BUSINESS LAWYERS LIBRARY

インターネットにおける誹謗中傷法的対策マニュアル〈第4版〉

発売日
2022年03月28日
出版社
中央経済社
編著等
中澤 佑一

インターネット上で行われる名誉毀損等の権利侵害に対抗するための法的手段を詳しく解説します。令和3年プロバイダ責任制限法改正を反映して大改訂!

目次

表紙

第4版刊行にあたって

はじめに

目次

凡例

序 今こそインターネットトラブルへの備えを

1 インターネットトラブルの実際の事例

⑴ トンボ鉛筆採用担当者のメール事例

⑵ 石橋建設工業ネットデマ被害事例

2 インターネットトラブルへの備え

3 本書の構成

第Ⅰ章 法的対処における基本

1 そもそもインターネットとは何か

1 法的対処に必要な知識

2 ウェブサイトの仕組みとアクセスログ

3 IPアドレス

4 ドメイン

5 インターネットは匿名ではない

2 インターネットトラブルの法的対処方法

3 当該情報の削除請求

1 削除請求の法的根拠

2 削除請求を行う相手方の選択

3 削除請求の要件

4 プロバイダ責任制限法との関係

5 削除範囲について

6 検索エンジンに対する検索結果の削除請求

7 CDN事業者に対する請求

4 発信者の特定―プロバイダ責任制限法4条

1 発信者情報開示請求権の法的根拠

2 発信者情報開示請求の要件

3 各要件の解説

4 ログイン型投稿の開示請求

5 発信者特定後の発信者に対する権利行使

1 民事上の損害賠償請求

2 発信者が自社の社員等の内部者であった場合

3 刑事事件としての対処

6 被侵害権利ごとの解説

1 権利侵害の類型

2 名誉毀損

3 プライバシー侵害

4 更生を妨げられない利益

5 侮辱行為

6 アイデンティティ権

7 氏名権

8 肖像権・パブリシティ権

9 平穏生活権

10 その他の人格権侵害

11 営業権侵害

12 著作権・著作者人格権

第Ⅱ章 対策マニュアル―手続の流れを理解する

1 基本的な姿勢・心構えと手続の概観

1 基本的な考え方・姿勢

2 法的対処のフローチャート

2 問題の発生から,対策の着手まで

1 誹謗中傷の発見

2 必要な情報の収集と法的対策方針の立案

3 事実関係の確認と手続の選択

3 ウェブページの証拠化と証拠の保存

1 最初の段階で証拠を保存しておく必要性

2 どのような情報を証拠として保存すべきか

3 保存する方法・手順

4 サイト管理者等に対する請求

1 ウェブフォーム・メールでの請求

2 プロバイダ責任制限法ガイドラインに則った請求

3 サイト管理者等を相手方とする仮処分

4 サーバー運営者に対する本案訴訟

5 米国ディスカバリーを活用した情報開示

5 アクセスプロバイダに対する請求

1 投稿に使用されたプロバイダの特定

2 アクセスプロバイダに対する請求の方式

3 アクセスログの保存

4 発信者情報開示訴訟

5 ガイドラインに沿った開示請求

6 弁護士法23条の2に基づく照会による開示請求

6 アクセスプロバイダからの情報開示後

7 電話番号ルートによる発信者情報開示

1 電話番号ルートの新設

2 実務上の進め方

3 電話番号ルートのメリット

8 発信者の特定後

1 民事上の損害賠償請求

2 刑事告訴

9 担保の回収

1 手順

2 担保の回収方法

3 担保取消事由ごとの必要書類一覧

10 特殊な手続

1 即時抗告

2 保全異議

3 間接強制

第Ⅲ章 コンテンツプロバイダ別対策

1 2ちゃんねる(2ch.sc)

1 サイト概要・運営会社

2 2ちゃんねる分裂騒動から5ちゃんねるの誕生

3 法的対処の方針・手続の流れ

4 2ちゃんねるに対する仮処分

5 掲示板上での申請作業

6 運営ボランティアの対応

7 開示されるアクセスログ

2 5ちゃんねる(5ch.net)

1 サイト概要・運営主体

2 削除依頼の方法

3 開示請求の方法

4 仮処分

3 2ちゃんねる 5ちゃんねるのミラーサイト・コピーサイト

1 コピーサイト内の情報も削除する必要性

2 削除の手順

4 Twitter

1 管理運営主体と法的請求の相手方

2 ウェブフォームからの削除請求

3 発信者情報開示請求を行う場合の注意点

4 仮処分

5 電話番号開示の本案訴訟

6 リツイートの問題

7 いいねの問題

5 Facebook

1 運営主体と法的請求の相手方

2 ウェブフォームからの請求

3 仮処分

4 電話番号開示の本案訴訟

5 シェア・いいね

6 Instagram

1 運営主体と法的請求の相手方

2 ウェブフォームからの請求

3 仮処分

4 電話番号開示の本案訴訟

5 Instagramの投稿時刻

7 Googleマップ

1 サイト概要

2 ウェブフォームからの請求

3 Googleに対する裁判

4 電話番号開示の本業訴訟

8 転職会議

1 サイト概要・基本的な対応方針

2 部分削除が原則

3 裁判外での請求

4 仮処分

5 発信者情報開示

9 爆サイ.com

1 サイト概要・運営者

2 請求の方式

10 YouTube

1 サイト概要・運営者

2 仮処分

11 Amazon

1 サイト概要・運営者

2 電子メールによる違反報告・請求

3 裁判

4 商品レビューの違法性

12 FC2

1 サイト概要・運営者

2 削除請求

3 発信者情報開示請求

4 仮処分,訴訟の対応

13 その他の代表的なサイトに関する情報

⑴ みんなの就職活動日記(みんしゅう)

⑵ ホストラブ

⑶ Amebaブログ

⑷ したらば掲示板

⑸ e戸建て/マンションコミュニティ

⑹ teacup掲示板

⑺ Yahoo! 知恵袋

⑻ OKWAVE

⑼ ココログ

⑽ シーサーブログ

⑾ 教えて! goo

⑿ ニコニコ動画

⒀ TikTok

第Ⅳ章 アクセスプロバイダ別対策

1 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社

1 発信者情報開示請求の方式

2 アクセスログの保存

3 発信者情報開示請求訴訟

2 株式会社NTTドコモ

1 ドコモの特殊性

2 目録記載例

3 アクセスログの保存

4 通信が1つに絞れない場合の対応

3 KDDI株式会社

1 目録記載例

4 ソフトバンク株式会社

1 目録記載例

2 接続先IPアドレスが必要となる場合の注意点

5 MVNO(仮想移動体通信事業者)

1 MVNOとMNO

2 実際の開示請求の手順

3 MNOに対するMVNO情報の開示仮処分請求

第Ⅴ章 検索エンジン別対策

1 検索エンジン上で発生する法的問題

1 検索エンジンの見方

2 検索エンジン上で発生する法的問題

2 Googleに対する請求

1 裁判外での請求

2 Googleに対する裁判

3 Yahoo! 検索に対する請求

4 Bingに対する請求

1 運営主体・対応方針

2 フォームからの請求

3 裁判

第Ⅵ章 各種書式

1 サイト管理者等に対する請求で使用する書式

1 メールでの削除請求

2 ガイドライン書式による請求

3 サイト管理者等に対する仮処分

2 アクセスプロバイダに対する請求で使用する書式

1 アクセスログの保存

2 発信者情報開示請求

3 発信者の特定後に使用する書式

書式

4 サイト別の書式

書式

5 その他の手続に関する書式

書式

付録 令和3年プロバイダ責任制限法改正について

1 改正の概要

2 改正ポイント:ログイン型

⑴ 現行法の問題点,改正の背景

⑵ 「侵害関連通信」

⑶ 「特定発信者情報」の新設

⑷ 発信者情報開示請求の要件

⑸ 第2類型の要件について

3 改正ポイント:新たな裁判手続

⑴ 一体的な手続の創設

⑵ 各手続の詳細

⑶ 管轄

⑷ 相手方の呼出・裁判書類の送付

⑸ 取下げについての差異

⑹ 担保についての差異

⑺ 異議申立て

⑻ 決定等の効力

⑼ 既存手続との関係(いわゆるダブルトラック問題)

4 改正法施行前投稿への適用

Point

・逆SEO対策

・株主総会対策

・自分で行った投稿の削除について

・ブロッキング

・検索エンジン削除請求に関する平成29年最高裁決定の影響

・「炎上」のリスクと再発防止策

・「プロバイダ」という用語について

・電話番号追加とSMSメールアドレス

・発信者情報目録への記載方法

・開示請求は原則として最低2回は必要

・現行法下におけるログイン型開示請求の主張例

・前提事実なき意見論評・不合理な意見論評

・縦読み・斜め読み

・リンクによる権利侵害

・自己情報コントロール権

・忘れられる権利

・個人情報保護法に基づく訂正等請求権

・批判に対して著作権で対抗すること

・Twitter炎上とネットリテラシー

・自社で対処するか,弁護士に依頼するかの判断

・ネットモニタリング

・サイト管理者の調査に便利なサイト

・訴訟委任状の事件表示について

・削除依頼が第三者に公開される可能性

・裁判外請求の効果

・持ち物リスト

・仮処分の後に訴訟提起は必要か

・ラウンドロビン方式が採用されている場合の接続先調査

・投稿日時の幅―「ころ」問題

・プロバイダの立場

・訴訟費用確定申立てのすすめ

・2021年からの変更点

・発信者が使用する端末の予測

・マイビジネスオーナー登録

・Googleの要請

・SPモード

・Googleはすべての検索結果を出力していない

・人知れず削除する権利? 削除依頼を公表する権利?

・本に書けないこと,書いていないこと

索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる