BUSINESS LAWYERS LIBRARY

契約法の新たな展開

発売日
2022年10月31日
出版社
日本評論社
編著等
野澤正充

瑕疵担保責任の法的性質論、民法の債権法改正による契約不適合責任への移行、その他関連テーマから、契約法の新たな展開をみる書。

目次

表紙

はしがき

目次

第1部 瑕疵担保責任の比較法的考察―日本・フランス・EU―

序章 本稿の課題と対象

1 瑕疵担保責任と債務不履行責任――改正前民法の規定

2 日本法――法定責任説と債務不履行責任説

3 フランス法――二元説と一元説

4 本稿の課題と構成

第1章 法定責任説と判例法の形成

第1節 起草者の見解とその評価

第2節 法定責任説の形成

第3節 大審院大正14年判決とその評価

第4節 最高裁昭和36年判決の理解

第2章 債務不履行責任説の台頭と展開

第1節 債務不履行責任説の台頭

第2節 債務不履行責任説の展開

第3章 近年における学説の動向

第1節 危険負担制度への架橋

第2節 瑕疵担保責任と危険負担の関係

第3節 給付危険の買主への転嫁―潮見佳男

第4節 危険負担説の再評価とその修正

終章 総括と展望――民法(債権関係)の改正の課題

1 これまでの検討の総括

2 契約不適合責任における課題

3 おわりに

〔補論〕フランスにおける瑕疵担保責任の法理

1 問題の所在―本稿の視角

2 ポティエの見解とフランス民法典の制定

3 二元説と一元説

4 判例と立法をめぐる学説の対立

5 結語

第2部 瑕疵担保責任から契約不適合責任へ

第1章 瑕疵担保責任の本質論とその将来における展望――現行民法の体系的理解と債権法改正に向けて

0 はじめに

1 問題の所在―従来の議論

2 判例の理解

3 債務不履行責任説とその評価

4 結語―「法定」責任としての瑕疵担保責任

第2章 契約責任法の新たな展開――瑕疵担保責任から契約不適合責任へ

1 はじめに

2 契約自由の貫徹

3 グローバル・スタンダードの採用

4 契約不適合責任をめぐる解釈論上の問題点

5 おわりに―再び契約不適合責任の法的性質について

第3部 明治民法典から民法(債権関係)の改正へ

第1章 所有権の移転と債権法――民法(債権法)の体系

1 問題の所在―民法(債権法)の体系

2 所有権の移転―民法176条の解釈

3 債権法の規定

4 結語―民法(債権法)が定めているもの

第2章 企業の再編と契約譲渡(契約上の地位の移転)

1 問題の所在

2 最高裁判決の論理

3 「契約上の地位の移転」からの検討

4 結語

第3章 「契約当事者の地位の移転」の立法論的考察

1 本章の課題と対象

2 「契約当事者の地位の移転」に関する私見

3 「契約当事者の地位の移転」を否定する見解とその問題点

4 立法の当否とその指針

第4章 債務引受・契約上の地位の移転――民法(債権関係)の改正法の検討

第1節 検討の対象と課題

第2節 債務引受―法的性質論

第3節 契約上の地位の移転

第4節 賃貸人の地位の移転

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる