BUSINESS LAWYERS LIBRARY

刑法総論[第3版] 松原芳博著

発売日
2022年03月25日
出版社
日本評論社
編著等
松原芳博

刑法総論の基本的な考え方を丁寧に学べる体系書。立法や判例の新たな動きを盛り込み、好評の事例集を収録して利便性を一層高めた。(※本書は、旧版[第2版]の掲載があります。)

目次

表紙

第3版はしがき

第2版はしがき

初版はしがき

目次

凡例

第1章 刑罰の意義・目的

Ⅰ 犯罪と刑罰

Ⅱ 刑罰の概念

Ⅲ 刑罰の正当化根拠

1 社会的機能、形式的合法性、実質的正当性

2 応報刑論

3 一般予防論

4 特別予防論

5 相対的応報刑論、分配説、全体・個別区別説

6 国家の側からの正当化と処罰対象者の側からの正当化

Ⅳ 近時の重罰化傾向と刑罰理論

第2章 刑法の基本原則

Ⅰ 法益保護主義

1 社会倫理主義と法益保護主義

2 パターナリズム

Ⅱ 行為主義

Ⅲ 処罰の早期化と法益概念の希薄化

Ⅳ 責任主義

Ⅴ 罪刑法定主義

1 人の支配から法の支配へ

2 自由主義と民主主義

3 法律主義

4 事後法(遡及処罰)の禁止

5 類推適用の禁止

6 類推禁止原則の適用範囲

Ⅵ 刑罰法規の適正(実体的デュー・プロセス)

1 明確性の原則

2 体感治安の低下と不明確な刑罰法規

3 刑罰法規の内容の適正

4 合憲限定解釈

第3章 犯罪論の体系

Ⅰ 犯罪の定義と犯罪論体系

Ⅱ 行為

1 体系的位置づけ

2 行為の意義

Ⅲ 構成要件該当性

1 構成要件の性格

2 罪刑法定主義機能

3 違法類型化機能

4 違法推定機能

5 故意規制機能

6 犯罪個別化機能

7 構成要件の要素

8 犯罪類型の分類

Ⅳ 違法性

Ⅴ 責任(有責性)

Ⅵ 違法性と責任の区別

Ⅶ 客観的処罰条件・一身的処罰阻却事由

第4章 因果関係

Ⅰ 刑法における因果関係

Ⅱ 条件関係

1 仮定的消去公式

2 択一的競合

3 仮定的原因

4 合義務的態度の代置

Ⅲ 法的因果関係

1 条件説・中断論・原因説

2 相当因果関係説・危険現実化説

3 行為時の特殊事情

4 行為後の介在事情

5 因果関係の規範的限定(客観的帰属論)

第5章 不作為犯

Ⅰ 不作為の行為性

Ⅱ 作為と不作為

Ⅲ 不真正不作為犯と罪刑法定主義

Ⅳ 作為義務(保障人的地位)

1 体系的地位

2 形式的三分説

3 実質説

4 検討

5 判例

Ⅴ 作為可能性

Ⅵ 結果回避可能性

第6章 違法論総説

Ⅰ 違法性の実質

Ⅱ 「結果」の意義と刑法規範

1 規範違反説と命令規範

2 法益侵害説と評価規範

Ⅲ 違法性と責任の区別

1 主観的違法論と客観的違法論

2 一般人基準と行為者基準

3 義務づけ機能と動機づけ機能

4 規範確証論

Ⅳ 主観的違法要素

1 違法性の実質と主観的事情

2 目的犯における目的等

3 主観的違法要素否定論

Ⅴ 違法性阻却事由

1 違法性と違法構成要件・違法性阻却事由

2 社会的相当性

3 法益衡量

4 違法性阻却事由の種類・区別

Ⅵ 可罰的違法性

第7章 法益主体の同意

Ⅰ 不処罰根拠

Ⅱ 同意の体系的地位

Ⅲ 不処罰効果の例外

Ⅳ 同意傷害

1 判例

2 社会的相当性説

3 全面不可罰説、生命危険説、重傷害説

Ⅴ 有効要件

1 存在形態、認識の要否

2 存在時期

3 認識内容、任意性

4 同意能力

Ⅵ 錯誤に基づく同意

1 判例

2 条件関係的錯誤説(重大な錯誤説)

3 法益関係的錯誤説

4 自律的自己決定説

5 検討

Ⅶ 推定的同意

Ⅷ 危険の引受け

第8章 正当防衛

Ⅰ 正当化原理

1 正当防衛と緊急避難

2 社会的相当性説

3 法益喪失説

4 優越的利益説

5 考察

Ⅱ 不正の侵害

1 侵害

2 不正

3 対物防衛

Ⅲ 急迫性

Ⅳ 防衛意思

1 防衛意思の内容・要否

2 偶然防衛

Ⅴ 防衛行為(広義)

1 学説・判例の概観

2 適合性

3 必要性(必要最小限度性)

4 相当性(緩やかな均衡性)

5 盗犯防止法の特則

Ⅵ 先行事情と正当防衛(対立闘争状況)

1 判例・学説

2 検討

Ⅶ 過剰防衛

1 法的性格

2 防衛行為の一体的把握と量的過剰

第9章 緊急避難

Ⅰ 総説

Ⅱ 法的性格(不処罰根拠)

1 責任阻却説

2 違法性阻却説

3 可罰的違法性阻却説

4 二分説

5 検討

Ⅲ 要件

1 危難

2 現在性

3 避難行為(適合性)

4 補充性(厳格な必要最小限度性)

5 法益均衡(害の均衡)

6 自招危難

7 業務上特別義務者の特則

Ⅳ 過剰避難

第10章 その他の違法性阻却事由

Ⅰ 法令行為

1 意義

2 職権・職務行為

3 権利行為

4 特別法に規定された違法性阻却事由

5 政策的理由から特に法令が許容したもの

6 労働争議行為

Ⅱ 正当業務行為

1 35条の射程

2 弁護士・弁護人の弁護活動

3 取材活動

4 宗教活動

5 スポーツ競技

6 治療行為

7 安楽死・尊厳死

Ⅲ 義務の衝突

Ⅳ 自救行為

Ⅴ 狭義の超法規的違法性阻却事由

Ⅵ 可罰的違法性阻却事由

1 超法規的可罰的違法性阻却事由

2 労組法1条2項の適用

3 可罰的違法性と合憲限定解釈

第11章 責任論総説

Ⅰ 責任の意義・内容

Ⅱ 責任非難の対象

Ⅲ 責任の要素

Ⅳ 責任能力

1 心神喪失・耗弱

2 心神喪失者等医療観察法

3 刑事未成年者

Ⅴ 期待可能性

第12章 故意および事実の錯誤

Ⅰ 故意

1 意義・体系的地位

2 確定的故意と未必の故意(未必的故意)

3 故意の認識対象

4 意味の認識

Ⅱ 具体的事実の錯誤

1 事実の錯誤の意義・種類

2 抽象的法定符合説と具体的法定符合説

3 故意の個数

4 客体の錯誤と方法の錯誤の区別

5 犯罪事実の同一性の範囲

Ⅲ 抽象的事実の錯誤

1 符合の「限界」

2 符合の「論理」

Ⅳ 違法性阻却事由に当たる事実の誤想(特に誤想防衛について)

1 問題の所在

2 違法性阻却を認める立場

3 故意を肯定する立場(厳格責任説)

4 故意を否定する立場

5 誤想過剰防衛

6 防衛行為と第三者

Ⅴ 責任阻却・減少事由に当たる事実の誤想

第13章 違法性の意識の可能性

Ⅰ 違法性の意識の要否

1 違法性の錯誤

2 不要説

3 必要説(厳格故意説)

4 可能性説・その1(制限故意説)

5 実質的故意説

6 可能性説・その2(責任説)

7 判例の可能性説への接近

Ⅱ 「違法性」の意識の内容

Ⅲ 事実の錯誤と違法性の錯誤との区別

1 区別の基準

2 法定犯

3 規範的要素

Ⅳ 違法性の錯誤に関する判断過程

第14章 過失犯

Ⅰ 現代社会と過失犯

Ⅱ 過失犯処罰規定

Ⅲ 過失犯の構造

1 旧過失論

2 新過失論

Ⅳ 構成要件該当性

1 過失犯の実行行為

2 過失不作為犯

3 結果回避可能性

Ⅴ 違法性阻却事由

Ⅵ 責任

Ⅶ 予見可能性

1 危惧感説

2 具体的予見可能性説

3 予見可能性の構成要件関連性

4 個別客体の予見可能性

5 「因果経過の基本部分」の予見可能性

6 信頼の原則

7 管理・監督過失と予見可能性

8 予見可能性の基準

Ⅷ 重過失と業務上過失

第15章 未遂犯

Ⅰ 総説

1 意義

2 未遂犯の観念の成立

3 刑罰目的と未遂犯の処罰根拠

4 違法性の実質と未遂犯の処罰根拠

5 その他の未完成犯罪(予備罪等)

Ⅱ 未遂犯の成立時期

1 学説状況

2 未遂構成要件の構造

3 着手未遂に関する判例

4 早すぎた構成要件実現

5 遅すぎた構成要件実現

6 離隔犯・間接正犯

7 原因において自由な行為

8 不作為犯

Ⅲ 不能犯

1 意義

2 純主観説および抽象的危険説

3 具体的危険説

4 客観的危険説

5 判例

第16章 中止犯

Ⅰ 意義および効果

Ⅱ 刑の減免の根拠

1 刑事政策説

2 法律説

3 裏返しの理論

4 検討

Ⅲ 中止行為

1 中止行為の態様

2 中止行為と結果防止との間の因果関係

3 作為の中止と真摯な努力

Ⅳ 任意性

1 学説状況の概観

2 検討

Ⅴ 予備の中止

第17章 正犯と共犯

Ⅰ 現行法上の関与類型

1 4つの関与類型

2 教唆犯・従犯の従属性

3 狭義・広義の正犯・共犯

Ⅱ 正犯と共犯

1 正犯と共犯との関係

2 主観説

3 形式的客観説

4 実質的客観説(規範的障害説)

5 遡及禁止論

6 行為支配説

Ⅲ 間接正犯

1 意義

2 強制(意思抑圧)による支配

3 責任無能力者の利用

4 錯誤の利用

5 故意ある道具の利用

6 適法行為の利用

Ⅳ 共同正犯

1 60条の機能

2 一部行為全部責任

3 共同の対象

Ⅴ 共謀共同正犯

1 判例

2 問題点

3 理論的な根拠づけ

4 共謀の意義

第18章 共犯の処罰根拠

Ⅰ 共犯の処罰根拠

1 可罰性借用説

2 責任共犯論、不法共犯論、他人の不法への連帯説

3 惹起説(因果的共犯論)

Ⅱ 惹起説内部の対立

1 純粋惹起説

2 修正惹起説

3 混合惹起説

Ⅲ 未遂の教唆

Ⅳ 因果性の内容

1 共犯の因果関係の特殊性

2 片面的共犯

3 従犯の因果関係(幇助の因果関係)

Ⅴ 共犯成立の時間的限界

Ⅵ 承継的共犯

1 問題の所在

2 全面承継説

3 中間説(限定承継説)

4 二元説

5 承継否定説

6 不作為構成

7 判例

8 承継的共犯と同時傷害の特例

Ⅶ 共犯関係の解消(共犯からの離脱)

1 因果性遮断説

2 実行の着手前の離脱

3 実行の着手後の離脱

Ⅷ 共犯と中止

第19章 共犯と身分

Ⅰ 65条1項と2項の関係

1 連帯的作用と個別的作用

2 形式的振分説

3 成立・科刑分離説

4 実質的振分説

5 検討

6 非身分者に対する身分者の加担

Ⅱ 65条1項における「共犯」の範囲

Ⅲ 65条における「身分」の範囲

第20章 共犯の諸問題

Ⅰ 共犯の錯誤

1 問題の所在

2 教唆の射程、共謀の射程

3 同一構成要件内の錯誤

4 異なる構成要件間の錯誤

5 異なる関与類型間の錯誤

Ⅱ 必要的共犯

1 意義

2 対向犯

3 集団犯

Ⅲ 中立的行為と従犯

1 問題の所在

2 学説

3 検討

4 判例

Ⅳ 予備罪の共犯(正犯が予備にとどまった場合の共犯の罪責)

Ⅴ 不作為と共犯

1 不作為犯に対する共犯

2 不作為犯と不作為犯の共同正犯

3 不作為による共犯(他人の犯罪の不阻止)

4 判例

Ⅵ 過失の共同正犯

1 問題の所在

2 学説

3 検討

4 判例

Ⅶ 結果的加重犯の共犯

Ⅷ 共犯と正当防衛・過剰防衛

第21章 罪数論・犯罪競合論

Ⅰ 罪数論と犯罪競合論

Ⅱ 単純一罪(法条競合も含めて)

Ⅲ 包括一罪

1 意義

2 集合犯

3 発展犯(狭義の包括一罪)

4 共罰的事前行為・事後行為

5 横領後の横領

6 接続犯、連続的包括一罪

7 訴訟法と包括一罪

8 付随犯

Ⅳ 観念的競合

1 意義・根拠

2 1個の行為

3 不作為犯における1個の行為

4 共犯における1個の行為

Ⅴ 牽連犯

Ⅵ かすがい現象

Ⅶ 混合的包括一罪

Ⅷ 併合罪

第22章 刑の適用

Ⅰ 刑の種類

1 死刑

2 懲役、禁錮、拘留

3 罰金、科料

4 没収

5 刑の執行猶予

Ⅱ 刑の適用

1 刑の加重・減軽

2 量刑(刑の量定)

第23章 刑法の適用範囲

Ⅰ 場所的適用範囲

1 国内犯

2 国外犯

3 外国判決の効力

Ⅱ 時間的適用範囲

1 罰則の施行

2 刑の廃止

3 刑の変更

事例集

事項索引

判例索引

刑法条文索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる