- 発売日
- 2018年05月20日
- 出版社
- 法律文化社
- 編著等
- 吉田美喜夫、名古道功、根本到
個別的労働関係法および労働紛争の解決手続に関する体系的教科書。基本事項はすべて網羅し、重要な判例・法理論は批判的な吟味も含め踏み込んで解説。旧版刊行(2013年)以降の法改正や「働き方改革」に伴う立法動向をふまえ改訂。
目次
表紙
第3版はしがき
第2版はしがき
はしがき
目次
コラム目次
1 雇用契約と労働契約
2 外国人の研修・技能実習制度
3 就業規則の合理性判断に関する裁判例
4 公益通報者保護法
5 国鉄札幌運転区事件
6 東亜ペイント事件
7 新日本製鐵(日鐵運輸第2)事件
8 労働時間規制改正の動き
9 過労死をめぐる裁判の動向
10 電通事件
11 丸子警報器事件
12 松下PDP事件
13 「働き方改革」における同一労働同一賃金
凡例
第1章 総論――[根本 到]
I 個別的労働関係法の理念と目的
1 労働者保護を必要とする現実的契機
2 市民法の問題点と社会法
3 憲法の理念と人権条項
4 国際条約の発展
5 理念実現のための他律的規制と自律的規制
Ⅱ 個別的労働関係法の体系
1 個別的労働関係法の種類と規制方法
2 個別的労働関係法の歴史
3 労働基準法
4 労働契約法
5 一般条項に基づく判例法理の役割
6 民法の意義
Ⅲ 労働法の適用対象基準
1 労働法の適用対象基準としての労働者
2 個別的労働関係法の適用範囲
Ⅳ 使用者の概念
1 使用者概念の意義
2 労働基準法における使用者
V 労働事件の紛争処理制度
1 労働紛争の類型と実態
2 個別労働紛争解決制度
第2章 労働者の人権保障――[緒方桂子]
I 労働者の自由・平等・人格的利益保障の意義
Ⅱ 労働者の自由
1 労働基準法による自由の保障
2 市民としての労働者の自由
Ⅲ 職場における平等
1 総論
2 法的規制の現状
3 労働基準法条に基づく均等待遇
Ⅳ 性差別の禁止
1 性による賃金差別の禁止
2 賃金以外の性差別—男女雇用機会均等法と公序法理
V 人格的利益の保障
1 労働関係における人格権保障
2 セクシュアル・ハラスメント
3 いじめ
4 プライバシー保護
第3章 労働関係の成立――[佐藤敬二(補訂・名古道功)]
I 序説
Ⅱ 募集および採用
1 募集・職業紹介
2 採用の自由
3 採用時の労働条件の明示
Ⅲ 採用内定
1 内定の法的性質
2 内定取消の正当事由
3 内定中の労働関係
4 内々定
5 内定辞退
6 中途採用
Ⅳ 試用
1 試用の法的性質
2 本採用拒否の正当事由
3 長期の試用期間と試用期間の延長
4 試用期間と有期契約
第4章 労働条件の決定と変更――[根本 到]
I 労働条件規制システムの全体像
1 規制規範の種類
2 規制規範の相互関係に関するルール
3 労働条件の明示
Ⅱ 法令,労使協定および労使委員会決議
1 強行規定と任意規定
2 効力規定と取締規定—私法的効果の有無
3 命令と条例
4 労使協定と労使委員会決議
Ⅲ 就業規則
1 就業規則法制の目的と論点
2 就業規則の作成,変更手続
3 就業規則の強行的直律的効力
4 就業規則の法的性質
5 契約成立時の労働契約規律効
6 就業規則の変更効
7 手続違反の効力
8 法令,労働協約との関係
Ⅳ 労働契約に基づく労働条件の決定と変更
1 労働契約の意義
2 個別合意の成立基準と有効要件
3 労使慣行
4 労働条件変更法理の課題
第5章 労働者と使用者の権利・義務――[根本 到]
I 権利・義務の根拠
1 労働関係と労働契約
2 労働契約上の義務
3 就業規則の義務づけ条項
Ⅱ 労働者の義務と責任
1 労働者の義務と使用者の業務命令権
2 労働義務
3 労働者の付随義務
4 労働者の損害賠償責任と身元保証
Ⅲ 使用者の義務
1 賃金支払い義務
2 付随義務
3 使用者の付随義務違反の法的効果
第6章 職場規律と懲戒――[矢野昌浩]
I 懲戒権の根拠と性質
1 懲戒処分の意義・法的性質
2 懲戒権の法的根拠
3 企業秩序論と労働者の義務
Ⅱ 懲戒事由
1 概説
2 経歴詐称
3 企業外非行
Ⅲ 懲戒権の行使と有効要件
1 懲戒の手段・種類
2 懲戒の手続
3 懲戒処分の有効要件
第7章 人事――[矢野昌浩]
I 総論
Ⅱ 配転
1 意義
2 法的性質・法的規制
3 裁判例の判断傾向
Ⅲ 出向と転籍
1 意義
2 出向
3 転籍
Ⅳ 昇進・昇格
1 意義
2 法的規制
V 休職
1 休職の意義と種類
2 法的規制
第8章 賃金――[吉田美喜夫(補訂・名古道功)]
I 労働者と賃金
1 賃金の実態
2 賃金保護の必要性と保護の概要
3 賃金の法的意義
4 賃金の決定と変更
Ⅱ 賞与・退職金・退職年金(企業年金)
1 賞与
2 退職金
3 退職年金(企業年金)
Ⅲ 賃金の支払い方法
1 通貨払いの原則
2 直接払いの原則
3 全額払いの原則
4 定期払いの原則
5 非常時払い
Ⅳ 休業手当
1 意義
2 民法の原則と休業手当の関係
3 中間収入の控除
V 賃金額の最低保障
1 賃金額に関する一般原則
2 出来高払い賃金と保障給
3 最低賃金法
Ⅵ 賃金債権の確保
1 企業の倒産と賃金保護
2 賃金確保法による保護
Ⅶ 職務発明と対価
1 職務発明とその対価
2 「相当の利益」の意味
第9章 労働時間・休憩・休日――[吉田美喜夫(補訂・名古道功)]
I 労働時間の歴史と現状
1 法規制の必要性
2 法規制の歴史
3 労働時間の現状
Ⅱ 労働時間規制の原則
1 法定労働時間の内容
2 法定労働時間の意義
3 労働契約上の労働時間と賃金
Ⅲ 弾力的な労働時間規制
1 弾力的な規制の意味
2 変形労働時間制
3 フレックスタイム制
Ⅳ 特殊な労働時間の算定方法
1 労働時間の通算
2 坑内労働
3 みなし労働時間制
V 休憩
1 休憩の意義と規制内容
2 休憩の原則
Ⅵ 休日
1 休日の意義と法規制
2 休日の振替と代休
Ⅶ 時間外・休日労働の制限
1 時間外・休日労働の意味と実態
2 時間外・休日労働に対する法規制
3 労使協定による時間外・休日労働の規制
Ⅷ 割増賃金
1 意義
2 時間外労働・休日労働と割増賃金
3 深夜労働と割増賃金
Ⅸ 規制の適用除外・特例
1 適用除外
2 特例
第10章 仕事と私生活の調和――[緒方桂子]
I 総論
Ⅱ 年次有給休暇
1 年次有給休暇の意義と労働基準法39条の展開
2 年休権の構造
3 年休の取得
4 年休の使途—自由利用の原則
Ⅲ 育児・介護休業
1 育児・介護休業法の展開
2 育児を支援する制度
3 介護を支援する制度
4 実効性の確保
Ⅳ 休暇・休業取得等を理由とする不利益取扱いの禁止
V 寄宿舎
第11章 年少者・女性の保護と障がい者雇用――[Ⅰ・Ⅱ:佐藤敬二/Ⅲ:中島正雄]
I 年少労働者の保護
1 序論
2 年少労働者の就労禁止・制限
3 年少労働者に対する保護規定
4 年少者の労働時間規制
Ⅱ 女性労働者の保護
1 序論
2 時間外・休日労働と深夜業
3 坑内労働の禁止
4 母性保護
Ⅲ 障がい者雇用
1 障がいのある人と雇用保障
2 障害者権利条約の批准
3 障害者雇用促進法の概要
4 障がい者雇用の法的課題
第12章 安全衛生・労災補償――[根本 到]
I 労働災害に関する法規制の必要性
Ⅱ 労働安全衛生
1 労働安全衛生法制の全体像
2 労働安全衛生法の立法目的
3 労働安全衛生法の責任主体
4 安全衛生管理体制
5 安全衛生に関する基準と健康診断の実施
6 過重労働対策—長時間労働者への医師による面接指導等
7 メンタルヘルス
8 受動喫煙防止
9 実効性確保の仕組み
Ⅲ 労災補償
1 労災保険法の概要
2 業務上・外の認定
3 通勤途上の災害
4 補償給付の内容
Ⅳ 労災民事訴訟
1 安全配慮義務の法律構成
2 安全配慮義務の責任主体
3 安全配慮義務の内容
4 損害の範囲
5 労災補償と損害賠償との調整
第13章 労働関係の終了――[根本 到]
I 序説
Ⅱ 解雇および雇止め
1 解雇に対する法規制の概要
2 労働基準法や就業規則等による解雇制限
3 整理解雇
4 有期契約の雇止め
5 変更解約告知
6 解雇訴訟に関する論点
Ⅲ 退職
1 労働者の退職権と予告期間
2 労働者の撤回
3 意思表示の無効,取消し
4 損害賠償責任
5 早期退職優遇制度
Ⅳ 定年
1 定年制の意義と課題
2 定年制の適法性
3 高年齢者雇用安定法の規制
4 継続雇用制度
V 労働関係終了後の労働者の保護
1 使用証明
2 金品の返還
第14章 企業組織の変動と労働関係――[吉田美喜夫(補訂・名古道功)]
I 企業再編の背景と立法動向
1 背景
2 立法
Ⅱ 企業再編の方法
1 合併
2 事業譲渡
3 会社分割
Ⅲ 企業の倒産と解散
1 企業の倒産
2 真実解散
3 偽装解散
Ⅳ 企業再編と労働契約の承継
1 事業譲渡
2 会社分割と労働契約承継法
第15章 多様な雇用・就労形態――[中島正雄]
I 多様化の意義・背景と労働問題
Ⅱ 有期雇用
1 有期雇用の特質と問題性
2 有期雇用に対する法規制
Ⅲ パートタイム労働
1 パートタイム労働の意義と実態
2 労働法規の適用
3 パートタイム労働法の内容
4 社会保障法規の適用
5 均等待遇に関する判例
Ⅳ 派遣労働
1 労働者派遣法の制定および改定の経緯
2 労働者派遣の概念
3 派遣対象業務
4 労働者派遣事業の許可等
5 労働者派遣契約
6 派遣元と派遣先の義務
7 日雇労働者および離職した労働者についての労働者派遣の禁止
8 労働者派遣の期間
9 派遣労働者に対する派遣先の雇用責任
10 2015年改正の問題点と今後の課題
判例索引
事項索引
執筆者紹介/底本奥付
電子版奥付