- 発売日
- 2018年05月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 若林 美佳
育児、生活保護、医療保険、年金、介護保険、障害者福祉、成年後見、生活保護など。最新の福祉サービスのしくみや手続きがわかる!生活保護法から障害者総合支援法、医療保険制度、介護保険法まで福祉の法律と手続を1冊に集約!
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 母子をめぐる福祉サービスと法律
1 妊娠中や産後のサービス
2 育児支援の保健サービス
3 出産育児一時金・出産手当金
4 医療費の助成制度
5 児童手当
6 子ども・子育て支援新制度
7 育児と仕事の両立
8 困ったときの相談先
9 児童福祉制度
10 児童虐待と対策
11 児童相談所
12 親元で十分な養育ができない場合
13 母子家庭の生活支援や援助
14 児童扶養手当・母子福祉資金などの支援
15 就学支援
第2章 生活保護
1 生活保護制度
2 どのような場合に保護を受けられるのか
3 生活保護を受けるための要件
4 生活保護の受給資格
5 世帯分離
6 一定の資産
7 福祉事務所・社会福祉協議会への相談
8 さまざまな事情がある場合の生活保護
9 生活保護の申請
10 申請手続きの流れ
11 福祉事務所の調査や罰則
12 生活保護の対象
13 扶助の種類
14 級地区分
15 生活扶助
16 一時扶助と期末一時扶助
17 住宅扶助・教育扶助
18 医療扶助・介護扶助
19 その他の臨時的扶助
20 勤労控除
21 生活保護の保障例
22 就労支援と生活面の支援
23 受給後の生活
24 生活困窮者自立支援法①
25 生活困窮者自立支援法②
第3章 医療保険制度と高齢者を保護する制度
1 高齢者をめぐる保健福祉制度
2 高齢者虐待対策
3 高齢者向けの住宅
4 老人ホームの種類
5 在宅介護と施設介護
6 医療保険制度①
7 医療保険制度②
8 高額療養費
9 高額医療・高額介護合算療養費制度
10 65歳以上の人が加入する医療保険制度
11 医療機関と保険診療
12 各種控除や課税の取扱い
第4章 公的年金制度
1 年金制度
2 年金の保険料が支払えない場合の手続き
3 老齢基礎年金
4 老齢厚生年金
5 老齢厚生年金の支給開始時期
6 加給年金と振替加算
7 老齢厚生年金と受給額の調整
8 厚生年金の離婚分割
9 60歳を過ぎても年金に加入できる制度
10 老齢年金をもらうための手続き
11 障害給付がもらえる場合
12 障害手当金の受給要件
13 障害給付と労災・健康保険の関係
14 障害年金の受給金額
15 障害年金がもらえない場合
16 障害年金をもらうための手続き
17 遺族給付
18 遺族年金の受給金額
19 遺族厚生年金のさまざまな特例
20 遺族厚生年金はどんな場合にもらえなくなるのか
21 第1号被保険者のための特別な遺族給付
22 遺族年金をもらうための手続き
第5章 障害者をめぐる福祉サービスと法律
1 障害者に関する法律
2 障害福祉サービスの給付の対象者
3 障害者総合支援法に基づく支援①
4 障害者総合支援法に基づく支援②
5 地域生活支援事業
6 障害支援区分
7 ケアマネジメントとモニタリング
8 サービスの利用
9 自宅での生活を支援するサービス①
10 自宅での生活を支援するサービス②
11 夜間の居住を支援するサービス
12 日中活動を支援するサービス
13 医療支援のサービス
14 補装具等の支援
15 相談支援のサービス
16 サービスを利用するときの費用
17 食費・光熱費の軽減
18 医療型個別減免
19 高額障害福祉サービス費
20 障害福祉サービス事業開始の手続き
21 事業者になるための基準
22 サービスを提供する事業者の種類
23 サービス管理責任者
24 障害者が受け取ることができる手当や税金面の軽減措置
25 障害者の住まいの確保
26 医療についてのその他の制度
27 障害児の教育制度
28 障害者の就労支援
29 障害者手帳
第6章 介護保険制度
1 介護保険制度の全体像①
2 介護保険制度の全体像②
3 介護保険制度の特徴①
4 介護保険制度の特徴②
5 介護保険制度の被保険者①
6 介護保険制度の被保険者②
7 国や都道府県・市区町村の役割①
8 国や都道府県・市区町村の役割②
9 介護保険を利用できる人
10 要支援
11 要介護
12 事業者・施設
13 介護保険施設の役割と種類
14 介護保険施設以外の施設
15 利用者の負担する費用
16 利用料の上限
17 介護報酬
18 介護給付と予防給付
19 福祉用具の貸し出しや住宅改修
20 訪問サービス
21 通所サービス
22 施設サービス①
23 施設サービス②
24 地域密着型サービス①
25 地域密着型サービス②
26 予防給付①
27 予防給付②
28 介護認定審査会と介護保険審査会
29 介護保険利用の手続き
30 介護保険利用の申請方法
31 訪問調査①
32 訪問調査②
33 意見書
34 1次判定
35 2次判定
36 判定の通知を受けた後の不服申立て
37 ケアプラン①
38 ケアプラン②
39 契約を締結するときに注意すること
第7章 成年後見制度
1 成年後見制度
2 法定後見と任意後見
3 成年後見人等の仕事
4 成年後見人等の選任
5 任意後見人の選任
6 成年後見人等の権限
7 後見(成年後見)
8 補助
9 保佐
10 成年後見人等の義務
11 任意後見人
12 成年後見監督人等
13 任意後見監督人
14 法定後見開始の申立て①
15 法定後見開始の申立て②
16 法定後見開始の申立て③
17 鑑定制度①
18 鑑定制度②
19 任意後見契約
20 任意後見制度の利用
21 成年後見登記制度
22 財産管理委任契約・任意代理契約
索引
監修者
奥付