BUSINESS LAWYERS LIBRARY

労務管理者必携! パワハラとメンタルヘルス対策の法律知識

発売日
2020年07月17日
出版社
三省堂
編著等
デイリー法学選書編修委員会

社会問題として大きく取り上げられているにもかかわらず、自社の足下ではなかなか気づけないパワハラ・メンタルヘルス問題。労務管理者として整備すべき社内ルールに法律の裏づけを得るための必携書!

目次

表紙

はじめに

Contents

第1章 職場のハラスメント被害をどう予防するか

1 ハラスメントとは

Q&A 上司がヘビースモーカーで、職場内に煙が蔓延して部下が苦痛を受けています。上司の行為はスモークハラスメントでしょうか。対策を講じない会社に法的責任が生じることはあるのでしょうか。

2 ハラスメント被害

3 パワーハラスメントとは

4 パワハラが発生する原因とリスク

5 セクシュアルハラスメントとは

6 マタニティハラスメントとは

7 ハラスメントとメンタルヘルス不調

8 メンタル疾患にはどんなものがあるのか

9 ハラスメントを防止する義務と責任

10 ハラスメントの判断基準

Q&A 派遣先や出向先の会社は、派遣社員や出向中の社員のハラスメント被害についてどのような法的責任を負うのでしょうか。クレーマーやストーカーなどの被害はどうでしょうか。

Column コロナハラスメント

第2章 パワハラの法律問題と対策

1 労働施策総合推進法(パワハラ防止法)

2 身体的な攻撃

3 精神的な攻撃

4 人間関係からの切り離し

5 過大な要求

6 過小な要求

7 個の侵害

8 パワハラの法的責任と損害賠償

9 パワハラによって侵害される被害者の権利

10 当事者の言い分が異なる場合の対応

Q&A 部下の犯した仕事上のミスについて反省文を書いて提出してもらおうと思っています。教育的な指導のつもりですが、これはパワハラ行為にあたるのでしょうか。

Q&A 退職勧奨を拒否した者に、報復人事や行き過ぎた言動をする行為は、パワハラ行為にあたるのでしょうか。

Column どんなタイプが加害者になるのか

第3章 セクハラの法律問題と対策

1 セクハラの種類

2 セクハラ行為の責任

Q&A 男性がセクハラの被害者になることはあり得るのでしょうか。「男のくせに」などと叱責するような行為もセクハラにあたるのでしょうか。

Q&A LGBTの労働者に対してはどのような配慮が必要でしょうか。また、どのような行為がLGBTの労働者に対するセクハラにあたりますか。

3 セクハラ問題が発生したときはどうする

Column アカデミックハラスメントとは

第4章 出産・育児・介護休業とマタハラの法律問題

1 制度等の利用への嫌がらせ型のマタハラ

2 状態への嫌がらせ型のマタハラ

3 妊娠・出産等を理由とする不利益取扱い

4 軽易業務への転換

5 育児休業後の労働条件をめぐるトラブル

6 男女雇用機会均等法

Column 育児休業をした男性社員とハラスメント

第5章 その他のハラスメントへの対処法

1 ハラスメントへの会社の対応

2 相談窓口の設置

3 相談業務の基本

4 信頼関係を構築するための面談の仕方

5 ハラスメントの行為者に対する措置

Q&A セクハラ被害の申告後に問題行動を起こした労働者を解雇する場合に注意しなければならない点は何でしょうか。

6 被害者への対応

Q&A SNSやネット上の掲示板などに、弊社の中でパワハラが横行しているなどの投稿をする労働者がいますが、会社としてはどのように対処すべきでしょうか。

Q&A 上司からパワハラを受けているという内容の匿名メールが相談部署にきた場合、どのように対処すべきでしょうか。発信者はわかっているものの、匿名にしてほしいと相談を受けた場合、どうしたらよいでしょうか。

Q&A 社内の不正について警察に内部告発した労働者について、どのように対応すべきでしょうか。公益通報者保護法による公益通報に該当するときは、内部告発を理由とする降格、減給、解雇などは無効になるのでしょうか。

7 私傷病休職と休職

8 職場復帰支援

9 ハラスメント防止対策と規程の作成

書式 ハラスメント防止規程

第6章 メンタルヘルスと安全衛生・社会保険・労働保険

1 健康診断

2 ストレスチェック

3 メンタルヘルスと業務災害の関係

4 労災申請の手続き

5 療養補償給付・障害補償給付

6 休業補償給付・傷病補償年金

7 健康保険

8 傷病手当金

Q&A メンタルヘルス不調(メンタル不調)により傷病手当金の給付を受けて休職している労働者が、休職は上司のパワハラが原因だと言ってきました。パワハラが事実だとすれば、どのように対処すべきなのでしょうか。

Q&A 直属の上司のパワハラを理由に退職したいと申し出た労働者がいます。退職願にも上司の理不尽な行為を理由に退職したいと明記されています。労働者の申出のとおりパワハラを理由に退職扱いとした場合、何か影響があるのでしょうか。また、そのような申出にどのように対処したらよいでしょうか。

資料1 パワハラ防止指針

資料2 セクハラ防止指針

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる