- 発売日
- 2024年03月13日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 梶村太市、石井久美子、貴島慶四郎、芝口典男
【最新裁判書式体系シリーズ3-Ⅲ】家事書式全375点を3分冊で詳解!! 家事事件に関する様々な書式を幅広く集め、その具体的な手続の内容を「解説」欄で詳しく説明し、「何をどこにどう書けばよいか」がよくわかる記載例を「書式」欄でまとめた実務家必携の実践的書式集。第Ⅲ巻は第5編「当事者参加の書式実例」~第10編「その他の各種参考書式実例」及び関連資料として第11編「付録資料」を扱う。
目次
表紙
はしがき
凡例
編集者・執筆者一覧
目次(第Ⅲ巻)
第5編 当事者参加の書式実例
第1 当事者参加の手続
書式236 当事者参加申立書⑴──後見開始申立事件に事件本人が参加する場合
書式237 当事者参加申立書⑵──遺産分割調停事件に相続分譲受人が参加する場合
書式238 当事者参加申立書⑶──遺産分割調停事件に新たに相続人となる者を参加させる場合
書式239 当事者参加申立書⑷──扶養請求調停事件に他の扶養義務者を参加させる場合
第6編 家事抗告等及び再審の書式実例
第1章 審判に対する不服申立事件
第1 別表第1に掲げる家事審判事件における即時抗告手続
第2 別表第2に掲げる家事審判事件における即時抗告手続
第3 審判前の保全処分の審判に対する即時抗告の申立手続
第4 特別抗告手続
第5 許可抗告手続
第2章 審判以外の裁判に対する不服申立事件
第1 移送の裁判に対する即時抗告の手続
第2 執行抗告申立て
第3 家事調停の申立書却下(家事事件手続法255条 項)の裁判に対する即時抗告
第3章 再審
第1 再審の申立手続
第7編 雑事件の書式実例
第1章 審判前の保全処分の事件
第1 審判前の保全処分(財産管理者の選任等)の申立手続
第2 後見(保佐・補助)命令の処分を求める手続
第3 任意後見人の職務執行停止の処分を求める手続
第4 任意後見監督人の職務執行停止と職務代行者選任の処分
第5 債権仮差押えの処分
第6 不動産処分禁止の仮処分
第7 仮の地位を定める仮処分
第8 遺産の仮分割の仮処分
第9 審判前の保全処分等の執行停止・執行処分の取消し
第10 審判前の保全処分の取消しの処分
第11 財産管理者の権限外行為の許可手続
第12 財産管理者に対する報酬手続
第13 保全処分の取消審判における原状回復の処分
第14 養子となるべき者の監護者選任の処分
第15 未成年後見人等の職務執行停止と職務代行者選任の処分
第2章 その他の家事事件手続法・家事事件手続規則に定める事件
第1 管轄指定を求める手続
第2 移送を求める手続
第3 裁判官・裁判所書記官・参与員等に対する除斥・忌避手続
第4 特別代理人選任(家事事件手続法19条)を求める手続
第5 制限行為能力者に対し弁護士を手続代理人に選任する許可を求める手続
第6 裁判所書記官の処分に対し異議を求める手続
第7 不在者の財産管理に関する処分取消手続
第8 遺産の換価を命ずる裁判に関して選任された財産管理者の権限外行為許可の手続
第9 遺産の換価を命ずる裁判に関して選任された財産管理者に対する報酬付与の手続
第10 遺産の換価を命ずる裁判の取消しを求める手続
第11 推定相続人廃除の審判又はその取消しの審判確定前の遺産の管理に関する処分の取消手続
第12 文書提出命令を求める手続
第13 手続上の救助を求める手続
第14 手続費用の負担決定を求める手続
第15 手続費用額確定処分を求める手続
第16 手続費用の負担の裁判に基づく手続費用額の確定処分に対する異議申立手続──遺産分割審判事件取下げの場合
第17 手続上の救助の取消し及び費用支払決定を求める手続
第18 履行勧告を求める手続
第19 履行命令を求める手続
第3章 民事執行法・民事保全法に定める事件
第1 執行文付与に関する異議手続
第2 代替執行を求める手続
第3 間接強制の手続⑴──子の引渡しの場合
第4 執行官に子の引渡しを実施させる手続
第5 間接強制の手続⑵──養育費の場合
第6 間接強制の手続⑶──面会交流の場合
第7 第三者の占有する場所での執行許可を求める手続
第8 債権者代理人の出頭の下での執行を求める手続──民事執行法175条6項申立て
第9 強制執行の停止を求める手続
第10 担保の取消しを求める手続
第11 担保物変換を求める手続
第12 執行費用額の確定処分を求める手続
第13 代替執行費用の支払を求める手続
第14 間接強制決定の変更を求める手続
第15 仮差押執行の取消しを求める手続
第16 処分禁止の登記等抹消の登記嘱託を求める手続
第8編 その他立件不要の手続の書式実例
第1章 収入印紙の貼用を要する手続
第1 証明申請手続
第2 利害関係人参加の手続
第3 弁護士でない者を手続代理人に選任する許可を求める手続
第4 記録閲覧・謄写申請手続
第5 鑑定人忌避を求める手続
第6 各種書類正本・謄本・抄本交付申請手続
第7 支払保証委託契約による原因消滅証明書の交付を求める手続
第8 執行文付与手続⑴──単純執行文の場合
第9 執行文付与手続⑵──事実到来証明の場合
第10 執行文付与手続⑶──意思表示擬制の場合
第11 執行文付与手続⑷──承継執行文の場合
第12 執行文付与手続⑸──数通・再度付与の場合
第2章 収入印紙の貼用を要しない手続
第1 審判・調停調書などの更正を求める手続
第2 不在者財産管理人の改任を求める手続
第3 保護者の改任を求める手続
第4 調停前の仮の処分を求める手続
第5 管轄外事件の自庁処理の上申手続
第6 申立書訂正の手続
第7 相続放棄の申述書の訂正を求める手続
第8 申立ての趣旨変更の手続
第9 手続からの排除を求める手続──職権発動を促す場合
第10 補佐人の許可を求める手続
第11 期日変更申請手続
第12 事実の調査を求める手続
第13 証拠等の申出書
第14 手続受継の手続⑴──法令により手続を続行すべき者による受継の場合
第15 手続受継の手続⑵──他の申立権者による受継の場合
第16 審判の取消し・変更を求める手続
第17 過納手数料の還付を求める手続
第18 調停に代わる審判に服する旨の共同の申出手続
第19 家事事件手続法277条審判(合意に相当する審判)に対する異議申立ての手続
第20 家事事件手続法284条審判(調停に代わる審判)に対する異議申立ての手続
第21 執行費用計算書──代替執行の場合
第22 審判書・調停調書正本の送達を求める手続
第23 相続放棄・限定承認申述有無の照会手続
第24 支払保証委託契約による立担保許可申立手続
第25 担保取戻許可申立手続
第26 解放金還付許可申立手続
第27 審判・調停の申立てを取り下げる手続
第28 即時抗告権を放棄する手続
第3章 送達関係
第1 送達場所の届出の手続
第2 外国にいる者に対する期日通知,文書の送付
第3 外国にいる者に対する送達
第9編 民事執行関係訴訟の訴状の書式実例
第1 執行文付与の訴え
書式356 訴状⑴──執行文付与の訴え
第2 執行文付与に対する異議の訴え
書式357 訴状⑵──執行文付与に対する異議の訴え
第3 請求異議の訴え
書式358 訴状⑶──請求異議の訴え
第4 第三者異議の訴え
書式359 訴状⑷──第三者異議の訴え
第10編 その他の各種参考書式実例
第1 当事者及び法定代理人の表示と手続行為能力・法定代理権・代表等を証する書面
第2 物件目録等の記載方法
書式360 物件目録等の記載例⑴──原則的な土地・建物の場合の物件の表示
書式361 物件目録等の記載例⑵──マンション等の区分所有建物について区分所有法に基づく敷地権の表示の登記がされている場合の物件の表示
書式362 物件目録等の記載例⑶──マンション等の区分所有建物について区分所有法に基づく敷地権の登記がされていない場合の表示
書式363 物件目録等の記載例⑷──1筆の土地の一部の部分及び建物が未登記の場合の表示
書式364 物件目録等の記載例⑸──自動車の表示
書式365 物件目録等の記載例⑹──電子化された株式の場合
書式366 物件目録等の記載例⑺──非上場株式の場合
書式367 物件目録等の記載例⑻──簡易保険解約返戻金の場合
書式368 物件目録等の記載例⑼──投資信託及び国債の場合
書式369 物件目録等の記載例⑽──暗号資産ビットコインの場合
第3 管轄合意書
書式370 管轄合意書
第4 遺留分侵害額請求書
書式371 遺留分侵害額請求書(令和元年7月1日以降に開始した相続の場合)
第5 相続財産清算事務報告書
書式372 相続財産清算事務報告書
第6 相続財産清算事務終了報告書
書式373 相続財産清算事務終了報告書⑴──国庫引継ぎによる清算事務終了の場合
書式374 相続財産清算事務終了報告書⑵──特別縁故者に引き継いで清算事務終了の場合
第7 遺産分割協議書
書式375 遺産分割協議書
第11編 付録資料
1 親族・親等図
2 任意後見契約の代理権目録
3 相続人不存在の場合における相続財産の清算人関係事件の流れ
4 審判を受ける者となるべき者一覧表
5 保全処分一覧表(保全処分に関連する裁判を含む)
6 即時抗告の対象となる家事審判事件一覧表
7 主な審判以外の裁判に対する即時抗告一覧表
書式索引(第Ⅲ巻)
奥付