
5 秘密情報の管理に係る社内体制のあり方
(1) CIOまたは部門横断的な組織の事務局担当の役割
(2) 法務担当の役割
(3) 人事・労務担当の役割
(4) 情報システム担当(セキュリティ担当、IT担当)の役割
(5) 経営企画・分析担当の役割
(6) 総務担当の役割
(7) 広報担当の役割
(8) 監査担当(内部統制担当)の役割
(9) 知的財産担当の役割
第4章 ディスカバリー制度と情報の一元管理
1 訴訟ホールドの概要
(1) はじめに
(2) 訴訟ホールドの意義
(3) 訴訟ホールドの内容
(4) 訴訟ホールドの実施範囲
(5) 訴訟ホールドの実施時期
(6) 訴訟ホールドの実施方法
(7) まとめ
2 訴訟ホールドに対する平時における備え
(1) はじめに
(2) 経営陣のサポート
(3) 従業員教育
(4) データ・マッピング
(5) 文書管理規程
(6) 定期的な監査
(7) まとめ
3 効果的な文書管理規程
(1) はじめに
(2) 文書管理規程の目的
(3) 文書管理規程の適用範囲
(4) 文書の保存期間
(5) 文書の持ち出し
(6) 文書の廃棄
(7) まとめ
第5章 インサイダー取引を防止するための情報管理
1 情報管理と売買管理
2 情報管理の重要性
3 課徴金事例に見る違反行為者、情報伝達者の属性
4 インサイダー情報の管理すべき情報としての特徴
(1) 情報の時間的な変化
(2) 情報伝達の容易性
(3) 他社に関する情報の管理の必要性
5 インサイダー情報の適切な管理
6 上場会社における情報管理体制の整備状況
(1) 情報伝達の範囲の限定
(2) 情報の伝達手続きの明確化
(3) 事後的な情報の伝達経路の検証可能性
第6章 各個別法に対応するための統一的な情報管理手法:まとめ
1 統一的な情報管理手法
2 子会社の管理
3 「情報を捨てる」ことも考える
第7章 現代の情報マネジメントとセキュリティの関係
1 物理セキュリティとサイバーセキュリティ
(1) 物理セキュリティの場合
(2) サイバーセキュリティの場合
(3) 垣根がなくなる物理セキュリティとサイバーセキュリティ
2 企業戦略上最重要課題となるセキュリティ対策
(1) セキュリティ対策は他者(社)のために行う
(2) アカウント情報の使い回しの問題
3 日本企業が直面している課題
(1) 日本企業のセキュリティ体制の課題
(2) サイバー攻撃にはクラウド化で対策をする
(3) セキュリティ自給率が新たな課題に
4 セキュリティ対策をめぐる海外との意識差
(1) 入口が重要か?出口が重要か?
(2) 経営課題か?情報システム部門の課題か?
5 NISTフレームワーク
(1) NISTフレームワークの概要
(2) SP800シリーズの概要
6 日本の現状と課題
(1) グローバル標準からの遅れ
(2) 技術者不足の問題
(3) サイバーセキュリティに関する政府のイニシアティブ
7 これまでの常識を覆すサイバーセキュリティの世界
第8章 日本企業に求められる企業情報マネジメント
1 日本企業に潜む企業情報マネジメントにおける根本的な問題点
(1) システム・インフラの側面
(2) 文化的な側面
(3) 法整備の側面
2 整備が急がれるクラウド・インフラとECM
(1) なぜクラウドなのか?
(2) なぜECMなのか?
(3) ECMが持つ機能とその活用
3 グローバルスタンダードへの対応に向けて
(1) NIST対応プラットフォームの構築
(2) 日本企業に適したハイブリッド・クラウド
第9章 構築が急務となる企業情報システム(ECM)
1 立ち遅れる日本企業の情報ガバナンス
(1) 2020年、データを管理できなくなる日
(2) 管理不能なデータはこうして生まれる
(3) 顕在化する文書リスク
(4) 日本企業は、なぜ文書に蓋をするのか?
(5) 情報ガバナンスを立て直し解決するための対策
2 ECMによる情報ガバナンスの構築
(1) ディスカバリーの流れと文書管理における課題
(2) 文書情報管理スキームの構築とECMに求められる機能
(3) ECM導入プロジェクトにおけるポイント
執筆者略歴
奥付